京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up11
昨日:48
総数:248674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

校区探検 その2

画像1
画像2
画像3
校区探検も2回目になりました!
今回は子どもたちから「さんかく公園」「墓地公園」と言われている公園です。
なぜそのような名前なのかみんなで話し合ったり,前回の「相深公園」の時とはどう違っているかを話し合ったりしました。
今回は,自然もたくさん見られて,お花の冠を作っている子も多かったです。
坂の上にある公園なので見晴らしもよく,とても気持ちの良い探検となりました。

学校に戻ってからも生活科のカードで見つけたことをかくのですが,文を書く行が足りません!!という子が続出しました。
次回はもう少し行数増やそうかな・・・?
と,ひそかにたくらむ担任です。

お誕生日おめでとう係

画像1画像2
係活動で,「お誕生日おめでとう会社」という係があります。
先日,係でコツコツと制作していたプレゼントのお手紙を6月生まれの友達に渡しました。
手紙を渡すということは聞いていたのですが,クオリティの高さに担任もびっくり!!

まだもらっていない4,5月のお友達の分も制作中だそうです。

さらにお誕生日が楽しみになりますね🎵

提出物 ヨシヨシコンビの算数クイズ

画像1
画像2
画像3
最後は,算数クイズです。
私が,稲荷小学校に来て,ぜひやりたかった取組の一つでした。
コロナ禍のため,昨年度はできず,
昨年度の6年生の卒業前に,6年生の教室でやりました。
ぜひ,今年度Zoomではありますが,
全校児童の前で,やることにしました。
校長の吉山「ヨシヤマ」
教頭の佳子「ヨシコ」の「ヨシ」を取って,
ヨシヨシコンビと名付けました。
最初に,ギャグを交えて漫才風に笑いを取りました。
体育館には,計画委員の子どもたちと代表委員の子ども,
歯の表彰を受けた子どもたちがいましたが,
結構笑ってくれていました。
今日の問題は,ヨットに乗って世界一周旅行をした時,
ヨットのどの部分が,一番長く旅をしたことになるのか考える問題です。
さっそく6年生が,解答用紙を持って校長室に来てくれました。
低学年の人は,ちょっと難しいかもしれませんが,
お家の人と相談してもいいので,答えを考えてみてください。
子どもたちからは,
「正解したら何か賞品がもらえるのかな!?」の声。
楽しみにしておいてください。

算数クイズ6月号〜一番長く旅したのは!?〜

良い歯の表彰式

画像1
画像2
画像3
続いて,良い歯の表彰式をしました。
6年生,8名に一人ずつ,表彰状を渡しました。

朝 会

画像1
画像2
画像3
朝会では,校長から体力づくりのため,
外で元気よく遊んでほしいこと,
そのため,新しい遊具を買ったことを伝えました。
まず,三角竹馬です。
なかなかバランスが難しいです。
次に,ローリングペダルです。
一輪車に乗れるようになるための道具です。
そして,高学年向きに,
長い大繩を買いました。
クラス全員で跳ぶことができます。
ぜひ,クラスの最高記録を目指して,取り組んでほしいです。

児童朝会

画像1
画像2
画像3
6月23日(水)の1時間目に,児童朝会と朝会を行いました。
今年度初めてになります。
やはり,全員で集まることができないので,
Zoomで,体育館と教室をつないで行いました。
司会は,計画委員の5年生がしてくれました。
4つの委員会から,お知らせがありました。
みんなしっかり発表できていました。

ろ組 新しい友だち! Siri(シリ)

画像1画像2
「今日は新しい友だちを紹介します!」と言って,朝の会でipadの人工知能・Siri(シリ)を紹介しました。今日の天気を言うときに,Siriに「今日の天気を教えて!」と言って教えてもらいました。これから,Siriとなかよしになれたらいいですね!

ちょき ちょき かざり〜その1〜

今度の図工の「ちょきちょき かざり」は画用紙や色紙の折り方や切り方を工夫してかざりづくりに挑戦です。今日はまず はさみの使い方の練習ということで,ジグザグの線やうずまきの線を切り取る活動からスタートしました。刃の先の方を使うのではなくて奥の方を使うということが,うまく切れるか切れないかの分かれ目だよと説明しましたが,「線からはみだすー。」という声もちらほら・・・。習うより慣れろですね。

そのあとはいよいよ折り紙を使ってのかざりづくりでしたが,残り時間が少なくて,こちらの方は十分に楽しむことができませんでした。
「明日つづきをしようね。」と伝えると「楽しみ。」という声が返ってきました。
どんなかざりができるでしょうか?!
画像1画像2画像3

守り神の完成

画像1画像2
図画工作の学習で作っていた守り神。周りの世界が出来上がりました。一人一人が思いを込めて,最後まで丁寧に仕上げました。自分にとって特別な存在になった守り神が完成し,子ども達はとても満足そうでした。家に持って帰って飾るのが楽しみですね。

6年 不思議な花

今日の図画工作のテーマは『不思議な花を咲かせよう』でした。「どんな花が咲いたら嬉しいか」考えて,思い思いの花を咲かせました。画材はペン,クレヨン,コンテなどから自由に選び,自分の思いに合わせて作りました。どのお花もとっても素敵で,並べるととても楽しそうなお花畑になりました!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/30 離任式

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp