京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

3年生 卒業式の取組開始(3月9日)

 今日から卒業式の取り組みが始まりました。
 
 このような状況で全クラスが一度に集まることができず,卒業式の練習も密を避けるために,少数のクラス単位で行います。

 はじめに,卒業式の流れの説明をzoomで学年主任から各クラスへと行いました。また,本来なら「群青」を卒業式で歌う予定だったのですが,それもできないことから,「群青」という曲ができた経緯をビデオ視聴し,自分たちはどのような思いで卒業式までの日々を過ごすのか,改めて感じる時間となりました。
画像1画像2

10組 体験学習(3月8日)

 8日の午前,10組では地域の方に来ていただき,お香袋作りと陶芸の体験をしました。

 お香袋は,作りたい香りの方向性(柑橘系・お花系・スパイシー系)を決め,中心とする香りに色んな香りを足して自分だけのお香袋を作りました。陶芸は,家族全員の分の箸置きを作りました。クッキー型を使ったり自分で形を作ったりと,家族のために考えて作りました。時間いっぱいまで自分のやりたい活動をやりました。

 最後に一人ずつ感想を言い,振り返りをしました。校外学習ができない中ではありましたが,楽しい活動ができました。

 来てくださった地域の皆様方,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生〜嵐山FW講演会〜(3月8日)

 本校の総合的な学習の時間では,『探究的な見方・考え方を働かせ,生徒が生活する地域に関わる総合的な学習の時間を通して,目的や根拠を明らかにしながら課題を解決し,持続可能な社会を創る一員としての自己の生き方を考えることができるようにするために以下の資質能力を育成する。』と目標を掲げ,豊かな歴史と文化のある環境の中で,生徒の興味・関心を活かし,「嵯峨学」と「人生学」を展開している。

 この嵐山フィールドワーク(FW)の取組は,地域にある嵐山の歴史,文化,環境に関わる探究的な学習過程において,嵐山の景観や環境,そして国有林である嵐山の現状から,課題の解決に必要な知識及び技能を身に付けるとともに,地域の素晴らしさに気付き,様々な人の思いを理解するため,十数年前から地域の方々,学識者(大学の先生方)のご協力をいただき,自分たちが暮らしている地域(嵐山地域)をフィールドワーク(実地研修)を行い,自分の目で見て,耳で聞いた情報から,今の美しい嵐山を守るために,先人たちのたくさんの知恵や工夫が積み重ね,その思いを引き継いでいることに気づき,これらを次代につなげていくために,地元の子どもたち(次代を担う世代)に何ができるのかを考えるきっかけになればと企画し,毎年続けてきました。

 しかしながら,新型コロナウイルス感染症が拡大し,この2年間は嵐山のフィールドワークが出来なくなりました。今年度も感染拡大が収まらず,昨年度に引き続き,地域の方,大学(京都大学・京都府立大学)の先生2名をお招きして講演会をお願いいたしました。

 校内自主放送システムでのリモート講演となりましたが,地域の方からは地元の中学生への思いとエールを込めたお話をいただき,大学の先生からは学術的な知見から歴史,景観,治山事業などたくさんのことを学ぶことができました。本校の特色ある取組「嵯峨中パレード」の肝となる学びとなりました。

 この講演で学んだことを,3年生での修学旅行の探究活動や「嵯峨中パレード」でのアピール活動に活かしていきたいと思います。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

明日は公立中期選抜学力検査(3月7日)

画像1画像2
 本日,校内自主放送システムを使って,前日指導を行いました。

 明日の中期選抜に向けて勉強を積み重ねて頑張っている3年生諸君に「合格」の通知が来ることを祈っています。健闘を祈ります!

 事前指導で配布している「受検前の心構え」のプリントを再掲載しておきます。今日は早めに準備をして,明日に備えましょう。
 ↓↓↓
 受検前の心構え

朝日写真ニュース(3月7日)

 「朝日写真ニュース掲示板」の写真ニュースを更新しました。設置場所は,中校舎の校長室と進路指導室前の廊下です。ぜひ立ち止まって見てください。
画像1

明日の配信授業のお知らせ(3月3日)

 明日(3月4日)は,6時間授業で授業配信をいたします。エス(総合的な学習の時間)や学活,移動教室やグラウンド等の実技は配信がありません。その時間帯はドリルソフトを活用しての学習や課題プリントなどに取り組んでください。
 ↓↓↓(タイトルをクリックすると拡大表示されます。)
 3月4日(金)の配信授業(時間割と内容)

 配信授業への接続方法
 ↓↓↓(タイトルをクリックすると拡大表示されます。)
 配信授業への入り方説明

 (注意事項)
・配信授業の録音・録画・撮影は固く禁止されています。
(肖像権などの大きな問題につながります。絶対にしないでください。)
・配信授業では,ご自身の学級の進度と異なる場合があります。教科書とロイロノートやTeamsで配信しているプリントを参考にしてご覧ください。

お知らせ(3月3日)

 新型コロナウイルス感染拡大防止による学級閉鎖に伴い,自宅待機をお願いしておりました生徒の皆さんについては,濃厚接触者に特定される生徒はなく,PCR検査も不要となりました。

 該当学級は,3月4日(金)より登校再開いたします。また,ご兄弟姉妹やご家族の皆様にも,疫学調査の結果が判明するまで,お仕事以外での不要不急の外出自粛にご協力いただき,ありがとうございました。
(当該学級のご家庭には,個別に電話連絡をさせていただきました。)

 今後も引き続き,感染拡大防止のためにお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族の皆様に,少しでも体調不良がみられた場合は,登校や外出を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

明日の配信授業のお知らせ(3月2日)

 明日(3月3日)は,6時間授業で授業配信をいたします。エス(総合的な学習の時間),移動教室やグラウンド等の実技は配信がありません。その時間帯はドリルソフトを活用しての学習や課題プリントなどに取り組んでください。
 ↓↓↓(タイトルをクリックすると拡大表示されます。)
 3月3日(木)の配信授業(時間割と内容)

 配信授業への接続方法
 ↓↓↓(タイトルをクリックすると拡大表示されます。)
 配信授業への入り方説明

 (注意事項)
・配信授業の録音・録画・撮影は固く禁止されています。
(肖像権などの大きな問題につながります。絶対にしないでください。)
・学級閉鎖をしている学級については,双方向のオンライン学習を行っていますので,この配信授業に接続することはできません。
・配信授業では,ご自身の学級の進度と異なる場合があります。教科書とロイロノートやTeamsで配信しているプリントを参考にしてご覧ください。

お知らせ(3月2日)

 新型コロナウイルス感染拡大防止による学級閉鎖に伴い,自宅待機をお願いしておりました生徒の皆さんについては,濃厚接触者に特定される生徒はなく,PCR検査も不要となりました。

 該当学級は,3月3日(木)より登校再開いたします。また,ご兄弟姉妹やご家族の皆様にも,疫学調査の結果が判明するまで,お仕事以外での不要不急の外出自粛にご協力いただき,ありがとうございました。
(当該学級のご家庭には,個別に電話連絡をさせていただきました。)

 今後も引き続き,感染拡大防止のためにお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族の皆様に,少しでも体調不良がみられた場合は,登校や外出を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

明日の配信授業のお知らせ(3月1日)

 明日(3月2日)は,6時間授業で授業配信をいたします。移動教室やグラウンド等の実技は配信がありません。その時間帯はドリルソフトを活用しての学習や課題プリントなどに取り組んでください。
 ↓↓↓(タイトルをクリックすると拡大表示されます。)
 3月2日(水)の配信授業(時間割と内容)

 配信授業への接続方法
 ↓↓↓(タイトルをクリックすると拡大表示されます。)
 配信授業への入り方説明

 (注意事項)
・配信授業の録音・録画・撮影は固く禁止されています。
(肖像権などの大きな問題につながります。絶対にしないでください。)
・学級閉鎖をしている学級については,双方向のオンライン学習を行っていますので,この配信授業に接続することはできません。
・配信授業では,ご自身の学級の進度と異なる場合があります。教科書とロイロノートやTeamsで配信しているプリントを参考にしてご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/13 部活動中止
3/14 1・2年午前中授業(昼食・給食あり),3年午前中授業(昼食なし),卒業式予行(2・3限),式場準備(午後),部活動中止
3/15 第53回卒業証書授与式,部活動中止
3/16 1・2年午前中授業(昼食・給食あり)
3/17 1・2年午前中授業(昼食・給食あり)
3/18 令和3年度修了式,1・2年午前中授業(昼食なし)

学校だより

学校評価

全国学力・学習状況状況調査

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止基本方針

部活動運営方針等

京都嵯峨学園だより

京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp