京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up8
昨日:59
総数:635830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みです!規則正しい生活を心がけましょうね! 9月12日(金)授業参観、懇談会(SNSに関する講演会・学習会)です。ご予定ください。

3年 特別の教科道徳「ぼくのボールだ」

画像1
画像2
3月4日(金)

 今週の特別の教科道徳は「ぼくのボール」を通して,みんなが楽しく過ごすにはどうしたら良いかを考えました。
 今週のお話は,みんなもよく遊ぶドッジボールの話です。
 主人公の「ぼく」はドッジボールに勝つために,一生懸命がボールを拾いに行ったたかし君からボールを取り,ドッジボールの強いまさと君に渡します。たかし君の投げるボールでは勝てないと判断したぼくの行動。しかし,たかし君は「ぼくのボールだ。自分が投げたいからボールを取りに行ったんだ。」と言います。その後,まさと君がボールを投げる姿を見て,たかし君は泣き出してしまいます。
「勝手な行動で,たかし君の気持ちを考えていなかったのがだめだな。」
「コミュニケーションが大切だと思う。」
等の考えが次々に発表されました。
 これからの自分たちの遊びの中でも,お互いの気持ちを考えて,思いっきり楽しく遊べるといいですね!

5年のページ 立ち上がれ!ワイヤーアート

画像1
画像2
画像3
3月4日(金)

 図画工作科『立ち上がれ!ワイヤーアート』で作成した作品の鑑賞会を行いました。子ども達は,自分がどんなことをワイヤーで表現したのか友達に伝え,他の作品の良さもたくさん見つけながら鑑賞していました。

今日の給食

3月4日(金)

 今日の献立は,ごはん,すましじる,切り干し大根のごま煮,鶏肉のあまから煮,牛乳です。

 風はつめたいものの,日に日に春を感じる毎日です。今年も残り2週間あまりです。給食もあと15回です。

 今日は、鶏肉を砂糖としょうゆで甘辛く煮た「鶏肉のあまから煮」です。とり肉と玉ねぎを油で炒めて香ばしくしてから,最後に片栗粉でとろみをつけて仕上げます。甘辛い味付けがごはんにぴったりです。
画像1

造形展の作品交流

3月3日(木)

造形展のご鑑賞,感染対策へのご協力,ありがとうございました。

今日は,各学年の作品を通して,図工の学習の進め方について教職員の研修会を行いました。

※学級閉鎖の影響等で,造形展をご鑑賞できなかったご家庭を対象に,3月5日(土)9時〜11時の間で鑑賞していただく機会を設定する予定をしています。
画像1
画像2

2年 造形展

画像1
画像2
3月3日(木) 

 図工科の学習で,1時間目に造形展の鑑賞をしました。
 2年生の作品は「まどからこんにちは」の工作です。一人一人窓から出てくるものや建物の飾りや庭など工夫して作りました。とても素敵な作品が仕上がりました。
 子ども達は,自分たちの作品と他の学年の作品も鑑賞し,いいところを発表していました。

2年 森のゆうびんやさん

画像1
画像2
3月3日(木)
 
 2年生は,道徳科で「森のゆうびんやさん」のお話を読んで学習しました。
 まず,場面ごとに郵便を一生懸命配達するくまさんの気持ちを想像しました。
 そして,子リスからの手紙を読んでいる時のくまさんの思いを考えることを通して,働くことのよさに気付き,みんなのために働こうとする大切さについて考えることができました。
 ふりかえりでは,「これからも仕事をがんばろう。」「友だちと協力して仕事をするよ。」「家でも仕事を進んでしようと思います。」など,前向きな意見がたくさん出ていました。

5年のページ 森林の役割

画像1
画像2
3月3日(木)

 社会科『わたしたちの生活と環境』では,日本の国土の森林面積の割合が世界的に非常に高いのにもかかわらず,日ごろの生活の中で森林との関わりがあまりないと感じていた子ども達が「森林の役割」や「森林と生活との関わり」などについて調べました。

5年のページ 公平って何?

3月3日(木)

 道徳科の学習で,4つの場面の出来事について,公平か不公平かを考え話し合いました。みんなが同じルールの基だと平等だと感じる場面もあれば,相手に合わせて関わり方を変えることが平等だと感じる場面もあり,話し合うほどに『公平・不公平の判断の難しさ』を実感しているようでした。
 話し合う中で,「相手の気持ちを考えることが公平」「そのことに関わっているちとたちみんなが納得することなら公平」などと,それそれの公平についての考え方が生まれていきました。
画像1

今日の給食

画像1
3月3日(木)今日の給食は牛乳,炊き込み五目御飯,みそしるでした。

今日の「炊き込み五目御飯」には,学校で保管しておいた米・まぐろフレーク・たけのこ・しいたけ・乾燥させたにんじん,を使っています。

お米はアルファ化米で,長く保存することができるお米です。もしもの時に備えた食材ですが,とてもおいしくいただきました。

新型コロナウイルスに関する状況【3月2日】

3月2日(水)

本日,新型コロナウイルスの感染が確認されました。

今後,京都市教育委員会の指導のもと,疫学調査が実施されますが,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,当該学級については,感染拡大防止のため,明日より学級閉鎖とする旨を学校から個別に連絡をいたしました。

なお,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしましたご家庭以外は,明日3月3日(木)からも通常どおり登校してください。

3月に入り,減少傾向に向かうように思えたのですが,今日も京都で2000人近い新規感染者が確認されています。まん延防止等重点措置も再延長される見込みで,まだまだ厳しい状況は続きそうです。
学校でも,今一度感染対策を確認し,徹底を図ってまいります。保護者の皆様におかれましても,引き続き,感染対策へのお取組を続けていただくとともに,お子たちやご家族が少しでも体調がよくない場合は,登校,外出を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定(学校だよりでご確認ください)
3/15 学校安全の日 七条中学校卒業式
3/16 こころひとつの日
3/17 ALT
3/18 ALT

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

令和4年度新1年生入学について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp