京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up7
昨日:62
総数:249060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

正親小学校のお友だちと交流(5年)

画像1
画像2
画像3
前にも紹介しましたが,総合的な学習の取組を
上京区の正親小学校の友だちと交流することになりました。
今は,実際には会えないので,オンラインで行います。
それぞれの地域の伝統産業を交流することで,
より深く学習ができるといねらいです。
本校では,伏見地域の伏見人形
そして地元稲荷の鳥居づくりを発表します。
正親小学校は,4年生が西陣織を紹介してくれます。
今日はその前に交流して,
つながりをもつことにしました。
5年生の代表委員の子どもが司会をしてくれて,
お互いに自己紹介をしました。
名前と好きなものを紹介しました。
2月18日(金)が本番です。
楽しみですね!

跳び箱運動(3年)

画像1
2月9日(水)の学校の様子です。
3年生は,体育館で「跳び箱」の練習をしていました。
6段の縦で,閉脚跳びをしている子どももいました。(写真上)
着地がなく流れてしまうので,
着地をピタッと決めるようアドバイスしました。
何回か練習して,きれいに決まりました。
みんな自分のめあてをもって,
しっかり練習に取り組んでいました。
画像2

朝会・書写

画像1画像2画像3
 朝会で端末を通して校長先生のお話を聞きました。海外の様子と日本との違いがよくわかり,現地に旅行したような思いになり,楽しく知ることができました。
 デジタル教科書で「書写」の学習をしました。姿勢や用具の置き方や道具の使い方などの映像や動画で見て確認することができました。筆への力の入れ方で線の太さが違うことを知りました。

正親小学校との交流に向けて(5年)

画像1
画像2
画像3
5年生は総合的な学習で,上京区の正親小学校と交流することになっています。
それぞれの学校の地域の伝統産業を知ってもらおう
と,いうことで稲荷小学校では鳥居づくりと伏見人形を紹介します。
18日の発表交流に向け,
練習にも熱が入っています。
正親小学校の発表も楽しみですね。
明日,9日の2時間目にZoomで顔合せを行います。

縄跳び名人 発見(4年)

画像1
画像2
画像3
4年生は,運動場で縄跳びに取り組んでいました。
寒い冬には,縄跳びは良い運動です。
最後に,縄跳び名人がすごい技を見せてくれました。
二重跳びのクロス跳びです。
すばらしい!!(写真下)

こんな時にも,GIGA端末が・・(5年)

画像1
画像2
画像3
2月8日(火)の学校の様子です。
5年生は,工作で「ミラクルミラーステージ」に取り組んでいます。
個性豊かな作品になっています。
ふっと見ると,GIGA端末を出している子どもがいます。
「何に使っているの?」
と,聞いてみると
「おすもうさんのまげの形を調べています。」
と,返ってきました。
確かに,すもうをしている場面をつくっていました。
GIGA端末,様々な学習場面で役に立っています。

ほけんだより2月号

ほけんだより2月号をアップしました。

コツコツ貯金箱とコツコツ財布というテーマです。

下のバナーをクリックしてください。

ほけんだより2月号(全学年用)

ほけんだより2月号(保護者用)

転入生がきたよ!(1年)

画像1
2月7日(月)昨日の様子です。
この日から,転入生が1年生にやってきました。
お友だちが一人増えて,みんなとってもうれしそうです。
朝の時間に自己紹介をしました。
1時間目,さっそく国語の漢字の学習をしていきました。
朝会で,全校のみんなに紹介します。
画像2

「早い」「速い」どっちを使うの!?(4年)

画像1
画像2
画像3
2月7日(月)の学校の様子です。

4年生は,国語でまちがいやすい漢字の学習をしていました。
「はやく」は,「速く」と「早く」と2つの漢字があることが分かりました。
自分で予想して,辞典で調べました。
でも,大人でもなかなか使い分けるのが難しいです。
では,ヨシヨシコンビの漢字でヨッシャー!です。

<第1問>校長先生は,チーターより足が「はやい」。

<第2問>教頭先生は,本を読むのが「はやい」。

<第3問>昔から,「はや」起きは,三文の得という。

次は,「あく」という漢字で,
「開く」と「空く」
そしてこんな「明く」もあることが分かりました。

このように漢字を学習していくと深く学習できますね!

教職員のみなさんへのインタビュー

画像1
 新しく稲荷小学校へ来てくださっている教職員の方々へのインタビューをして,掲示物を作っています。みなさんと出会えて,とてもうれしいです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/30 離任式

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp