![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:34 総数:635897 |
サッカー 4年
体育科では「サッカー」を楽しみました。3回目の今日は「声を出し合う」「パスを加減する」「ゴールを守る」など,たくさん戦略が見られました。みんな大活躍でした。
![]() ![]() ![]() 4年 総合 広げようあたたかい心![]() ![]() ![]() 総合の「広げようあたたかい心」では,ユニバーサルデザインについて学習しています。ユニバーサルデザインについて調べたことや分かったことをロイロノートで発表したり,校区内のユニバーサルデザインについて調べたりしました。 はじめは「ユニバーサルデザインって何?」と言っていた子どもたちも自分たちで調べていくことで,「これ見たことある!」「じゃあこれもユニバーサルデザインかな?」と身近なユニバーサルデザインにも気づくことができていました。 2年 「スーホの白い馬」![]() 国語の学習で「スーホの白い馬」の学習をしています。 今日は,CDの全文の朗読を視聴した後,挿絵に題名をつける学習をしました。挿絵の題名を考えていくうちに,大体のお話のあらすじをとらえることができました。友だちの発表を聞きながら,題名のつけ方もだんだん上手になってきました。 次の時間には,一番心に残ったことについて,発表し合う予定です。 2年生 算数科「はこの 形」![]() 算数科では「はこの 形」の学習をしています。 今回は,工作用紙を使って箱を作りました。 箱には面が6つあることや,作る箱の辺の長さを確認しました。 辺の長さが分かると子どもたちはもくもくと活動に取り組んでいました。 今日の給食
2月17日(木)
今日の献立は,むぎごはん,白菜の吉野汁,金時豆の甘煮,とりそぼろどんぶりの具,牛乳です。 今日も冷たい北風が吹き,寒さが身にしみる日となりました。 温かい「白菜の吉野汁」,甘い「金時豆の甘煮」。寒いときにうれしい一品です。心も体も温まりやさしい気持ちになりますね。 ![]() 引き続き,気を緩めず!(続き)![]() ![]() ![]() 保護者の皆様には,本当にご心配,ご負担をおかけして,申し訳ありませんでした。 また,学級閉鎖等へのご理解,ご協力をいただき,そして,学校へもあたたかい励ましや気遣いのお言葉をたくさんいただき,本当にありがとうございました。 あらためて御礼申し上げます。 しかしながら,まだまだ明確なピークアウトは見られず,厳しい状況が続いています。 引き続き,気を緩めず感染対策を徹底していきたいと思います。 引き続き,気を緩めず!
2月17日(木)
「おはようございます!」 今朝は,たくさんの子どもたちが元気に通り過ぎていきます。 昨日,すべての学級で閉鎖が解除されました! 今日から,本人やご家族の体調不良や学級閉鎖,閉園等,様々な事情で登校を控えておられるご家庭以外は,登校を再開していただいています。 2月に入って,全学級が登校できるのは初めてです。 すべての教室に子どもがいる,という当たり前の光景に思わず涙が出てきます。 (次の記事に続く) ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルスに関する状況【2・16】
2月16日(水)
今週も,新型コロナウイルス感染の報告を受けて,当該学級を一定期間,学級閉鎖するなどの措置をとって対応しておりましたが,本日までに疫学調査の結果が判明したところにつきましては,濃厚接触者となったりPCR検査の対象になったりするケースはありませんでした。 したがって,保育園等の閉園やご兄弟姉妹の学級閉鎖,同居のご家族の体調不良,またその他様々な事情等により登校を控えておられるご家庭以外は,明日より,順次,登校を再開していただく予定です。 保護者の皆様には,連日,ご心配をおかけしております。今日も,京都府で2500人を超える新規感染者が確認されるなど,依然,収束の見通しがたっておりません。まん延防止等重点措置も延長される見込みで,制限が緩和されることはまだまだ先になりそうです。 今後も,感染対策の徹底を図ってまいります。引き続き,ご協力の程,よろしくお願いいたします。 5年のページ 英語で道案内![]() 外国語『Where is the gym?』の学習では,物の場所や建物の場所を尋ねたり答えたりしています。今日は,自分だけのオリジナルマップを作り,様々な場所までの道順をアズ寝たり,案内するように答えたりしました。 初めは,なんといえば迷いながらジェスチャーを交えてコミュニケーションをとっていた子たちも,回数を重ねるにつれて,ジェスチャーがなくても伝えられるようになっていました。 3年 図画工作科「くぎうちトントン」
2月16日(水)
今日から図画工作科「くぎうちトントン」が始まりました。 まずは,どんな作品を作っていくのか,その作品を作っていくために使う道具,金づちの使い方の学習をしました。 「ちょっとこわい!」 「うまくうてた!」 「4本うったら,立ったよ!」 「くぎが曲がった!どうしよ!」 など,一生懸命,思い思いの木に,いろいろな太さのくぎを打っていました。 どんな作品になっていくのか,楽しみです! ![]() ![]() |
|