![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:14 総数:269818 |
【6年理科室より】尿素の結晶作り♪![]() ![]() ![]() 材料は,尿素(ホームセンターの園芸コーナーに売っています)と,せんたくのり,食器用洗剤だけです。 お湯にビーカーごと水よう液をつけてあたため,溶かします。そうそう,水の温度が高いほどよく溶けたよね〜って復習しながら。 溶けた水よう液をそれぞれの容器に分けて,結晶の芯にはコーヒーフィルターにマジックで好きな色を塗ったものを使います。 はじめの1時間は,この準備で終了です。 午後からの2時間目,ワクワクしながら理科室にやってきた子どもたちから歓声があがりました。 「うわ〜,めっちゃ大きくなってる!」 「きれいな色になった〜」 「まだまだ成長しそう!?」 本日,ケースに入れて大切そうに持ち帰りました。 中学でも,自然科学への興味をそのままに,がんばってくださいね! 【算数プログラミング学習】多角形をかくプログラムを作ろう![]() ![]() ![]() 今日も,正三角形や正方形のプログラミングをかく復習からスタートです。 (正三角形)「赤線を4センチ引く」→「左に120度回る」をくりかえす。 (正方形)「赤線を4センチ引く」→「左に90度回る」をくりかえす。 今日は,そのパターンで正五角形や正六角形をかくプログラミングを作って,表にまとめてみると,何かきまりがみえない? しばらく,う〜んと考える子どもたち。 しばらくすると,「あ!(360度÷回る回数)で,回る角度がわかるんや!」 ご名答です。 後半は,星型をかくプログラミングを作ってみようというミッションに挑戦。 ポイントは,星型の中心にある正五角形に注目すること・・・。 「え〜,何度に回転させたらいいんやろう?」 「変な星型になっちゃう。」 あれこれと試行錯誤の結果,みんな星型をかくプログラミングを完成! 調べよう!生活調査隊!![]() ![]() ![]() 「どれくらい本を読んでいるか」 「和食派?洋食派?」 など生活にまつわるテーマを決めて,グループでアンケートを取り,分かったことと考えたことをスライドにまとめました。 総合的な学習の時はなかなか前を向いて発表…とまではいきませんでしたが 今回の発表では,前を向いて伝える言葉を頭にインプットし発表している様子でした。 これからメキメキ発表の腕をあげていくことを期待しています。 最後のいいとこあるやんかゲーム![]() ![]() ![]() 自分のいいところが書かれた紙を見つめる子どもたちはいつ見ても素敵な表情をしています。思わず笑いだす子がいたり,書いた子のところに行ってはなしだす子もいました。「自分ってこんなに素敵なんだ」ということを感じて,新しい学年もがんばっていってほしいと思います。 6年生を送る会に向けて![]() ![]() 今日は運動場で6年生を送る会の練習をしました。 6年生へのこれまでのありがとうの気持ちが伝わるように,言葉とダンスの練習を一生懸命がんばりました。6年生が卒業すると学年が上がり,5年生になる子どもたち。最後は代表委員がまとめて自分達で締めくくっていました。 明日は,6年生を送る会です!![]() ![]() ![]() もう一度作品をしっかり見ておこうと,体育館へ向かいました。 体育館の一角で,5年生が明日の「6年生を送る会」の練習をしていました。 あの名曲「カントリーロード」を合奏してくれます。 「校長先生 ぜひ聴いてください!」 と,いうことでリハーサルも兼ねて聴かせてもらいました。 素敵な演奏と心温まるメッセージに, 早くも感激してしまいました。 5年生 明日もしっかりがんばって! SDGsについて考える(6年)![]() ![]() ![]() 持続可能な社会をめざして, 2030年までの行動目標が立てられました。 「SDGs」と,呼んでいます。 17の目標があります。 GIGA端末を使って,SDGsについて調べ, 自分たちにできることは,どのようなことかを考えていました。 これからの社会を支える君たちには, 大切な学習ですね! 立派な発表態度(2年)![]() ![]() ![]() 2年生は,算数科の学習で, 「日記から読み取ろう」という単元に取り組んでいました。 10時について,3時に帰ったら何時間いたことになるのか, 自分の考えを黒板に書いて,発表していました。 写真のように,いつもみんなの方を見て発表する態度 立派です! 命の授業(6年)![]() ![]() ![]() 主人公は,猿渡 瞳さんという女の子です。 彼女が11歳の時, 骨肉腫という骨のガンが発見されました。 彼女は必ずこの病気に勝ってみせる決意し,病気と闘いました。 しかし,一緒に病気と闘っていた仲間が次々亡くなってしまいます。 命の大切さを改めて感じました。 そんな瞳さんは,弁論大会に出る決意をします。 どんなことをみんなに伝えたいと考えたのかみんなで話し合いました。 実際の弁論大会の映像を,6年生の子どもたちも 食い入るように見ていました。 検索サイトで「猿渡 瞳」で探していただけると, 資料や映像を見ることができます。 校内作品展 交流作品![]() ![]() 今年度はZoomや実際に会っての交流ができ,うれしかったです。これからもみんなで仲良くしていきましょう! |
|