![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:8 総数:269798 |
命の授業(6年)![]() ![]() ![]() 主人公は,猿渡 瞳さんという女の子です。 彼女が11歳の時, 骨肉腫という骨のガンが発見されました。 彼女は必ずこの病気に勝ってみせる決意し,病気と闘いました。 しかし,一緒に病気と闘っていた仲間が次々亡くなってしまいます。 命の大切さを改めて感じました。 そんな瞳さんは,弁論大会に出る決意をします。 どんなことをみんなに伝えたいと考えたのかみんなで話し合いました。 実際の弁論大会の映像を,6年生の子どもたちも 食い入るように見ていました。 検索サイトで「猿渡 瞳」で探していただけると, 資料や映像を見ることができます。 校内作品展 交流作品![]() ![]() 今年度はZoomや実際に会っての交流ができ,うれしかったです。これからもみんなで仲良くしていきましょう! ろ組 校内作品展![]() ![]() ![]() うれしいな 1年生!![]() ![]() ![]() 1年生の教室に行くと,作文にがんばって取り組んでいました。 1年間を思い浮かべて, 印象に残った行事やできごとを綴っています。 担任の先生が, 「校長先生のことを書いてますよ!」 と,知らせてくれました。 体育科学習発表会前に, 「走る時は,うでをしっかり振ると,速く走れるよ!」 と,アドバイスしたことを作文にしてくれていました。 「実際にやってみると,速く走れました。」 と,書いてくれていました。 本当にうれしいですね! かわいい かわいい 子つばめ達![]() ![]() 社会科の窓 VOL14/15![]() 伏見中支部社会科主任会の授業を「社会科の窓」にまとめました。 4年生の「ゆたかな自然を生かす宮津市」の単元です。 天橋立のある宮津市も 新型コロナウィルスの影響で,観光客が激減しました。 私たちの稲荷地域と同じです。 コロナ禍の中,どのようにして観光客を呼び戻そうとしたのか, 自分たちの考えを話し合い, 観光協会の事務局長さんの動画を見て検証しました。 社会科の窓VOL14〜ゆたかな自然を生かす宮津市PART1〜(4年) 社会科の窓VOL15〜ゆたかな自然を生かす宮津市PART2〜(4年) キーボード練習(2年)![]() ![]() ![]() 実はこのキーボード,昨年度新型コロナウィルスの感染拡大で, 鍵盤ハーモニカが使えない時に,購入したものです。 今も役に立っています。 集中して書く(3年)![]() 今日は午前中に研修があったので,午後5時間目の様子です。 3年生は,書写で「光」という字を書いていました。 「とめる」「はらう」「はねる」といった基本を一つ一つ確認しながら, 書いていました。 筆が寝てしまっている子どもがいたので, 「立てて書いてごらん。」とアドバイスしました。 ![]() おもちゃショーをひらこう!
3年生の理科では学習したことを生かしておもちゃ作りをしました。
みんなでコツコツ集めていた材料を使って,それぞれが工夫を重ねながら,思いおもいの おもちゃを作ることができました。 学習したことを組み合わせて,アイディアがきらりひかる面白いおもちゃがたくさんできて,みんなもとても満足そうでした。 材料あつめのご協力,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() いいよね いなり![]() ![]() そして,「いいよね いなり」の学習を通して「稲荷のまちのいい所を見つけられてよかったです。」と振り返りを書いていました。 |
|