京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:27
総数:658541
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

【6年】校舎をきれいに・・

今まで6年間過ごした校舎をきれいにしたい!
という思いで,先日からミシンで雑巾を縫っていました。その気持ちを伝えるためにそれぞれの教室に,雑巾を届けに行きました。いよいよ,来週は卒業証書授与式です。
画像1画像2

今日の給食

今日の給食の献立は

*麦ごはん
*牛乳
*赤だし
*さわらの竜田揚げ
*キャベツのごま煮

でした。今日の「赤だし」には,さわやかな香りが特徴の「みつば」が入っていました。「みつば」は,葉や茎を一緒にきざみ,どんぶりや汁物の香りづけに使います。「みつば」は,目のはたらきをよくするカロテンを多く含む,緑黄色野菜です。味だけでなく,色や香りも楽しんでほしいです。

画像1

3月15日(水)3年英語「ジョシュア先生との授業」の様子

画像1
 ジョシュア先生はとってもユニークで楽しい授業をしてくださいます。子どもたちも,英語の授業をとても楽しみにしています。
 今日で,ジョシュア先生との英語の授業も,今年度はラストとなりました。授業の最後に,感謝の気持ちを言葉で伝えました。

3月15日(水)卒業式の式場準備の様子2

画像1画像2
式場の準備も整い,いよいよ卒業のムードが高まってきました。6年生の巣立ちの日を,みんなで見守っていきたいです。

3月15日(水)卒業式 式場準備の様子

画像1画像2
 本日,3時から,卒業式の式場準備をしました。5年生の有志の子どもたちも手伝ってくれたおかげで,しっかりと準備をすることができました。

今日の給食

今日の給食の献立は

*ミルクコッペパン
*牛乳
*野菜のスープ煮
*ペンネの豆乳グラタン  

でした。

「ペンネの豆乳グラタン」は,スチームコンベクションオーブンを使って作りました。焼き目がついて,とてもおいしかったです。


画像1

今日の献立

 今日の給食の献立は「卒業お祝い献立」でした。

*ごはん
*みそ汁
*トンカツ
*野菜のソテー
*牛乳

6年生の卒業を祝って,ひとつずつ丁寧に衣をつけてトンカツを作りました。「みそ汁」は京北地域で作られた「京北みそ」を使っています。

6年生も他の学年の子どもたちも,とても喜んで食べていました。


画像1
画像2

卒業のお祝いに・・・

 6年生の卒業のお祝いに・・・と,待鳳社会福祉協議会の方々から紅白餅をいただきました。「餅のように,粘り強く頑張っていってほしい!」というメッセージもいただきました。

画像1画像2

3月7日(月)「6年生へ感謝状ロード」

 各教室から,意匠を凝らした感謝状が卒業生に届きました。
 今年度,企画していた「6年生を送る会」が中止となったため,替わりとなる取組として,在校生たちが,「感謝状」を作成しました。

 「6年生におせわになったこと。」「6年生のすごいところや活躍していたこと」「6年生への感謝の思い」などをメッセージとして掲示し,職員室前の廊下に貼り出しています。

 早速,6年生の子どもたちが感謝状ロードを歩きながら,メッセージに足を止める姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

社会見学〜北消防署〜 NO2

画像1
画像2
画像3
 見学の後半には,消防士さんや職員の方々が働かれている場所や消防士さんが出動される通路を通り,着ておられる服などを見せていただきました。
 消防車も見せていただきながら消防士さんのお話を聞きました。最後には,放水訓練のようすまで見せていただき,とても貴重な体験をさせていただきました。
 北消防署の方々,今日はこのような機会をいただき,本当にありがとうございました。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業式
卒業証書授与式
3/24 修了式

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp