京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up14
昨日:49
総数:351152
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

1年生 新1年生へのプレゼント

画像1
画像2
画像3
生活科「「もうすぐみんな2年生」の学習で,1年生へのプレゼントを作りました。
・プレゼントその1
 アサガオの種とお手紙のプレゼントです。大切に育てたアサガオからとれた種を花で染めた和紙の中に入れました。和紙には1年生からのメッセージ付きです。

・プレゼントその2
 学校生活がワクワクするような側面掲示のプレゼントです。春・夏・秋・冬のグループに分かれて季節を感じることができるような絵を描きました。

この1年間でぐんぐん成長した1年生です。
新1年生が入学したらたくさんのことを教えてあげてくださいね。

4年生 国語科「調べて話そう 生活調査隊」

画像1
画像2
画像3
 4年生は,国語科の学習で「生活調査隊」となって,クラスのみんなの生活調査を行いました。GIGA端末を使ってアンケートを取ったり,資料をまとめたりして学習を進めてきました。
 今日は,これまでの学習でまとめたことを,学級のみんなに向けて発表をしました。どのグループも調査結果がよくわかる素敵な発表をすることができました。自分たちで発表の原稿を用意したり,資料を分かりやすく整理したりするなど,たくさんの工夫があってすばらしかったです。

2年生 3学期がんばったでしょう

画像1画像2
 今日の学級活動では,少し早いですが3学期の振り返りをしました。

 振り返りの中で,自分自身のがんばったことをふり返り,自身に『〇〇をがんばったでしょう』を送りました。それから,グループの友だちからも賞をもらい,シートを見ながらにこにこ喜ぶ子どもたち。とても嬉しそうでした。
 
 残り5日になりました。自分たちの成長を感じ,クラスの仲間と1年間を振り返りながら,1日1日を大切に過ごしたいですね。

2年生 図画工作科「ダンボールに入ってみると!?」

 今日は2年生最後の図画工作でした。ダンボールに囲まれて学習をしました。

 ダンボールの中に入ってみると,「暗くて,夜みたい。」「なんだか落ち着く。」「家みたい。」「何か作りたい。」と想像が膨らむ子どもたち。
 段ボールを切ったり,穴を開けたり,並べたり,重ねたり…思い付いたものを工夫して作っていました。近くの友だちとアイデアを交流しながら,楽しく活動ができました。

 子どもたちのアイデアが光り,みんなで楽しい時間を過ごせました。
画像1
画像2
画像3

1年生 にょきにょきとびだせ

画像1
画像2
画像3
図画工作科「にょきにょきとびだせ」の学習に取り組みました。
紙コップに細長いビニール袋やビニール手袋を入れて,ストローでつなげて,息を吹いてふくらませると,にょきっと立ち上がる,その面白さを生かした題材です。
子どもたちは面白がって,何度も何度も吹き込んでふくらませていました。ビニール袋に色をつけたり,色紙を貼ったりして,素敵な模様をつくっていました。

1年生 美味しい給食!

画像1
画像2
今日の給食はみんなが大好きな「トンカツ」でした。
トンカツを楽しみにしている子ども達からは,
「早く食べたい」
「お腹がすいた〜」という声が朝から聞こえていました。

美味しい給食を食べて,心も体も元気に過ごしましょうね♪
※給食時間にカメラを向けるとトンカツポーズをしてくれる可愛い1年生です。

今週もよく頑張りました。
来週もみんなで素敵な時間を過ごしましょう!

2年生 自分の命を自分で守ろう

画像1
画像2
画像3
 今日の国語科では,二つの漢字を合体させて,一つの漢字を完成させる,漢字クイズをロイロノートで作りました。子どもたちは,自分で作ったカードを友だちと送りあい,クイズを解きました。解いたものをまた,友だちに送り返し,丸つけまでできました。楽しく,漢字の学習をしました。

 3.11 シェイクアウト訓練を実施しました。地震が起きたときにどのように行動したらよいかを考えました。いつ何が起こるかわからないけれど,今ある命を大切にしよう。」「自分の命は自分で守ろう。」と振り返っていました。


3年生 毛筆「光」

 これまでの学習を生かし,「光」を書きました。準備の仕方,道具の使い方を丁寧に確認しました。「とめ・はね・はらい」や始筆・終筆などの筆の使い方をおさらいしました。書写の学習が,普段の書字につながるよう指導していきます。
画像1
画像2

2年生 のこり8日をにこにこで!

 今日の体育科では「おにあそび」の学習でふえおにあそびをしました。はやくみんなを鬼にするために,また鬼にならないために,いろいろ考えながら「おにあそび」を楽しんでいました。

 生活科で作った「大将軍のまち みんなのお気に入りマップ」です。子どもたちが好きな,お気に入りの場所を描いたカードを貼り,みんなで完成させました。お気に入りの場所がたくさんあるまち。いいですね。

 みんなで,この教室ですごせるのもあと8日です。
 学しゅうも,あそびも,にこにこで楽しみましょうね♪
画像1画像2

1年生 もうすぐみんな2年生

画像1画像2
生活科では「1年生になってできるようになったこと」「2年生で頑張りたいこと」を発表するためにGIGA端末をつかってまとめています。
今日はピラミッド図を使ってできるようになったことをまとめました。

タブレット端末も上手に使いこなせるようになった1年生。
日に日にタイピングのスピードも速くなっています。

来週は,できるようになったことを写真や動画で撮っていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

令和3年度全国学力学習状況調査の結果

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp