京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up16
昨日:34
総数:635913
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みです!規則正しい生活を心がけましょうね! 9月12日(金)授業参観、懇談会(SNSに関する講演会・学習会)です。ご予定ください。

今日の給食

2月17日(木)

 今日の献立は,むぎごはん,白菜の吉野汁,金時豆の甘煮,とりそぼろどんぶりの具,牛乳です。

 今日も冷たい北風が吹き,寒さが身にしみる日となりました。
 温かい「白菜の吉野汁」,甘い「金時豆の甘煮」。寒いときにうれしい一品です。心も体も温まりやさしい気持ちになりますね。
画像1

引き続き,気を緩めず!(続き)

画像1
画像2
画像3
(前の記事から)

保護者の皆様には,本当にご心配,ご負担をおかけして,申し訳ありませんでした。
また,学級閉鎖等へのご理解,ご協力をいただき,そして,学校へもあたたかい励ましや気遣いのお言葉をたくさんいただき,本当にありがとうございました。

あらためて御礼申し上げます。

しかしながら,まだまだ明確なピークアウトは見られず,厳しい状況が続いています。

引き続き,気を緩めず感染対策を徹底していきたいと思います。

引き続き,気を緩めず!

2月17日(木)

「おはようございます!」
今朝は,たくさんの子どもたちが元気に通り過ぎていきます。

昨日,すべての学級で閉鎖が解除されました!

今日から,本人やご家族の体調不良や学級閉鎖,閉園等,様々な事情で登校を控えておられるご家庭以外は,登校を再開していただいています。

2月に入って,全学級が登校できるのは初めてです。
すべての教室に子どもがいる,という当たり前の光景に思わず涙が出てきます。
(次の記事に続く)
画像1
画像2
画像3

新型コロナウイルスに関する状況【2・16】

2月16日(水)

 今週も,新型コロナウイルス感染の報告を受けて,当該学級を一定期間,学級閉鎖するなどの措置をとって対応しておりましたが,本日までに疫学調査の結果が判明したところにつきましては,濃厚接触者となったりPCR検査の対象になったりするケースはありませんでした。

 したがって,保育園等の閉園やご兄弟姉妹の学級閉鎖,同居のご家族の体調不良,またその他様々な事情等により登校を控えておられるご家庭以外は,明日より,順次,登校を再開していただく予定です。

 保護者の皆様には,連日,ご心配をおかけしております。今日も,京都府で2500人を超える新規感染者が確認されるなど,依然,収束の見通しがたっておりません。まん延防止等重点措置も延長される見込みで,制限が緩和されることはまだまだ先になりそうです。

 今後も,感染対策の徹底を図ってまいります。引き続き,ご協力の程,よろしくお願いいたします。

5年のページ 英語で道案内

画像1
2月16日(水)

 外国語『Where is the gym?』の学習では,物の場所や建物の場所を尋ねたり答えたりしています。今日は,自分だけのオリジナルマップを作り,様々な場所までの道順をアズ寝たり,案内するように答えたりしました。
 初めは,なんといえば迷いながらジェスチャーを交えてコミュニケーションをとっていた子たちも,回数を重ねるにつれて,ジェスチャーがなくても伝えられるようになっていました。

3年 図画工作科「くぎうちトントン」

2月16日(水)

 今日から図画工作科「くぎうちトントン」が始まりました。
 まずは,どんな作品を作っていくのか,その作品を作っていくために使う道具,金づちの使い方の学習をしました。
「ちょっとこわい!」
「うまくうてた!」
「4本うったら,立ったよ!」
「くぎが曲がった!どうしよ!」
など,一生懸命,思い思いの木に,いろいろな太さのくぎを打っていました。
 どんな作品になっていくのか,楽しみです!
画像1画像2

今日の給食

画像1
2月16日(水)

 今日の献立は,おさつパン,チリコンカーン,ほうれんそうのソテー,牛乳です。

 昨日の「プルコギ」に続いて今日も外国が発祥の料理「チリコンカーン」です。豆,ひき肉,たまねぎ,トマトなどが煮込まれた料理で,アメリカ南部テキサス州で生まれました。

 給食では,牛ひき肉と大豆を使ってカレー粉などで味付けをしています。

5年生 体育 跳び箱

画像1
画像2
画像3
2月15日(火)

ロイター版を強く踏み切る音,きれいにピシッと着地しようとする心地よい音が下階まで聞こえてきます。

5年生の跳び箱運動です。

自分のめあてに合った高さや距離,技の所に並び,一つ一つの技の出来栄えを確かめながら挑戦します。
さすがに5年生!と思わせる技の出来栄えとそれぞれのがんばりに思わず拍手です!

6年生 卒業間近…制服受け渡し

2月15日(火)

七条中学校へ進学する子どもたちが,制服を受け取りました。
業者の方から,制服の入った箱を受け取ります。

少し大きめの,そして重みの感じる箱を手に,中学校生活への思いを馳せていました。
画像1
画像2

1年生 みんな遊び

2月15日(火)

お昼休みは,1年生の運動場割当です。
みんなでドッジボールを楽しむ姿がありました。

ボールを受けて,投げて,よけて,また投げて…
まだ投げていない人を探して渡すなど,みんなが楽しめるように自分たちで工夫していました!
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定(学校だよりでご確認ください)
3/15 学校安全の日 七条中学校卒業式
3/16 こころひとつの日
3/17 ALT
3/18 ALT
3/21 春分の日

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

令和4年度新1年生入学について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp