京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:61
総数:249569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

雨傘ファンタジー〜下絵〜

画像1
画像2
画像3
6時間目の図工の時間の「雨傘ファンタジー」の下絵が出来上がってきています。
1枚目が描き終わり,2枚目,3枚目を描いている子どもたちもいます。

うまれたてのいのち

今日は道徳の時間に「うまれたてのいのち」というお話を学習しました。はじめに「今までにうまれたてのいのちに出会ったことある人?」とたずねると「お母さんとおさんぽに行った時,すずめの赤ちゃんに出会った。」「ねこの赤ちゃんを見たことがある」など子ども達はやはり動物の赤ちゃんを思い浮かべるようでした。そしていざお話へ。最初に出てきたのが「まつの赤ちゃん」でした。そこでお花や木にも赤ちゃんがあることを思い出したのでしょう。「家でチューリップを植えたら芽がでた。」など「うまれたてのいのち」の世界が広がったようでした。最後に「人間のあかちゃん」の写真が出てくるとおもわず「かわいい。」というつぶやきがあがりました。赤ちゃんにかけてあげたい言葉を出し合って今日のまとめにしました。ちょうどこの季節,ツバメの赤ちゃんなど見かけるチャンスも多いです。この5連休,人ごみには出られませんが,お散歩をかねて自然の中で「うまれたてのあかちゃん」をさがしてみるのもいいですね。
画像1

ろ組 週末は学校図書館で

画像1画像2
 週末,金曜日に学校図書館へ行き,次週,読む本を選び,その後,読書をしています。
たくさんの本に出会うのが,とても楽しみですね!

GIGA端末を使って問題づくり(3年)

画像1
画像2
画像3
3年生は,今,算数でわり算の学習をしています。
今日は,GIGA端末を使って,
わり算の問題づくりに挑戦しました。
ロイロノートを使って,3つのページをつくります。
最初は,全体の数
次に,分け方
最後に,答えです。
3つの場面を絵にして表しました。

気持ちのいい音読(1年)

画像1
4月30日(金)の学校の様子です。

1年生の教室に行くと,国語の学習でした。
校長先生に,音読を聞いてもらおう
と,いうことになり「うたに あわせて あいうえお」
を元気いっぱい音読してくれました。
覚えている人は,教科書を見ないで音読しました。

あかるい
あさひだ
あいうえお

いいこと
いろいろ
あいうえお

うたごえ
うきうき
あいうえお

えがおで
えんそく
あいうえお

おいしい
おむすび
あいうえお

みんなしっかり音読できました。
花丸です。
これは,工藤直子さんの詩だそうです。

ろ組 図工 虹を描いたよ!

画像1画像2
雨上がりの虹を見ると,なんだかうれしい気持ちになりませんか?

図工で虹を描きました。一色ずつ,ていねいに描くことを頑張りました。

【5年理科室より】GIGA端末を持ち帰って天気を調べよう!

画像1
画像2
画像3
昨年度から,稲荷校にも導入された子どもたち一人一台のGIGA端末。5年生の理科学習が始まり,ひとつ目の単元「天気と情報1」では,早速子どもたちと雲の定点観察にチャレンジし,活用し始めています。
 以前はスケッチで記録していた雲の観察ですが,タブレットのカメラ機能を使って,雲の色や様子をありのまま記録できるので,『雲が黒くなってきた。』『雲の量が午前中の画像より増えてきた。』など,直感的に変化を読み取りやすく,重要な話し合いの時間もたくさん確保しやすくなり,学習効果を感じています。

 そこで,この連休を利用してご家庭にGIGA端末を持ち帰ってもらって,雲の定点観測と情報の記録にチャレンジしてもらおうと思います。とはいっても,連休はご家庭によって予定や都合も様々でしょうから,絶対提出の課題ではありません。

この機会に,次の2点のテストを兼ねて本日タブレットを持ち帰ってもらいました。

1…新型コロナウィルス感染拡大による緊急事態宣言が発令されています。あってほしくないことですが,万が一ご家庭でのオンライン授業などが今後始まった場合に備え,GIGA端末を使ってご家庭で学習する環境のテスト。

2…子どもたちも教室で利用する度に慣れてきているGIGA端末をご家庭で一人で利用し,学習に活用する練習。(ログインやアプリの利用スキルなど)

まずは,ご家庭でWi-Fi接続をしてもらうところからのスタートになると思います。
お手数ですが,持ち帰りました「スタートアップガイド」や「SCIENCE KIDS!!1号」をご覧になって長い連休中に可能な範囲で結構ですので,チャレンジしてみてください。


【6年理科室より】燃える前と燃えた後の空気のは・・・?

画像1
画像2
画像3
6年生理科「ものの燃え方」の学習が順調に進んでいます。

今回は,「ろうそくが燃える前の空気と,燃えた後の空気のちがい」を調べました。

これを調べるための実験は2つ。
二酸化炭素に反応して白くにごる石灰水と,酸素や二酸化炭素の体積の割合を調べる気体検知管です。

理科室では,これらを少人数グループ分バッチリ準備して今週を迎えたのですが・・・

残念ながら新型コロナウィルス感染拡大による緊急事態宣言発令により,密になるグループワーク,つまり実験は避けなければいけなくなりました・・・。

残念ですが,教師による演示実験で,ひとつずつ子どもたちと一緒に考え,調べ,考察しました。

きっと,緊急事態宣言が解除されれば,みんなにももう一回実際に実験してもらいましょうね!

クミクミックス

画像1
画像2
段ボールに切り込みを入れて,組み合わせる工作です。
今日は,切り込みを入れて,どんな形ができるか試してみました。
段ボールカッターを使って,切り込みを入れて,組み合わせていくと,どんどんイメージが膨らんでいたようでした。
来週は,もっとゆっくり時間をとって,作品を仕上げます。
どんな作品が出来上がるか楽しみです。

緊張した学校探検

あいにくの雨のなかでしたが,学校探検を行いました!
2年生は朝からなんだかソワソワ。
楽しみだけれど,うまく案内ができるのか心配なんだそうです。
けれど,始まってしまえばさすがは2年生🎵
優しく,丁寧に,わかりやすく
お兄さんお姉さんとして上手に案内をしていましたよ!!
振り返りカードでも
「練習をいっぱいしたので大丈夫でした。」「1年生はかわいかったです。」
「プレゼントの朝顔の種を喜んでくれるのか楽しみです。」などなどたくさんの感想がありました!
2年生のみなさん!頑張ったね!
今回も大成功!ハナマル🎵
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/23 卒業式
ICT
3/24 修了式 大掃除
3/25 春季休業(〜4/7)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp