京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:106
総数:318174
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

2年生 生活科「育てたお米を精米したよ」

 「ぐんぐんそだて」で育ててきたお米の精米をしに,高田米穀店へ行きました。

 お店にある機械をたくさん見せていただいたり,質問にもたくさん答えてもらったりしました。半年間,お米マイスターの高田さんにたくさんお米のことを教えてもらいました。ありがとうございました。

 お米を育てたことで,農家の方や農家の仕事について考えたり,お米や食べ物の大切さについて考えることができました。
 精米されたお米は,おにぎりにして食べる予定です。楽しみですね。
画像1画像2

2年生 生活科「おもちゃランドに招待したよ」

画像1画像2画像3
 生活科「あそんで ためして くふうして」の学習で,一年生をおもちゃランドに招待することを目標に学習を進めてきました。

 今日はおもちゃランドオープンの日。1・2時間目に体育館でおもちゃランドを開きました。2年生の子どもたちは,自分たちが作ったおもちゃで1年生が楽しく遊んでくれて嬉しかったと感想を言っていました。1年生に渡したプレゼントは,自分たちが1年生のときにもらったのが思い出に残っていたようで,わたしたちもしたいと子どもたちから出たアイデアでした。
 
 生活科だけでなく,いろいろな学習の中で,自分たちがしたい!やってみたい!と思うことにどんどん挑戦している姿がたくさん見られます。素晴らしいです。

1年生 ともだちのこと,しらせよう

画像1
画像2
画像3
国語科「ともだちのこと,しらせよう」の学習をしています。
この単元では,ぐんぐんなかよし図鑑を作成します。そのために,友だちのことを詳しく知らなければいけません。
今日は友だちのことをたくさんしるためにインタビューをしました。
「いつ練習をしているのですか」
「目標はありますか」など様々な質問をしていました。

明日の参観授業では,インタビューで知ったことを文にしていきます。
頑張ろう!1年生♪

4年 外国語活動「Alphabet」

 4年生は外国語活動でアルファベットの学習をしています。ALTの先生と一緒に発音を確認しながら,ゲームやチャンツに取り組みました。発音が似ているものもあり,苦戦する様子も見られましたが,楽しんで取り組むことができました。

 
画像1画像2

3年生 おとなりの国の文化を知ろう

 韓国・朝鮮の文化について学びました。子ども達がいろいろなことに興味をもち,楽しみ,広い視野をもっていってほしいと思います。
画像1
画像2

3年生 書き初め

 書き初めについて学び,毛筆の学習を生かして,「正月」を書きました。お正月にぜひ,書き初めにチャレンジしてほしいと思います。。
画像1
画像2

4年 非行防止教室

 4年生は学級活動の時間を使って,「非行防止教室」を行いました。「よいことと悪いことを判断し,いつも正しい行動ができるようになろう」というめあてで,北警察署からスクールサポーターの方をお迎えしてお話をしていただきました。
 日々の行動の中に,実は犯罪につながることもあると知り,子どもたちは驚いていましたが,「正しいことを知る」よいきっかけになったのではないかと思います。
 
 毎日の生活の中で,自分だけではなくみんなが気持ちよく安心して過ごせるよう,今回の学びを生かしてほしいと思います。
画像1
画像2

人権朝会

11月29日(月)の1校時に人権朝会がありました。
全校放送で校長先生からのお話を聞いた後,各学級で「いのちのいれもの」という絵本を読んで,いのちのつながりについて考えました。

画像1画像2画像3

6年 総合的な学習の時間

 「災害から身を守る」の学習で,自主防災会の生谷さんより自主防災会の倉庫にある物品を並べて活動を紹介してもらいました。実際に難所運営に活用する段ボールベットやパーテーションなどを組立てていただき,座ったり,寝たりする活動を行いました。また,教頭先生より実際に避難所になったときに使う防災グッズについて説明していただきました。

画像1
画像2
画像3

5年 自動車をつくる工業

画像1
 今日は自動車の部品がどのようにつくられるのかを学習しました。資料集から調べて分かったこと,考えたことをグループ学びで深め,全体交流をして学習しました。「組み立て工場と関連工場はチームだ。」以前に学習した,組み立て工場と関連工場は近くにあるということの理由に繋がりました。まさに連係プレーが可能にする自動車づくりにみんな驚いた様子でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

令和3年度全国学力学習状況調査の結果

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp