![]() |
最新更新日:2025/10/06 |
本日: 昨日:91 総数:919390 |
29(金) きょうの給食![]() ![]() 「さけのちゃんちゃん焼き」は,北海道の郷土料理です。さけと野菜を鉄板で焼き,みそで味つけをする料理です。給食では,キャベツやしめじなどの野菜の上に,赤みそ・白みそで味をつけたさけをのせ,スチコンで焼きました。みその焼けた香ばしい味を香りが食欲をそそられました。 <子どもたちの感想から> ・さけのちゃんちゃん焼きは,さけに味がしみこんでいて,おいしかった。切干大根がしゃきしゃきしていておいしかった。(1年1組) ・小松菜と切干大根に煮びたしがおいしかったです。切干大根が,はじめ苦かったけれど,次に食べたときはおいしかったです。(1年2組) ・さけのちゃんちゃん焼きがおいしかったです。さけのちゃんちゃん焼きは,ごはんと一緒に食べたらとてもおいしかったです。(2年3組) ・わたしは,さけのちゃんちゃん焼きがおいしかったです。なぜなら,しめじの味が口いっはいに広がって,さけもとってもおいしかったからです。また作ってください。(4年1組) ・さけのちゃんちゃん焼きがごはんにあって,おいしかったです。さけのちゃんちゃん焼きとごはんが,相性がよくておいしかったです。(5年1組) 29日(金) 草の芽学級 たてわり遊び![]() ![]() ![]() まず,6年生がタブレットを使って,下級生に分かりやすく説明しました。10回その場で回った後に片足立ちをし,だれが一番長く立っていられるかに挑戦します。回った後の片足立ちは難しかったですが,長く立っていられる子もいて面白かったです。 これまでコロナ禍で一緒に遊ぶことがなかなかできなかったので,とてもよい企画となりしました。6年生と過ごせる日も少ないので,いろんな企画で仲良く活動できるといいなと思います。 27日(水) 3年生 学習発表会![]() ![]() 28日 5年 京セラの方による出前授業(2)
実験をしている様子です。どの高さから光をあてるとモーターが勢いよく回るか,距離を考えながら試しています。
![]() ![]() 28日 5年 京セラの方による出前授業
京セラの方による出前授業がありました。太陽光発電や蓄電池について教えていただきました。太陽電池のもとはシリコンであることや太陽電池は20年以上使用できるため環境にやさしいことなどを知り,驚いていました。また,実際に実験をしてみて,太陽光発電や蓄電池の力でモーターが回ることを確かめました。
太陽光発電の良さについて理解を深められたとともに,身の回りにある太陽光発電に目を向けるきっかけとなりました。 ![]() ![]() 10月27日 3年 学習発表会「やったあ!」その2![]() ![]() いろいろな先生や,他の学年の友だちが 廊下拍手を送ってくれたそうです。 子どもたちも,頑張りを認めてもらえてとても 誇らしかったと思います。 また,教室に戻ると, 6年生が駆けつけてくれました。 なんと,「3年生に直接感想を言いたい」 ということでした。 これには驚き! 6年生からのメッセージを聞いて 担任団も3年生も感動の気持ちで いっぱいになりました。 6年生,ありがとう。 3年生とは, こうやって声を届けてくれる 行動に移せる そんな6年生になりたいね。 と話し合いました。 今年は学年別での学習発表会でしたが, 学校全体で応援してもらえたことが とてもうれしかったです。 10月27日 3年 学習発表会「やったあ!」![]() ![]() ![]() スポーツフェスティバルに続き, 学習発表会でもトップバッターの3年生。 短い期間での練習はとても大変だったと思います。 でも,子どもたちはそんな逆境を乗り越え, 見事にやってのけました。 失敗したら,みんなで助けたらいい! 今日は全力でやるんだ! このセリフを言えるのは,今日で最後! そんな強い思いをもって取り組みました。 本番,みんなで心を一つにして頑張る様子は とても頼もしかったです。 応援に駆けつけてくださった方 当日どうしても行けないけれど, 違う場所で応援してくださった方 支えてくださった方々に深く感謝いたします。 皆様のおかげで 子どもたちはととても立派に頑張ることができました。 10月26日 3年 人権朝会
10月26日から人権月間が始まりました。
この日は,人権朝会を開き,校長先生のお話を聞いて 考えたことを話し合いました。 人権月間を通して, 自分や友だちの幸せを大切にすることとは どういうことなのか考えを深めてほしいと思います。 10月27日(水)2年「パスゲーム」![]() ![]() 宣言が明けて,やっとできるゲームです。 自分たちのチームがボールを持ったら前に向かって走る。 相手のチームがボールを持ったら急いで守る。 頭では分かってはいるのですが,ボールがあっちに行ったりこっちに行ったり‥。 子どもたちはボールを追いかけるのに必死に走っています。 27(水) きょうの給食![]() しっかり煮ふくめた高野どうふを,しいたけやねぎと一緒に卵でとじました。ふわふわの卵が人気でした。 <子どもたちの感想から> ・高野どうふの卵とじは,味が濃くておいしかったです。ほうれん草とはくさいのごま煮は,甘くておいしかったです。(1年1組) ・ほうれん草とはくさいのごま煮が,しゃきしゃきして,味はやさしくておいしかったです。卵とじは,卵がふわふわしていました。(1年2組) ・ほうれん草とはくさいのごま煮が,とてもだしがしみていておいしかったから,また作ってほしいです。ぼくは,高野どうふがおいしかったです。どうしてかというと,卵と食べたら香ばしい味がしたからです。(2年1組) ・ほうれん草とはくさいのごま煮がおいしかったです。何よりごはんが,おいしかったです。(2年2組) ・高野どうふの卵とじが,卵と高野どうふとごはんが一緒に食べられて,おいしかったです。(6年3組) |
|