![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:41 総数:635894 |
今日の給食![]() 今日の献立は,おさつパン,チリコンカーン,ほうれんそうのソテー,牛乳です。 昨日の「プルコギ」に続いて今日も外国が発祥の料理「チリコンカーン」です。豆,ひき肉,たまねぎ,トマトなどが煮込まれた料理で,アメリカ南部テキサス州で生まれました。 給食では,牛ひき肉と大豆を使ってカレー粉などで味付けをしています。 5年生 体育 跳び箱![]() ![]() ![]() ロイター版を強く踏み切る音,きれいにピシッと着地しようとする心地よい音が下階まで聞こえてきます。 5年生の跳び箱運動です。 自分のめあてに合った高さや距離,技の所に並び,一つ一つの技の出来栄えを確かめながら挑戦します。 さすがに5年生!と思わせる技の出来栄えとそれぞれのがんばりに思わず拍手です! 6年生 卒業間近…制服受け渡し
2月15日(火)
七条中学校へ進学する子どもたちが,制服を受け取りました。 業者の方から,制服の入った箱を受け取ります。 少し大きめの,そして重みの感じる箱を手に,中学校生活への思いを馳せていました。 ![]() ![]() 1年生 みんな遊び
2月15日(火)
お昼休みは,1年生の運動場割当です。 みんなでドッジボールを楽しむ姿がありました。 ボールを受けて,投げて,よけて,また投げて… まだ投げていない人を探して渡すなど,みんなが楽しめるように自分たちで工夫していました! ![]() 5年のページ 昼学習のスピーチ![]() ![]() 学活の学習の中で行っていたスピーチ学習を昼学習にも行っています。子ども達は,スピーチをただ聞くだけでなく,質問しようと思うことをメモしながら真剣な様子で聞いています。 10分間という短い時間の中でのスピーチと質問タイムなため,質問できなかった子たちは「質問したかったなあ。」と悔しそうな表情も見せるほど,クラスの友達の発表にのめり込んでいる様子でした。 5年のページ おすすめの本を選ぼう![]() 国語科『この本おすすめします』では,推薦したい本の良さが伝わるように,紹介文を書きます。子ども達は,図書室でどの本をおすすめしようか悩みながらも多くの本の中から選んでいました。 これから,本の簡単な内容やおすすめのポイントを読み手に伝わるように文章に表します。最後には,紹介カードを図書室に置き,学校のみんなに見てもらうということで,子ども達はやる気満々の様子でした。 4年 サッカー![]() ![]() 体育で「サッカー」の学習をしました。チームの時間をたっぷりとり,作戦を考えたり練習をしたりした後,試合を行いました。声をかけあい,チーム一丸となって勝利をめざしました。 6年版画作品5![]() ![]() ![]() 今日の給食
2月15日(火)
今日の献立は,ごはん,とうふと青菜のスープ,プルコギ,牛乳です。 今日の「プルコギ」には,ニラが使われています。 冬から春にかけて葉がやわらかくなるので,とてもおいしくなります。マルチビタミンと言われるくらい,ビタミンが多く含まれており,疲れをとったり風邪をひきにくくしたりするはたらきがあります。 ![]() 新型コロナウイルスに関する状況【2・14】(2)
2月14日(月)
先週の新型コロナウイルスに感染確認に伴い,対象児童,教職員に受検いただいたPCR検査の結果,新たに複数の陽性が確認されました。 なお,濃厚接触者にあたるケースはありませんでした。 すでに学級閉鎖を継続していることや,この間体調不良者も見られないことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,今後の教育活動には影響が生じないと確認されております。 したがって,個別に連絡しましたご家庭及び,就学前施設の閉鎖やご兄弟姉妹の学級閉鎖,同居のご家族の体調不良,またその他様々な事情等により,登校を控えておられるご家庭以外は,明日,15日(火)から順次,登校を再開してただく予定です。 子どもたちや保護者の方々には,ご心配,ご負担をおかけして申し訳ありません。 依然,感染拡大の収束は見られず,新規感染者や学級閉鎖等が相次いでおります。本校でも,今一度,感染拡大防止に向けた取組を徹底してまいります。引き続き,ご理解,ご協力のほど,よろしくお願いいたします。 【お願い】 感染拡大が続く中,明日も全学年でまだ一定数の欠席者が見込まれます。特に,少しでも体調がよくない場合などは、登校を控えていただくように以前よりお願いしており,検査結果が陰性であっても,登校前に突如体調を崩したり,ご家族がPCR検査を受検されたりするなど,様々な事情で登校を控えなければならないケースも数多く想定されます。 しかし,長い間登校自粛した後に登校する時や,学級閉鎖が明けた当日に欠席することが,ともすれば様々な見方をされることへの不安を持たれる場合もあり,その不安から登校を躊躇したり無理をして登校されたりケースもあります。 ここまで感染が拡大している中,いつ何時,誰もが新型コロナウイルスに感染するリスクがあり,そんな中,たまたま感染が確認された本人やご家族が悲しい思いをすることは,絶対に避けなければなりません。 新型コロナウイルスに関しては,発生から2年以上が経過しても,新たな変異株の出現等,先が見えないことや逆にいろんな情報がありすぎることが,依然,我々の不安な気持ちを強くさせているところもあります。 子どもたちには,心配な気持ちを持つことは当然で間違いではないけど,思い込みや決めつけ,根拠のないうわさ話など,差別や偏見につながる言動をとったり不確かな情報に惑わされたりすることのないように,また,登校を控えている仲間が安心して登校できるようにすることが一番大切であるということについて,繰り返し指導をおこなっております。 ご家庭におかれましても,これまで同様,子どもたちの不安な気持ちへ寄り添って頂きながら,安心して登校できますよう,お声かけについてご配慮いただくとともに,引き続き,感染拡大防止に向けて,ご理解,ご協力を賜りますよう,お願い申し上げます。 七条小学校 校長 新田 淳 |
|