京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:38
総数:248130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

美しい天橋立を守るために(4年)

画像1
画像2
画像3
4年生は,社会科で天橋立がある「宮津市」について学習しています。
美しい天橋立を守るために,
誰がどのようにしてきたのか調べて,
一人一人がまとめました。
今日はまとめたことを全体で交流しました。
港湾局の人が「サンドバイパス工法」という方法で,
砂浜の保全を行っている。
土木事務所の人が約5000本ある松を守るため,
消毒作業を行っていることなど,
たくさんの人が美しい天橋立にかかわっていることが分かりました。

京の匠体験学習について

画像1
画像2
画像3
先週の17日に京の匠体験学習を行いました。今年度は清水焼の絵付け体験でした。
丁寧にやかれた焼き物にどんどん鉛筆で下書きをし,筆を使って絵付けをしている子どもたちは真剣でした。2,3週間後に焼きあがったものをまたお家にもって帰ります。

重要 入学説明会と校内作品展について

平素は,学校の教育活動にご協力をいただき,
ありがとうございます。

来年度入学予定の新1年生保護者対象の保護者説明会は,
3月2日(木)に,実施いたします。
感染症対策を十分に行い,短時間で終わるようにいたします。
検温していただき,参加票をお持ちください。
なお,体調の悪い時は,参加を見合わせてください。
半日入学は,中止にさせていただきました。

校内作品展については,延期しました日程の通り,
3月8日(火)〜10日(木)で行います。
誠に申し訳ありませんが,
保護者の皆様の鑑賞は,授業が終わります
午後3時30分〜午後5時の間で,お願いします。
お越しの際は,職員室にお越しいただき,
検温カードをご提出ください。
新型コロナウィルスの感染拡大により,
3学期に入り,参観していただくことができていません。
お子様の作品を通じて,子どもたちのがんばりを感じていただければ
幸いです。
夕方の限られた時間ですが,
どうかよろしくお願いします。

星空の音楽発表会

画像1
「夕方」「真夜中」「明け方」の夜空に輝いている星の様子を思い浮かべてその様子にあう音楽づくりに取り組んできていた子どもたち。「てっきん・すず・トライアングル・タンブリン」が使えそうだと自分たちで選んだ楽器でグループごとに相談しながら進めてきました。『星の数・星の明るさ・流れ星』などをどんなふうに表そうかと工夫をしていました。途中で私だけが聴かせてもらい,少しアドバイスをすると,さらに工夫を考えてどのグループも自信たっぷりに作り上げることができました。そして迎えた発表会。目をつむって聴いていると,どの楽器も「強弱・速さ・リズム」を意識した鳴らし方ができていて,すてきな星空の音楽が流れていました。お互いの音楽を聴きあったのはこの日が初めてだったので,子どもたちも耳をすまして聴き,すてきなところを感想で伝えていました。
画像2

ろ組 図画工作「3月の掲示板の絵」

画像1画像2
 3月の廊下の掲示板の絵が完成しました。毎月,その季節らしさ・良さを表現して,前を通る全校のお友だちに伝えたいなと思っています。この月は半ばになると卒業式が近づくので,ここにプラスして卒業のお祝いの飾りも加えます。

ミラクルミラーステージ(5年)

画像1
画像2
画像3
本校の子どもたちの図画工作の作品には,いつも感心させられます。
5年生は,「ミラクルミラーステージ」といって,
かがみに映る風景をうまく使って,広がりのある作品に仕上げました。

これも見事ですね!

この手の挙げ方が良い!!(2年)

画像1
国語の「スーホーの白い馬」で,
良かった場面を発表する場面です。
当ててほしい!
その気持ちが伝わる手の挙げ方です。

名作「スーホーの白い馬」を読む(2年)

画像1
画像2
画像3
毎日,各教室を回っていて,
国語の教材文がずいぶん変わったなと思っています。
しかし,やはり「名作」は残っています。
2年生であれば,「スーホーの白い馬」です。
何回読んでも,感動するお話です。
この日は,よかった場面,印象に残った場面を
交流しました。
たくさんの子どもたちが発言していました。

発表会へ向けて(ろ組)

画像1
2月25日(金)の学校の様子です。
ろ組の児童は,発表会へ向けて練習を重ねています。
「もののけ姫」のピアノ演奏もとてもうまくなってきました。
そこで,今日はいつものように動画を見ながらの演奏ではなく,
動画の音だけを頼りにして,
前を向いて演奏することになりました。

見事に弾くことができました。
すばらしいです。

発表会は,3月3日の3時間目に決まりました。
本番に向け,さらに練習を重ねていってください。

跳び箱あそび

画像1
画像2
画像3
2月の体育の学習で頑張っている「跳び箱あそび」
跳び箱の学習は,苦手意識を感じてしまう子も中にはいるのですが,稲荷小の2年生はどの子も楽しんで活動する子が多いです。

準備から片付けまですべて子ども達で行います。

今回は,5つのゾーンを作り,時間ごとに各ゾーンを回りながら様々な動きをしていきます。

初めは3段・4段の跳び箱も怖がっていた子ども達。
ですが,回数を重ねるにつれ,自信がついてきたようです。
大きくとび込み,しっかりと跳べるようになりました。

とび込み〜着地までどんな動きをしたらかっこうようく見えるかな?とみんなで見せ合ったり,アドバイスをしあったりして,よいところも見つけ合いました。

残りの時間も楽しく,けがなく,学習していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/30 離任式

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp