京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:36
総数:248995
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

ひまわりが咲きました!

画像1
7月16日(金),朝,あいさつに立っていると,
「校長先生,ひまわりが咲いています!」と,教えてくれました。
見ると,学校の外の方に向いて,ひまわりが一輪咲いています。
一輪なので,余計に鮮やかに見えます。
コロナ禍で,何かと暗い気持ちになる中,
きれいな花を見ると,心が晴れやかになります。

3年生は,植物の成長を記録していて,
このひまわり2m40cmもあったようです。
画像2

作家で広げるわたしたちの読書

画像1画像2画像3
子ども達は,普段本を選ぶとき,表紙や題名,好きな本のシリーズ,友達のおすすめ,お気に入りの作家などから選んでいるようです。
国語「作家で広げるわたしたちの読書」の学習では,作家に注目して一人一冊本を選び,その本の良さを紹介し合いました。子ども達が紹介した本の紹介カードは,どれも読んでみたくなるようなまとめ方で,その本を書いた作家のキャッチコピーも上手に表現できていました。学習のふり返りでは,17冊の本の中で,「特にこの本が読んでみたくなった。」「この作家が気になる。」など,子ども達の読書の幅が広がりそうです。

大好きなカヤン先生へ

画像1
画像2
画像3
本日の外国語の様子です。

ALTのカヤン先生へ,
感謝を各クラスが色々な形で伝えました。
色紙を作ったり,写真をプレゼントしたり,
直接言葉で伝えたりしました。

「最初は正直英語が得意じゃなかったけれど,
カヤン先生と勉強をして好きになりました!」
「またいつでも遊びに来てください!」
「外国語の授業が楽しかったです!」

そして最後は全員で「Thank you very much.」と
ありがとうの気持ちを英語で伝えました。
みんなの素直な思いを聞いて嬉しくなりました。

これからも外国語の勉強を頑張って
英語マスターになってください。

カヤン先生,4年生とのラスト授業

画像1
画像2
画像3
教職員とのお別れの会を終え,
1時間目は,4年生との授業でした。
1日の日課を伝え合おうというめあてです。
朝起きてから,寝るまでの言い方,
時刻も入れて練習しました。
例えば,朝起きた時刻→wake up time
朝ご飯の時間→breakfast time
学習の時間→study time
お昼の時間→lunch time など
まず,全員で練習しました。
その後,ワークシートに自分の時間を書き入れて,
友だちとペアーになって伝え合いました。

カヤン先生,ありがとう!

画像1画像2画像3
7月15日(木),5年間外国語の授業でお世話になった,
カヤン先生が,稲荷小学校最後の勤務になりました。
明るく,楽しい外国語の授業は,
稲荷小学校の子どもたちも大好きでした。
今日は,授業の前の朝の時間に,
教職員とお別れの会をしました。
教頭からは花束が,
校長からはみんなで書いた寄せ書きをプレゼントしました。
また,外国語主任からは,英語で温かいメッセージを伝えました。

カヤン先生
ありがとうございました。
どうかお元気で,ご活躍ください。

司会さん,大奮闘!

画像1画像2
学活の時間,1学期のお楽しみ会をするために話し合いが行われました。
「今日の司会さんは,日直さんお願いします」

という担任の無茶ぶりにも動じず,前に出てきて司会を頑張ってくれました(笑)

たくさん出てくる意見を聞いて,どうですか?と進行していました。

緊張したかな?と思っていたら意外と楽しかったようです。

周りの子たちも,やりたい!!と言ってくれる子が多かったので,2学期からも話し合い活動では司会さんを立てていきたいなと思います。


今日の司会さん,ハナマル🎵

野菜となかよくなろう!!

画像1
画像2
画像3
「野菜を毎日食べるのはどうしてだろう?」
そんな質問から始まった栄養の学習です。

栄養教諭の先生から野菜を食べることの大切さや,食べることで体にどんな良いことが起こるのかなどについて教えてもらいました。

この後の給食の時間は,いつもよりもたくさん給食を食べていた子が多かったなと感じました(^^)

1学期最後の観察

1学期の間,毎日の水やりなど頑張ってお世話をしてきたミニトマトですが,今週はじめに最後の観察カードをかきました。
芽が出た時に観察した時とは比べ物にならないくらい大きく育った茎や葉
かわいらしい花も咲きはじめています。

「先生!トマトの小さいの出てる!!」

うれしそうな報告の声も聞こえてきました。

夏休み期間はしっかりお家で続きの観察をお願いします♪
画像1
画像2
画像3

シャトルランをしました!

画像1
今日の4時間目は20mシャトルランをしました。
男子は61,女子は40までいきました。
暑い中でしたが,換気と水分補給をしっかりして
自分の力を出し切った子どもたちでした。
画像2

長さをはかろう

画像1
画像2
算数では長さの学習をしています。
長さをはかる道具として巻き尺の使い方を学習しました。
巻き尺の良さって何だろうと考え,
・長いものがはかりやすい
・曲がったものもはかれる
といったことに気づきました。
その良さを生かして,運動場のいろいろなものの長さをはかりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/30 離任式

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp