京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:36
総数:248994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

明日から,校内作品展です!

画像1
画像2
画像3
明日,3月8日(火)から,3月10日(木)まで,
校内作品展を行います。
会場の体育館には,子どもたちの力作が並んでいます。
保護者のみなさまには,
午後3時30分〜午後5時という夕方の限られた時間ですが,
ご来校いただき,子どもたちの作品をご覧ください。
新型コロナウィルスの関係で,参観していただけない状況ですので,
作品を通して,子どもたちのがんばりを感じていただければうれしいです。
なお,ご来校の際には検温していただき参加票をお持ち願って,
職員室にお出しください。
入り口付近で消毒のご協力をお願いします。

理科 実験の結果から考察へ(4年)

画像1
画像2
画像3
4年生,総合的な学習の時間が終わり,
次は理科でした。
さっと次の授業の準備に入る4年生
立派です。
と,いうことで理科もそのまま参観しました。

「水を熱し続けると,水の温度と様子はどのようになるだろうか。」
と,いう学習課題で実験を終わっていました。
今日は,グラフを見ながらまず実験の結果を発表しました。
温度が上がるとともに,
あわの出方が激しくなってきたこと,
97°とか99°とか一定の温度から上がらなくなったこと,
が分かりました。
これをもとに「考えたこと」考察につなげていきました。
理科は,この時間が大切です。

ロイロノートを使って総合的な学習の発表(4年)

画像1
画像2
画像3
今日は,4年生が総合的な学習「いいよね いなり」の発表をするので,
見に来てくださいと言われていたので,喜んで見に行きました。
今日は,グループ内での発表でした。
4年生は,総合的な学習で,「安全」というテーマで学習しています。
社会科で,災害について学び,
地域の安全について深く追究しています。
実際に,少年補導の方から防犯について,
消防団の方から,防火についてのお話も聞きました。
4年生の発表で良かったのは,
自分で描いたイラストや絵が効果的でした。
どうしても,インターネットから画像をコピーして活用することも多いのですが,
自分たちで効果的なイラストが入っているのがとても良かったです。
パワーポイントのように,ロイロノートを使いこなす
4年生の学びを見ることができました。
次は,全体での発表そして3年生にも聞いてもらうそうです。

次の目標に向かって(ろ組)

画像1
3月7日(月)の学校の様子です。
今日,6年生の教室に行ったら,
卒業カレンダーで,卒業まであと11日になっていました。
あと11日しっかりがんばっていきましょう!

さて,ろ組は先日発表会を行いました。
たくさんの教職員からたくさんほめてもらいました。
今日,教室へ行くとまた新しい曲に挑戦を始めていました。
「もののけ姫」から「千と千尋の神隠し」のテーマ曲に変わっていました。
これも私の大好きな曲です。
最初なので,リズムをゆっくりして練習していました。
4年生が終わるまでに,どれだけ弾けるようになるか
楽しみにしています。

学級会で話し合う(2年)

画像1
画像2
画像3
3月4日(金)の学校の様子です。
今日は午前中出張だったので,
午後の授業風景です。
2年生は,学級会で「お楽しみ会」について話し合っていました。
ちゅんと議長が司会をし,
真ん中で向き合ってすわっています。
発表する時は,前や後ろに出てみんなの方を向いて発表します。

いつもより,緊張感をもって発表できているようでした。

思い出の絵を描こう

画像1
画像2
画像3
3年生の思い出の絵を作品袋に描いています。
この作品袋を見たら,この1年間を思い出すように仕上げます。
体育科学習発表会,休み時間に友達と遊んだことやオリンピックの絵までありました。
持ち帰ったときには,袋に入っている作品はもちろんですが,作品袋の絵も見てあげて下さい。

発表会本番!!がんばりました(ろ組)

画像1画像2
3月3日(木)の学校の様子です。
前からお知らせしていますように,
今日は,ろ組の児童の発表会がありました。
毎日,コツコツ「自立活動」の時間に練習してきたことを
教職員に発表しました。

手話「たいせつなたからもの」
教職員も一緒に,手話をしました。

キーボード演奏「もののけ姫」
♭が3つもついている難しい曲です。
途中リズムが乱れたところも,何とか立て直して,
きれいなメロディを聴かせてくれました。

すばらしい演奏に,大きな拍手を送りました。

最後に,聴きに来た教職員から一言コメントをもらって,
とてもうれしそうでした。

本当によくがんばったね!

おいしいかおって,こんなかお!

画像1
1年生の給食では,初めての登場だった「三色ぜりー」。お雛様献立のデザートです。今までに食べたことがあった子も何人かはいましたが,多くの子たちは今日が初めてということで,期待を膨らませながらいただきました。三色を一気に食べる子もいれば,一色ずつに分けてじっくりと味わう子もいて,その姿がかわいらしかったです。お家で感想を話したでしょうか!
画像2

ろ組 発表会

画像1画像2画像3
 今日はろ組の発表会がありました。一年間の学校生活での学びのまとめの発表会でした。毎日,朝からいろいろな音楽を通して学習してきたことを,鍵盤での演奏で発表しました。アニメ「もののけ姫」を絵本と動画で親しみ,その興味・関心を基に,テーマ曲に親しみ,それを鍵盤で練習してきました。

 今日は,多くの教職員のみなさんが来てくださいました。心をこめて一生懸命,美しい音色を届けようと頑張ることができました。

授業研究(4年)PART3

画像1
さらに,ダメ押しの資料で,
担任が天橋立の観光協会の方にインタビューした動画を見ました。
・ 教育旅行の誘致をしていること。
 この時,松葉の清掃を体験してもらうこと。
 (京都では,修学旅行と言っています。)
・ スポーツサイクルをレンタルしている。
・ 動画で観光のPRをしている。
・ 地元の方対象に,シーカヤックなどの体験をしてもらっている。
動画で生の声を聴くことで,
子どもたちは,その地域の取組をより身近に感じることができました。

4年生の子どもたちが,しっかり発言して深め合えた良い授業になりました。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/30 離任式

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp