京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up34
昨日:63
総数:249715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

わくわく学校たんけん(その3)

たんけんが終わったペアから教室にもどり,まず2年生からのプレゼントをもらいました。去年育てたあさがおのたねのプレゼントです。やさしいメッセージも書いてくれていました。そのあとねん土あそびをして,ひとときですが交流もしました。最後にたんけんの感想を伝えあって,学校たんけんは終わりました。2年生のみなさんのおかげで楽しくたんけんができました。ありがとう!
画像1
画像2
画像3

わくわく学校たんけん(その2)

ペアのお兄さん,お姉さんに連れてもらって学校をまわっていきました。それぞれの教室の説明ポスターを2年生が読んでくれて,その後に印のシールをはっていきました。シールが増えていくとうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

わくわく 学校たんけん(その1)

朝からとっても子どもたちが楽しみにしていた学校たんけん。まずは出発式を体育館で行いました。2年生からのはじめのことばを聞かせてもらって,いよいよ出発です。残念ながら手つなぎはできないので,代わりにスズランテープで作ったわっかでつながりました。
画像1
画像2

待ちに待った学校探検2(1・2年)

画像1
画像2
画像3
すべての探検を終えた子どもたちから,
1・2年の教室に帰ってきました。
2年生から,1年生にうれしいプレゼントがありました。
アサガオの種です。
お手紙もついていました。
そして,油粘土で1年生のために,
いろいろ作っていました。
かっこいい飛行機
そして,本物そっくりのさくらもち
そこには,少しお兄さんお姉さんになった2年生の姿がありました。
いつもの学校の
当たり前の風景です。
でも,なぜか私は目頭が熱くなってしまうのです。
新型コロナで制限がある中,
できる範囲で,子どもたちどうしがつながりがもてる場面ができる
そんな場面があってこその学校です。
2年生が1年生のためにがんばる姿を見て,
私も元気をもらいました。

待ちに待った学校探検1(1・2年)

画像1
画像2
画像3
今日は,1・2年生が楽しみにしていた学校探検の日です。
まず,体育館に集合して,ペアーで並んでいきました。
そして,いよいよ出発。
2年生の方が人数が多いので,1:1と2:1のグループがあります。
本当なら,手をつないで行くのですが,
新型コロナウィルスの感染防止のため,
昨年度も作ったペアリングを持って出発しました。
各部屋に行って,部屋の前に貼ってあるポスターを2年生が読んで,
1年生に説明しました。

算数の体積で盛り上がる(5年)

画像1
画像2
画像3
4月28日(水)の学校の様子です。
5年生は,算数で体積や容積の学習をしています。
かさを表す㎤や㎥を活用しています。
この日は,模型を使って㎥を体感しました。
教室に1㎥の模型を置くと,結構大きいですね。
さて,教室の容積を予想してみました。
たて×よこ×高さです。
その後,実際に長さを測ってみました。
するとどうでしょう!
たてが8m
よこが8m
高さが3mで,
8×8×3=192
192㎥になるのです。
子どもたちから,
「え〜〜1㎥の模型が192も入るの!?」
信じられないなと,驚きの声が上がりました。
また,お風呂やふでばこ,消しゴムの体積を
予想して,考えてみました。
みんな大いに盛り上がりました。

図書館の達人になろう!

国語の学習は図書館の使い方の学習をしました。
学校の図書館や京都市にある図書館の工夫されているところを知ったり,
本を分類番号に分けたりしました。
ふだん使っている図書室のさまざまな工夫を知ることができた子どもたちでした。
画像1
画像2

地図をよく見て

画像1
画像2
社会の学習は京都府の地形の学習をしています。
地図帳を広げて,山や川,盆地の名前などを調べました。
こんなに地図帳をよくよく見ている子どもたちの姿に感心しました。

雨がさファンタジー

画像1
図工は「かさをひらいたらどんな世界が想像できるかな?」ということで
全員でかさを開いて,様々な世界を想像しました。
かさを開くと…
かさがプリンに見えてきたり
いかに見えたり,テントにみえたり,
花畑に見えると言っていた子どもたちもいました。
金曜日に想像した世界の下絵に入っていきます。
どんな世界が広がるか楽しみです^^

図書館たんていだん

画像1
画像2
図書館の本は,内容ごとに,番号で分けて並べられています。
今日は,学校司書の佐々木先生と一緒に,番号ごとの分類の意味を勉強し,学校の図書館では,どこに,どんな本があるかを調べました。
これから,図書館で本を調べる時に今日学習したことを生かせるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/23 卒業式
ICT
3/24 修了式 大掃除
3/25 春季休業(〜4/7)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp