京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up5
昨日:74
総数:343818
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年図画工作科「自由研究作品展見学」

画像1
画像2
 2年生では,図画工作科の一環として,「自由研究作品展」を見学しました。自分たちの学年だけでなく,違う学年の作品を見て,「来年はこれをつくりたい!」!「研究に挑戦したい!」といった思いをもつことができました!

6年生 ハードル走

体育の学習では,ハードル走に取り組んでいます。
今日は,単元の最初の日だったので,ハードルの準備や片付けの確認と
自分に合うインターバルの確認をしました。

画像1
画像2

6年生 音楽の学習

画像1
画像2
画像3
夏休み明け,初の音楽の学習がありました。
久しぶりの音楽を楽しく学習しました。

6年生 工夫して面積を求めよう

画像1画像2画像3
前回は円の面積の公式を導き出しました。今回はその公式を使って,複合された円の面積を求めました。正方形の中にラグビーボールのような形をした図形が入った面積を考えました。よく見ると正方形の中に扇形や三角形などが見えてきます。答えを求める方法は,1つだけではなく何通りもあったようです。

9月のポエム

 ポエム☆
画像1

6年生 タブレットを使って

画像1画像2
GIGA端末をいろいろな単元に活用しています。今日はTeamsでクラス会議の練習をしたり,調べ物をしてロイロノートでまとめて提出したりしました。

3年 算数科「長さ」

画像1
画像2
画像3
 算数の学習で長い長さを巻き尺を使って,測りました。教室の長さ,下駄箱,木の太さや運動場の長さなどみんな意欲的に活動していました!
 実際に測ってみて,巻き尺を使うと,「長い長さを測ることもできるし,木の太さのように丸い物も測ることができる。」と気づいていました♪

6年生 いちばん大事なものは

画像1画像2
国語で対話の練習の「いちばん大事なものは」に入りました。今日は,これからの生活でどんなものや考え方を大切にしていきたいか,について,自分の考えを挙げ,友だちと伝え合いました。次の時間は,メンバーを変えて違う友だちの意見を聞いてみたいと思います。

6年生 学級会

画像1画像2
今日は学級会をしました。司会や指名司会,黒板書記を中心にクラスみんなで,よりよいクラスを作っていくために話し合いをしました。係活動をどうするか,という議題で話し合いをしたので,これからの係活動が楽しみです。

2年生 「リズムあそび」スポーツフェスティバルに向けて

本日の体育は,熱中症警戒アラートが発令されたため,予定していたパスゲームに替えて教室でのリズムあそびをしました。なるべく広がって,机を置いたままにすることで,近づかないよう間隔をとり,列ごとに交代で体を動かすなどの感染対策をしながらの取り組みになりました。曲にあわせてステップを踏んだり,腕を振ったりする動きを楽しみました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校評価年間計画

『京都市立音羽小学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

音羽GIGA通信

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp