![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:28 総数:638140 |
朝の読聞かせ
地域ボランティアの方による「絵本の読み聞かせ」がありました。読書の秋。子どもたちは今日の読聞かせを楽しみに待っていました。
![]() ![]() タグラグビー
「全国小学生タグラグビー選手権大会 京都府予選」に向けて,練習に取り組みました。
ルールは 「だ円形のボールを持って走り、味方にボールをパス!キックは無し。腰に付けた2本のひらひらしたタグを、お互いに取ったり取られたりしながら、ボールを持ってコートを自由自在に駆け回り,相手ゴールを目指します!」 スポーツが苦手な人だって大丈夫に工夫されたスポーツです。 メンバーはコーチの話をしっかり聞いて,予選通過を目指します。 ![]() ![]() ![]() しいのみ学級 ものさしで長さ調べ
11月16日(火)
竹尺を使って,みんなの身長を測りました。 目盛りの数字が書いていない竹尺の読み方もしかり覚えました! ![]() 3年 心ひとつの日「マダン」![]() ![]() ![]() 今日は心ひとつの日で「マダン」について学習をしました。マダンは,韓国朝鮮の文化に親しむことができるお祭り広場です。そのお祭りの様子を映像で見たり,お話を聞いたりして韓国朝鮮の文化について知りました。 韓国朝鮮の文化の一つとして,「ユンノリ」という遊びにも挑戦しました。「ユンノリ」は日本のすごろくと似ているのですが,さいころの代わりに半円形の木材4本を投げて進む目の数を決めます。今日はグループ対抗でゲームをしましたが,楽しくユンノリに取り組んでいました。 今日の給食![]() 今日の献立は,ごはん,すきやき風煮,ブロッコリーのおかか煮,牛乳です。 すき焼き風煮に鮮やかな緑色のブロッコリーが映えます。 ブロッコリーは,今が旬の野菜で,ちょうど花と茎の部分を食べていることになります。 ビタミンCや食物繊維が多く含まれ,風邪を予防する働きやおなかの調子を整える働きがあります。 3年 図画工作科「空きようきのへんしん」鑑賞会
11月15日(月)
今日の図画工作科「空きようきのへんしん」は,今まで一生懸命作ってきた作品の鑑賞会をしました。 「色が部分ごとに違っていて,迫力があった。」 「座っているくまがかわいいです。」 「色が夜空のようにきれいで,いろんなものがはってあり,とても素敵です。」 「かわいくて,りっぱなえんぴつたてだと思います。」 など,それぞれの作品の素敵なところを,楽しみながら見つけていました。 ![]() 3年 特別の教科道徳「うまくなりたいけれど」![]() ![]() ![]() 先週11日(木)の特別の教科道徳では「うまくなりたいけれど」のお話を通して,頑張り続けるということについて考えました。 「今までに,頑張ろうと思ったけれど,途中であきらめてしまったことはありますか。」 の問いかけで授業が始まりました。 「習い事をできるようになりたくて習ったんだけど,うまくいかないからやめてしまった。」 「工作を作りかけたんだけど,うまくいかなくていやになってしまった。」 など,今までの自分を思い出しながら,発表してくれました。 今回は,うまく書けないから書写の時間が嫌なゆきさんが,担任の先生も昔はうまく書けなかったけれど,先生になる前に,うまく書けるようになりたいと,何度も練習してできるようになったという先生の秘密を知り,自分も何とか頑張ってみようと書き始めるお話です。 「こうなりたい!」と強く思うことが,頑張りを続けていく秘訣かもしれません。 これからもなりたい自分を目指し,頑張る気持ちを大切にしていってくださいね! 2年 町探検2回目![]() ![]() 生活科の学習で,2回の町探検で見つけたことや自分の知っていることなどを発表し合いました。 校区の大きな地図に店やいろいろな施設の写真を貼り,子ども達の見つけたことや知っていることを書いた付箋を地図に貼りました。小さな付箋ですが,絵もかいている子もいました。 みんな,校区の地図に付箋を貼りながら発表するのを楽しんでいました。 今日の給食
11月15日(月)
今日の献立は,むぎごはん,かきたま汁,筑前煮,牛乳です。 京都市の給食は,週に4回が米飯です。いろんな米の種類がありますが,給食では京都府で育てられた「キヌヒカリ」「ヒノヒカリ」を使っています。 ![]() くすのきタイム(学習発表会)について |
|