京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up28
昨日:84
総数:248605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

感染症の授業(5年)

画像1
画像2
画像3
先日,6年生で実践した「感染症」の授業を5年生でも実践しました。
新型コロナウィルスは,3つの感染症があり,
「病気」だけでなく「不安」や「差別」を生んでしまうことを理解しました。
その上で,3つの感染を断ち切るためには,どうしていけばよいのか,
自分たちの考えを交流しました。
5年生もしっかり考え,発表することができました。

Zoomを使って総合の発表(3・4年)

画像1
画像2
画像3
総合的な学習では,
よく隣接学年に発表をすることがあります。
この日は,4年生が総合的な学習で発表した
「安全」について,
3年生に聴いもらうことになりました。
しかしながら,まだ一緒に集まることができないため,
グループに分かれて,オンラインで発表しています。
オンラインでも,発表を聴いて,
感想を言ったり,質問をしたりできるので,
かかわり合いのもてる活動ができます。
3年生から,「良かった」という感想をもらった4年生,
うれしそうでした!

卒業式通し練習(6年)

画像1
3月17日(木)の学校の様子です。
今日は,6年生と卒業式の通し練習をしました。
入場から退場まで通して練習しました。
その中で,
向きを変える時に,
回れ右をスムーズにできるように練習しました。
名前を呼ばれた時の返事は,とてもいいです。
明日も通しで練習を行います。
日に日に精度を上げていきましょう。
画像2

ちょうちょをしょうかいしよう

三学期の英語活動は「色のいいかたを聞いたり,言ったりして親しもう。」というめあてで進めてきました。「Beautiful Butterfly」の絵本の読み聞かせを聴いたり,色のカードを使ってゲームをしたり,音楽に合わせて体を動かしたりしながら,親しんできました。そして学習のまとめとして,ペアで欲しい色シールを伝える人,渡す人になってやりとりすることもしました。今日は最後の1時間ということで,先週集めた色シールを使って 「自分のすてきなちょうちょ」づくりを楽しみました。最後はお互いに紹介しあったのですが,みんなそれぞれに貼り方を工夫してオンリーワンのちょうちょが誕生していました。
画像1
画像2
画像3

ろ組 お世話になった先生と

画像1画像2画像3
 前回のろ組の発表会のときは校内のお仕事でお出でになることができなかった鈴木先生をお招きして,発表会・第二弾をしました。鈴木先生には3年生のときに素敵な勉強をいっぱい教えていただきました。音楽は,前回の「もののけ姫」に加えて,今,練習している「いつも何度でも」も加えて発表しました。お世話になった鈴木先生に発表を見ていただいてとてもうれしかったです!

持ち帰り袋の絵(2年)

画像1
画像2
画像3
2年生も,持ち帰り袋の絵を描いていました。
また,これがいいのです。
稲荷の子どもたちの創造力の豊かさ
すばらしいです。

今日の昼休み

画像1
画像2
画像3
3月16日(水)の学校の様子です。
今日は,本当に暖かくなりました。
〜昼休み〜
1年生は,元気よくドッジボールをしていました。
4年生は,GIGA端末を持って,
何やら撮影しています。
聞くと,理科の学習で「春」の様子を観察・撮影しているそうです。
梅は満開,桜のつぼみは小さいです。
他にもたくさんの春みつけをしました。
こんな時にも,GIGA端末が威力を発揮します。

小松菜の花が咲いたよ

画像1
画像2
画像3
今日は,とても良いお天気で,春さながらの温かさでした。
つい先週まで,まったく伸びていなかった小松菜の葉から,いつの間にかつぼみが出ていました。
週末の温かい陽気に誘われて一気に芽が出てきたようです。

そして今日,ついにいくつかのプランターからかわいらしい花が芽を出しました。
「いつ咲くかな」
「2年生が終わるまでに咲くかな」
と気にしていた子ども達。

ちゃんと2年生が終わるまでに咲いてくれました。

早速観察に行きました。
最後の観察ともあって,みんな真剣そのもの。
よく見て色々な発見が出来ました。

広がれわたし 発表会

画像1
画像2
画像3
3月15日(火)生活科の学習でまとめていた「広がれわたし」の発表会をしました。
今回は,作品展形式にしようということで,それぞれの作品を机上に置き,子どもたちが見て回るという形にしました。
これなら,会話も少なめですし,たくさんの友達の作品を見ることが出来ます。

子ども達は,それぞれに付箋をもち,友達の作品を読みに行きます。そして,
1・作品の良いところ・すてきなところ
2・真似してみたいと思うところ
3・頑張っていると感じた事
4・すごいと感じた事

などを見つけ,たくさんの感想を書いていました。

発表会が終わり,自分の席に戻ると,早速みんなからの感想を嬉しそうに読んでいました。その顔には笑顔がたくさんあふれていました。

今回もすてきな作品たちが仕上がりました。
2年生 ハナマル🎵

春うらら

画像1
暖かい日差しなのか,2年生が運動場で体育の学習をしていました。
子どもたちの姿に梅の花がとてもよく似合っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/18 SC
3/22 給食終了
3/23 卒業式
ICT

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp