京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:27
総数:658541
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

重要 離任する教職員について

 早春の候,皆様には益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。日頃は,本校の学校教育にご理解・ご協力いただきありあがとうございます。
 さて,この度の人事異動により,本校において勤務させていただきました教職員のうち,今年度末をもちまして離任する者がいます。在職時にはいろいろとお世話になり,ありあがとうございました。離任式を令和4年3月30日(水)午前9時より本校運動場にて離任式を行います。

【離任する教職員】
      山下  勇輝 先生
      入江  宏樹 先生
      辻󠄀元  博子 先生
      西原  智代 先生
      眞田  茉奈 先生
      梶原  和典 管理用務員


3月24日(木)令和3年度 修了式

画像1画像2
 本日を持ちまして,令和3年度の教育課程が修了します。1時間目に,修了式をリモートで実施しました。5年生の代表児童が,学校長より通知票を受け取りました。
 本日,児童が通知票を持ち帰ります。中身をご確認いただき,1年間を振り返る資料としてご活用いただければと思います。

 保護者の皆様におかれましても,今年度,様々な場面でご協力いただき誠にありがとうございました。来年度も引き続きどうぞよろしくお願いします。

3月23日(水)卒業証書授与式2

式後,教室で担任からあらためて卒業証書が子どもたちの手に渡されました。
その後,運動場で子どもたちからのサプライズもありました。
最後は,花道を通り,本校を巣立っていきました。

卒業生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。

ご参列いただいた多くの皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3月23日(水)卒業証書授与式

心配していた天気も,いいお天気となり,卒業生の門出を天も祝福しているようでした。たくさんの保護者に見守られながら,令和3年度卒業生59名が,無事に巣立っていきました。
画像1
画像2

3月22日(火)卒業式リハーサルの様子

画像1画像2
いよいよ明日に本番を控え,本日リハーサルを行いました。
子どもたちも緊張感をもって,リハーサルに向かえていました。

3月22日(火)卒業式前日準備の様子

画像1画像2
 いよいよ明日は,6年生の晴れ舞台。卒業証書授与式に向けて,最後の準備を教職員で行いました。明日は天気もなんとかもちそうで,気持ちよく卒業生の巣立ちをお祝いできると思っています。

 10時開式(受付9:30〜9:45)です。
 どうぞよろしくお願いします。
 (1〜5年生は,学校には登校しません。午前中は自宅学習をお願いします。)

【6年】校舎をきれいに・・

今まで6年間過ごした校舎をきれいにしたい!
という思いで,先日からミシンで雑巾を縫っていました。その気持ちを伝えるためにそれぞれの教室に,雑巾を届けに行きました。いよいよ,来週は卒業証書授与式です。
画像1画像2

今日の給食

今日の給食の献立は

*麦ごはん
*牛乳
*赤だし
*さわらの竜田揚げ
*キャベツのごま煮

でした。今日の「赤だし」には,さわやかな香りが特徴の「みつば」が入っていました。「みつば」は,葉や茎を一緒にきざみ,どんぶりや汁物の香りづけに使います。「みつば」は,目のはたらきをよくするカロテンを多く含む,緑黄色野菜です。味だけでなく,色や香りも楽しんでほしいです。

画像1

3月15日(水)3年英語「ジョシュア先生との授業」の様子

画像1
 ジョシュア先生はとってもユニークで楽しい授業をしてくださいます。子どもたちも,英語の授業をとても楽しみにしています。
 今日で,ジョシュア先生との英語の授業も,今年度はラストとなりました。授業の最後に,感謝の気持ちを言葉で伝えました。

3月15日(水)卒業式の式場準備の様子2

画像1画像2
式場の準備も整い,いよいよ卒業のムードが高まってきました。6年生の巣立ちの日を,みんなで見守っていきたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 離任式

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp