京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:60
総数:419773
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

7月15日の給食

画像1
画像2
今日の献立は
麦ごはん
牛乳
鶏肉のさっぱり煮
野菜のきんぴら
みそ汁    です。

さっぱり煮は酢を使うことで,暑い時期でも食べやすい工夫をしています。

理科 月や星

画像1
画像2
 今日の理科の学習では,星座速見表と方位磁針を使い,星の位置の学習をしました。方位磁針で方角を確かめ,どの方位にどんな星が見えるのかということを確認しました。
 今夜の南の空にはどの星座が見えているのか,西や東の空はどうかなど,様々な方角に見える星座を見ていました。
 晴れていたら,夜空を確認して,星の観察すると面白いと思います。

4年 上体おこし!

 体育で体力テストの上体おこしをしました。30秒で何回できるか挑戦しました。足を押さえる人,数を数える人,みんなで協力して取り組みました。来週は,20メートルシャトルランに取り組みます。
画像1画像2

町別児童集会2

 
画像1
画像2

町別児童集会

 今日の3時間目は町別児童集会です。高学年に連れられて,1年生が各教室に案内してもらい会議が始まりました。1学期の間の課題やよいところを確認して,明日から改善していくように話し合いました。高学年が活躍してお兄さん,お姉さんの顔になっていましたよ。
画像1
画像2
画像3

2年 本係さんがんばってます。

画像1
 朝読書の時間に,本係さんが学級文庫の中から,人気の本を選び読み聞かせをしてくれました。後ろの席の子にも見えるように,本の見せ方を工夫したり,声の大きさを調節したりしていました。みんな夢中になって本係さんの読み聞かせを聞いていました。

2年生あらし山小 びじゅつかん

 今日は,図画工作科で取り組んだ作品の鑑賞会を行いました。
 今回は学年で実施しました。気分はすっかり嵐山小2年生美術館です。子どもたちは,1組・2組の教室を行き来し,それぞれの作品をじっくり鑑賞します。
「にこにこした表情がよく描けているね。」
「○○君のシャワーは,どうやって描いたのかな。聞いてみよう。」
よく見ることで細かい部分に気付くことができます。自分が気づかなかった描き方やよいアイデアを参考に自分の感性を広げていくことができるのも鑑賞の魅力です。たくさんの作品に出会えた素敵な時間となりました。
画像1
画像2

4年 ランドセルは海をこえて

 国語科で「ランドセルは海をこえて」を読み,感想を伝え合いました。自分たちと同じくらいの年の子どもたちですが,アフガニスタンでは全然ちがう暮らしをしていることを初めて知りました。「自分たちの幸せな生活は,決して当たり前ではないのだ気付いた」と感想をもった人もいました。
画像1画像2

4年 いろんな木の実

 音楽で「いろんな木の実」という曲を学習しました。ギロ,マラカス,クラベスを使って,曲に合わせて演奏しました。リズムを感じながら演奏することに気をつけました。
画像1画像2

5年 リリー先生と一緒に!

 1学期最後のALTのリリー先生との授業だったので,今日はリリー先生が用意してくださったゲームをみんなでしました。今まで学習した表現を使いながら,問題に答えていきました。グループの友達と相談したり,自信のある子どもが答えたり,大盛り上がりでした。
 5年生で学習した表現だけでなく,4年生までに学習した表現などもあったので,忘れてしまっていた人は,夏休みの間に復習できるといいですね!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

京都嵯峨学園

学校評価・運営協議会

京都市立嵐山小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

新規カテゴリ

京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp