京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:38
総数:248138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

津波の被害を防ぐには!?(5年)

画像1
画像2
画像3
5年生は,社会科で「自然災害」の学習をしています。
津波の被害を防ぐためには,どのような取組をしているのだろうか。
と,いう学習問題について予想し,話し合いました。
その後,防潮堤の建設
津波ひなんタワーの建設
そして,津波記念碑を建てて,
災害を忘れない教訓にしていることが分かりました。

おはなし れっしゃ

画像1
おすすめの本をお互いに紹介しあおうと3学期から始めた「おはなしれっしゃ」。おすすめのポイントをれっしゃにはりつけて紹介し,読ませてもらった子は,ひとこと感想の返事をそのれっしゃに入れておくというやり方です。自分のれっしゃに入っている友達からの感想を数えては「〇まいも入ってたー。」と嬉しそうな声を上げている子もいます。やっぱり自分のおすすめした本がたくさん読んでもらえるのはうれしいものですね。
画像2

ころころ ゆらりん

図工「ころころ ゆらりん」の工作もいよいよゴールが近くなってきました。「○○の世界」とそれぞれが決めたテーマに沿って,作ってきました。「色づかい・大小」を工夫しながら作っていこうと学習の初めから伝えてきたことも,時間が進むにつれて子どもたちは意識できるようになってきて,それにつれて作品のすてきさもグーンと高まってきています。3月の作品展でじっくりと観てあげてください!
画像1
画像2
画像3

ろ組 缶バッヂの絵・3月の掲示板に向けて

画像1画像2画像3
 京都市の小・中学校の育成学級の児童・生徒の図画工作の作品展,「小さな巨匠展」は今年度は開催されなくなりましたが,作品の画像を学校間で互いに,学校のインターネットを介して,鑑賞し合います。
 その作品のひとつ,缶バッヂにサインペンで絵を描きました。深草小学校の友だちの作品と共に飾り,共に作ることはできませんでしたが,みんなの合作とします。

 ろ組の前の掲示板の3月の絵を作り始めています。3月の春の訪れの自然の様子を表現します。そして,お世話になった6年生の皆さんへの卒業をお祝いする絵にもしたいと思っています。今日は,3月の土として,画用紙に土の色を絵の具で塗りました。これを貼り絵にする予定です。

元気に外遊び(昼休み)

画像1
昼休み,運動場から元気な声が聞こえてきました。
運動場を見に行くと,全員遊びをしているようです。
1・3年生は,ドッジボールをしていました。
中間休みと昼休みを低学年と高学年度交互に使うルールも定着しました。
お天気の良い日は,
運動場でしっかり遊んで体を動かしてください!
画像2

学習の足跡を残す

画像1
先日,2年生の研究授業の様子を紹介しました。
道徳の授業が終われば,掲示物やふりかえりのワークシートなどを
廊下の掲示板に掲示し,ふりかえりがいつでも見られるようにしています。
他学年の子どもたちも掲示物を見ることで,
他の学年の学習内容を知ることができます。
今は,新型コロナのため,
保護者や地域の方に見ていただけないのが残念です。
画像2

手話の練習中(ろ組)

画像1画像2
2月15日(火)の学校の様子です。
ろ組の児童は,手話の練習をがんばっています。
校内での発表会へ向け,
「もののけ姫」のキーボードを練習をしていますが,
手話にも挑戦します。
この日も動画に合わせて,練習をがんばりました。

重要 花背山の家宿泊学習(6年) 中止のお知らせ

保護者の皆様におかれましては,
平素より本校教育活動にご支援・ご協力をいただき,
誠にありがとうございます。

さて,この度,6年生が2月21日・22日に予定しておりました
「花背山の家宿泊学習」につきまして,
中止とさせていただくことにいたしました。
これまで新型コロナウイルスの感染拡大状況がおさまることを願ってまいりましたが,
オミクロン株という感染力の強いウイルスの発現や,
日本各地の感染拡大状況を考えますと,
このまま決行しては,
子どもたちの心と体の安全を守ることが難しいと判断いたしました。
この行事を心待ちにしていた子どもたちの気持ちを考えると大変つらい決断ですが,
どうぞご理解ください。


等しい分数(4年)

画像1
画像2
画像3
2月14日(月)の学校の様子です。
4年生は,算数で等しい分数の学習をしていました。
Aさんは,ピザを2つに切った1つ分を
Bさんは,ピザを4つに切った2つ分を食べました。
どちらの方が大きいでしょうかという問題です。
みんな絵や図を使って考えていました。
ピザという問題なので,〇を割って図にしている子どもがほとんどでしたが,
テープ図で求めている子どももいました。
今までの学習が生きていますね!

授業研究(2年)PART1

画像1
画像2
画像3
2月10日(木)に,2年生の授業研究会を行いました。
いつもは教室の中で,参観するのですが,
新型コロナウィルスの感染防止のため,教室内の人数を限定し,
廊下で参観しました。

主題名 B親切・思いやり
   「身近にいる人に温かい心で接し,親切にすること」

教材名 おうさまのたからもの 糟谷奈美 絵・文

ねらい 「おうさまのほしかったたからもの」を考えることを通して,
    身近にいる人とのかかわりから温かい心をもったり
    親切にしたりしたいという心情を育む。

まず,今日の主題「親切・思いやり」を確認しました。

次に,子どもたちに「たからものってある?」と質問しました。
c:おまもり
c:新しく買ったもの
と,返ってきました。

そして,今日の教材「おうさまのたからもの」を読み聞かせました。
読み終わった時の子どもたちの表情がとても良かったです。
きっと,この教材が心に響いたのでしょう。

ここで,王様の宝箱に入っていた「おほしさま」
について考えようというめあてを出しました。

お話の内容を順番に振り返っていきました。
王様は,宝箱に入れるたからものを探しに出かけます。

ルビー,エメラルド,人形,都計,おもちゃ,チョコ
ところが,王様は首を横に振って何も買いません。
それどころか,涙が出てきてしまいます。

子どもたちの意識はなぜかなと思っています。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/30 離任式

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp