![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:32 総数:636187 |
今日の給食![]() 今日の献立は,ごはん,みそしる,野菜のソテー,トンカツ,牛乳です。 今日のみそしるは,地産地消として,京都市右京区の京北地域作られた「京北みそ」を使っています。 また,トンカツは,ひとつひとつを心を込めて手作りしています。 感謝していただきました! 4年 体育科『リレー』
3月11日(金)
今日は体育科で『リレー』を行いました。 力いっぱい走ることや,スムーズなバトンパスで,チーム全体として記録を縮めることを目指しながら学習しました。途中で,どのようにすればもっと記録を縮められるかをみんなで考えました。 春の訪れを感じられる,あたたかい日差しの中,子どもたちは一生懸命に学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルスに関する状況【3月10日】
3月10日(木)
新型コロナウイルスへの感染確認に伴い,当該学級につきましては,感染拡大防止のため,明日より学級閉鎖する旨を学校から個別に連絡いたしました。 なお,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されていますので,学校から個別に連絡をしました児童以外は,兄弟姉妹のみなさんも含め,明日3月11日(金)からも通常通り登校していただいて差し支えありません。 3学期も終わりをむかえようとしていますが,まだまだ感染拡大は続いています。 連日,ご心配をおかけして申し訳ありません。 何とか,みんなで学年最後の時間を一緒に過ごせたらと思います。引き続き,ご理解,ご協力のほど,よろしくお願いいたします。 安全指導 下校の様子![]() ![]() ![]() 今日の安全指導では,通学路を通って登下校をすることや,歩道があるところは歩道を,ないところでは路側帯を通ること,地域での過ごし方などを確認しました。 その後,それぞれが通学路を通り安全に下校できるように,教員が通学路に立ち,子どもたちの様子を見守りました。見守りボランティアの方に元気にあいさつをし,車に気をつけて下校する姿が見られました。見守りボランティアのみなさま,子どもたちを日々見守ってくださり,本当にありがとうございます。 2年 おにごっこ![]() ![]() 体育科で「おにごっこ」の学習をしています。 しっぽ取り,バナナおになど,みんな元気いっぱい活動していました。 2年 「まどからこんにちは」![]() ![]() 2年生は「まどからこんにちは」の作品をロイロノートで写真を撮り,提出箱に提出し,みんなで共有していいところ見つけをしました。 いろいろ友だちの工夫したところを見つけて,ロイロノートのカードに入力するのを頑張っていました。; くすのき学習
3月10日(木)
くすのき学習で,点字をうつ体験をしました。子どもたちはこれまで,視覚に障害があっても,他の感覚に意識を向けたり,ユニバーサルデザインなど物理的なことや人の思いやりがあることで,「できないことが,できるようになる」を見つけてきました。その中の一つとして点字を体験しました。 ![]() ![]() 4年 薬物乱用防止教室![]() ![]() 薬剤師の先生を招き,「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物は脳へダメージが大きいことや,心身だけでなく社会的にも影響があることなどを学習しました。 今日の給食
3月10日(木)
今日の献立は,むぎごはん,キャベツの吉野汁,ほうれんそうのおかか煮,おからツナどんぶりの具,牛乳です。 吉野葛で有名な奈良県の吉野地方。その葛からとった葛粉を溶かしてとろみをつけたすまし汁を「吉野汁」と言います。 キャベツの甘みと歯ごたえが加わり一層おいしくいただくことができました。 ![]() 新型コロナウイルスに関する状況【3月9日】
3月9日(水)
新型コロナウイルス感染対策へのご理解,ご協力を賜り,ありがとうございます。 3月4日以降,京都市立小学校・中学校の学級閉鎖の基準等が変更され,学級閉鎖の対応をするケースは少なくなっています。 京都市教教育委員会HPより 【新型コロナウイルスに感染した在籍児童生徒等について,感染可能期間の登校が確認された場合の基本的な対応(京都市立小・中・小中学校)】 ただ,今日も再び京都で1000人以上の新規感染者が確認される等,依然,厳しい状況が続いております。 本校でも,継続的に新型コロナ感染の報告を受けており,当該学級においては,この後の健康状態の確認や体調不良等に広がり等に留意しているところです。 子どもたちには,本日,再度,マスク着用や距離をとること等,感染対策の徹底を全校放送で呼びかけました。 保護者の皆様におかれましても,今一度,感染防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子たちや同居のご家族が少しでも体調不良が見られる場合は,登校,外出等を控えていただくなど,ご協力をお願いいたします。 【登校を控えていただく際のお願い】 |
|