京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up3
昨日:50
総数:448298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

3月の朝会・感謝の会

画像1
画像2
 3月8日(火)に,「3月の朝会」と「感謝の会」がオンラインシステムを使用して各教室で行われました。学校長が「感謝」をテーマに,地域やPTAでお世話になっている方を紹介し,たくさんの人に見守られ,大切にされている七条第三小学校の子は,すばらしい子であることを伝えました。子どもたちは,テレビ画面を通して,学校長の話をしっかりと聞いていました。
 また,6年生の大文字駅伝記録会の表彰式も行われ,金メダルを受け取り,代表で2名の児童が在校生に向けてスピーチをしました。スピーチでは,陸上の練習する中でタイムが伸びた経験を通して「努力することのすばらしさ」を学んだことを話してくれました。
6年生の素敵な話に,各教室では自然と拍手が起こっていました。

3年 学習発表会3

 2組の様子も紹介します。地域のお年寄りの方を笑顔にするための「笑顔プラン」の発表に対して,4年生が「こんなふうにしてみたらどうだろう。」とアイデアやアドバイスをくれました。そのことも参考に,来週には笑顔プランの実行に向けて準備を進めていきます。
 4年生の「エコライフチャレンジ」の発表も興味深く聞くことができました。
 この週末は,「おうちで学習発表会」,がんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 学習発表会2

1組の学習発表会の様子です。
学年を越えた交流をして,「4年生はロイロで発表していてすごい」「4年生となかよくなれた」「緊張したけど,しっかり言えてよかった」と感想を口々に言っていました。
画像1
画像2

4年 学習発表会

画像1
画像2
画像3
 学習発表会を行いました。4年生は,「七三から世界へ!広がれエコの輪」という学習で,自分たちにできるエコライフチャレンジやオリジナルエコライフチャレンジを中心に発表しました。これまで調べてきたことをスライドを使いながら,3年生に分かりやすく伝えることができました。3年生からは「これからはリサイクルをしよう。」「いつもラップを使っていたけど,シリコンのふたを使うとごみを減らせる。」といった感想があり,みんなに取り組んでほしいことがしっかりと伝わっていました。また,「スライドを使いながら発表していてすごいなと思いました。」という感想もあり,3年生の見本になれる姿を見せることができたと思います。
 3年生の発表の時は,しっかりと集中して聞くことができ,3年生が「〜のアドバイスを欲しいです。」ということに対して,「○○がいいと思います。なぜなら〜からです。」というように理由も一緒にアドバイスを出していて,さすが4年生と感じられる場面がありました。
 本日,タブレットを持ち帰っています。お家でグループの発表を聞いていただき,これまでのがんばりや成長を見ていただければと思います。

1年 かみざらコロコロ

図画工作科「かみざらコロコロ」の学習では,箱や紙皿を組み合わせて転がるものを作り,転がり方にあわせて工夫して飾りをつけました。回してみると,飾りによって回り方が全然違うことに気付き,試しながらつけていました。それぞれ違った素敵な作品ができました。
画像1
画像2

1年 ぺったんコロコロ

 図画工作科「ぺったんコロコロ」では,いろんな形のものを使って紙にうつしました。うつす場所や色を工夫しながら楽しんで取り組んでいました。
画像1
画像2

2年 図工展

画像1
画像2
画像3
 いろいろ力作を見て,すてきなところを見つけました。自分たちの作品も満足げに見ていました!他の学年の作品からは,「来年はこんなことをするんだ。」「これ私も作りたい!」と期待をふくらませていました。

【3年】学習発表会

画像1
画像2
画像3
今日の3・4時間目に,中学年(3・4年生)で学習発表会を
行いました。
3年生は「高齢者福祉」をテーマに,4年生は「環境・エコ」を
発表,交流を行いました。
どちらの学年も,工夫して発表したり,感想を交流したりして
いました。
どのような発表だったかは,本日配布の学習発表会通信と
感想カードプリントを見ていただき,おうちでもう一度
お子たちから発表をぜひ聞いてください。
また,「感想カード」にご記入いただき,3月10日(木)までに
担任までご提出いただけると幸いです。
お忙しい中恐縮ですが,どうぞよろしくお願いします。


体育科「はばとび」 【3年】

 3学期は,サッカー・ポートボールと球技を中心に取り組んできた体育ですが,今週からはばとびに取り組み始めています。
 1回目の時間は,「片足で踏み切ることや空中で手をふりあげることが難しい。」と言いながら,それでもジャンプして跳ぶことが気持ちよく,何度も何度も練習をする様子が見られました。
 次の時間は,役割を決めて記録の計測も行います。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

体育館は,今,美術館に 【3年】

画像1
画像2
画像3
 今日と明日の2日間,体育館で図工展を行っています。まるで美術館のように,すてきな絵画や工作が,ずらりとならんでいます。
 今日は,作品を鑑賞しに体育館へ行きました。昨日搬入した自分の作品や同じ学年の友だちの作品,違う学年の友だちの作品をたっぷりと鑑賞しました。「5年生の版画はどうやって作っているのかな。」「この色のつけ方,とってもきれいだね。」「まえに交流したお友だちも,自分たちといっしょで紙版画をしていたんだね。」「高学年になったら,こんな作品を作ってみたいな。」など感想を言い合い,いろいろな作品のよさを見つけたり味わったりしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp