京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up74
昨日:120
総数:348603
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

1年生 リース作り

生活科「ありがとうわたしのはな」の学習で春から育てたアサガオのつるをつかってリースを作りました。

太さや大きさが様々なリースが出来上がりました。
しばらく教室で乾かした後,飾りつけをしていきたいと思います。

1年生のみなさん。友だちと協力する姿,後片付けをする姿 とても素敵でしたよ♪

画像1画像2

3年生 日なたと日かげの様子

 理科「地面のようすと太陽」の単元を学習で,日なたと日かげの様子について調べました。「日なたの地面はあたたかく,日かげの地面は冷たい。」「日なたの土はかわいていて,日かげの土はしめっている。」など,実際にさわって感じることで,発見がありました。
画像1
画像2
画像3

3年生 まとめ学習

 見学して分かったことを「場所,人,もの,活動」の4つに分けて,グループでまとめています。短く,分かりやすく,見やすくまとめ,言葉で補足して発表できるように考えています。
画像1
画像2
画像3

6年 図書の時間

 6年生の国語科の授業で,図書館を利用しています。国語科の学習に沿って本の貸し借りを行ったり,社会科で歴史を学習する前や後に気になった時代を確認したりしています。
画像1画像2

5年 総合「よりよい未来のためにできること」

画像1
 「世界を変えようフォーラム2021」を開催するために,各グループで準備を進めています。フォーラムではポスターセッションをしますので,現在は学習してきたことをポスターにまとめています。それぞれのグループで発表をしますが,5年生でチームになってフォーラムを成功させるという思いをもって意欲的に活動しています。

4年 1平方メートルを作ってみよう

画像1
画像2
画像3
 4年生は,算数科「面積」の学習で,1平方メートルという単位を学習しました。
今回の学習では,子どもたちは新聞紙を使って実際に1平方メートルを作ることに挑戦しました。
「意外と大きいな。」「グループみんなが乗れるね。」など,いろいろな話をしながら作りました。自分で作ってみて体感することで,面積を身近に感じられたようです。

4年 花笠音頭2021

画像1
画像2
画像3
 4年生は大将軍カップで団体演技「花笠音頭」に出場しました。
 一人一人がキリっとした表情で,堂々と踊る姿が本当に素敵でした。
 子どもたちの手作りの花笠もとてもきれいで,演技を引き立てました。

3年生 花笠音頭2021

 みんなで息を合わせて,リズムに乗って,キレのある踊りができたように思います。全員がそろってできたことが何よりうれしいことです。応援ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

2年生 50m走

 走るのが大好きな子どもたち。50m走は,2年生になってから3回の計測をしていました。

 「今日は最新記録を出す!」「最後まで走りきる。」「腕を思いっきり振る」とみんながそれぞれの目標をもち頑張りました。笑顔で,また真剣な表情で走る姿が見られました。最後まで全力で走りきましたね。

 拍手での温かい声援,ありがとうございました。
画像1画像2

2年生 大将軍☆ロックソーラン

 
 ロックソーランでは,今まで練習してきたことが十分に発揮できていたと思います。腰を落として,にこにこ笑顔で踊りたい!と意気込んで教室を出ていきました。

 「列をそろえる」「動きをそろえる」「手先ピン,腰を落とす」など,演技について,子どもたちが頑張りたいと思うことはたくさんありました。子どもたちに「とにかく笑顔で,楽しもう!」と客席から送り出しました。
 子どもたちの一生懸命な姿に,心を揺さぶられました。

 お忙しい中,お越しいただきありがとうございました。たくさんの保護者の皆様に来ていただき,子どもたちの頑張りを見ていただけたこと嬉しく思います。ありがとうございました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

令和3年度全国学力学習状況調査の結果

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp