京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up52
昨日:140
総数:979463
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文月 夏の青空のように 明るく前向きに 生きていこう

本日の様子〜その4〜

 6年生も本日よりスタートしました。

 御池創生館で下足箱の場所を覚え,教室ではロッカーの場所を確認し,生活の決まりごとや校時についての説明を担任の先生から聞いていました。

 まだ慣れないこともたくさんあるかもしれませんが,一つずつ覚えていきましょう。
画像1画像2

本日の様子〜その3〜

画像1
 1組さんも9年生も学級目標を考え中でした。どのクラスの雰囲気も良く和気あいあいと活動をしていました。
  
 みんなで考えた「学級目標」はまた発表会があるので,楽しみにしておきましょう。
画像2

本日の様子〜その2〜

画像1画像2
 8年生におじゃましました。クラス順で学級写真撮影があり,廊下に整列するのも素早く,サブアリーナでの撮影もスムーズにできました。

 学活では年度当初のクラスでの決めごとを話し合っていて,意欲的に頑張ろうとしている姿勢が見られました。

 

本日の様子〜その1〜

 本格的にはじまりました。

 7年生のジョイントプログラムに集中して取り組んでいる様子です。学級写真撮影の移動もスムーズにできて,協力的でした。この調子でがんばりましょう!

 明日の楽しみは新入生歓迎会と部活動紹介ですね。
画像1画像2

始まりました〜Part2〜

画像1画像2
 来週,7年生はジョイントプログラムがあります。また,全クラスで学級写真撮影もあり授業も少しずつ始まっていきます。配布物も連日たくさんありますので整理をしながらしっかり確認しておきましょう。

 特に7年生に向けての新入生歓迎会や部活動紹介などの行事も予定されていて楽しみがいっぱいです。本日の学年集会での話や担任の先生の話を思い出し,来週に備えていきましょう。

 

始まりました!〜Part1〜

 「おはようございます!」と元気のよい挨拶から始まり,本日は学年集会,身体計測、タブレット移動と盛りだくさんの午前中授業でした。

 新しいクラスで少し緊張はあるものの和気あいあいと楽しく過ごしていました。
画像1画像2

入学式〜その3〜

 そして,式後は学級開きです。

 緊張もある中で,担任の先生を見つめる真剣な眼差しが,初々しくこれからがんばっていく意欲を感じさせてくれていました。

 学活の中で教科書無償化の話もありました。大切に使用して,これからの中学校での3年間で学習や様々な活動を通して成長できるようにがんばっていきましょう。

 担任の先生も学年の先生もみなさんの成長を支えていきます!
画像1
画像2
画像3

入学式〜その2〜

画像1画像2
 学校長の式辞の中で,「人は支え合って,補い合って生きているということ」「感謝の気持ちを忘れずに」と真っ新な気持ちの新入生の心に響く言葉でした。

 在校生代表の歓迎の言葉も中学生となり戸惑うことも多い中で,上級生が支えていくという温かい励ましのメッセージでした。

 喜びの言葉として,3人の代表がこれからがんばっていく誓いの言葉も立派でした。

 最後は,お待ちかねの担任や学年所属の先生方の発表で,瞳をキラキラさせながら校長先生からの紹介を聞いていました。
 

入学式〜その1〜

 本日,桜が舞う中,暖かな日差しのもとで第20回入学式が行われました。215名の新入生が新しい標準服に身を包み,京都御池中学校の門をくぐりました。

 まずは,グラウンドで学級発表があり,自分のクラスを確認し足早に新教室へと急いでいきました。
画像1
画像2

「着任式・始業式」〜パート3〜

画像1画像2画像3
 始業式では,校長先生から「失敗から学ぶこと」について,そして「目に見えるもの」と「目に見えないもの」のお話,特に「目に見えないもの」の中に大切なものがあることをお話いただきました。

 みなさんも生活の中で「目に見えないもの」について考えながら生活するのもいいですね。

 机運びもがんばり,生徒会からの今年度への発信もあり,いいスタートが切れたように思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/11 7年ジョイントプログラム
学級写真
7・9年聴力検査
4/12 生徒会歓迎会・部活動紹介
4/13 前期基本時間割開始
4/15 授業参観(5限),教育課程説明会,9年修学旅行説明会
京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp