京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:181
総数:920193
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水無月の言葉 心と体の健康を大切にしながら 毎日を過ごそう

【3月】9年道徳より〜その2〜

●資料の内容
 主人公(千里)は幼いころから,自分の仕事に誇りをもって働く父の姿にあこがれ,父の仕事を「将来の夢」と思うようになります。またそのことを喜ぶ父。
 しかし,千里は,高校に入学したころから違った道を思い始めます。高校卒業後は,親元を離れ,自分の夢に向かって進むことを決意する千里でしたが,幼いころからの父の期待に応えられないことへの後ろめたさも感じるのでした。
 そんな千里に,上京前夜,父は「自分で決めた道なんだ。背筋を伸ばしていきなさい。」と...。
 千里は,父の言葉にあふれそうになる涙をこらえながら何度もうなずくのでした。
画像1

【3月】9年道徳より〜その1〜

 本日,9年道徳の授業では,教科書の「背筋を伸ばして」という資料を読んで,『家族の支え』について考えました。

 写真は9年生の教室の様子です。1組〜12組まで,とても集中して資料の音読を聴き入る様子がうかがえました。
画像1

今日3月1日は何の日?

 気が付けば今日から3月!「2月は逃げる。」とはよく言ったものです。
 今日3月1日は,「オリジナルTシャツの日」と言われています。
 オリジナルTシャツを制作する際に大事にしたい,Message(メッセージ),Memorial(思い出),Mind(心)の3つのMを通して,世界でたった1つのオリジナルTシャツを作ってもらいたいとの願いから,3つのM,オンリー1のTシャツの各数字にちなんで,日本オリジナルTシャツ協会が3月1日に記念日を制定しました。
 Tシャツ1枚で過ごす季節には,まだしばらくありますが,季節の移り変わりを着るものでも感じていけますね。
 令和3年度,仕上げの3月もみんなで頑張りましょう!

重要 (2/28分) 本校における新型コロナウイルス感染について

・本日,本校生徒が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じ,疫学調査の結果が判明するまでは,登校・外出等はせず,自宅待機をお願いしております。

・生徒や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等については,今後も,必要に応じて学校ホームページを適宜更新してまいります。

・なお,京都市教育委員会の指導のもと,継続的に疫学調査が実施されており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました生徒以外は,明日3月1日(火)からも通常どおり登校してください。

・教育活動におきましては,生徒の健康と安全を最優先にしながら,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,生徒同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,引き続き感染対策を徹底してまいります。

・保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

学年末テスト【3日目】より〜その3〜

 今回の7,8年生の学年末テストは,新型コロナウイルス感染の影響で,2度の延期を実施することとなりました。それでも,生徒の皆さん,保護者の皆様のご理解とご協力で,3日間の予定を終えることができました。本当にありがとうございました。
 この後も,すべての生徒の皆さんが,これまでの学習の成果を発揮できる場をもてるよう,進めていきたいと思います。

 写真は1組の教室の様子です。最後まで,落ち着いてよく頑張りましたね。
画像1

学年末テスト【3日目】より〜その2〜

 写真は7年生の教室の様子です。土日の仕上げが活かせたでしょうか?
画像1

学年末テスト【3日目】より〜その1〜

 本日,7,8年生は,学年末テストの3日目を迎えました。
 最後の3教科に向きあっていく生徒の皆さん,写真は8年生の教室の様子です。

画像1

今日2月28日は何の日?

 今日2月28日は,「ビスケットの日」と言われています。
 パンの製法を学ぶため長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵が,安政2年2月28日,同藩の萩信之助宛にパン・ビスケットの製法を書いた文書を送付したことにちなんで,全国ビスケット協会が記念日に制定しました。
 ビスケットはフランス語で,bis(2回)cuit(焼く)を組み合わせた造語とされています。ビスケットやクッキーは,スーパーやコンビニでも買える身近なお菓子として,子どもから大人まで親しまれている定番の焼き菓子です。思い浮かべただけでも,甘いバターの風味が漂ってきそうです。
画像1

週の初めの様子から

「おはようございます。」
 週の初めの月曜日,今朝も寒さ厳しい朝となりましたが,時間の経過とともによく晴れた暖かな一日となりました。
 今週は,すべてのクラスがそろってのスタートとなりました。
 そこで1時間目のグラウンドに目を向けると,9年体育の授業で,持久走に取り組む生徒の皆さんが見られました。
 友だちの励ましが次の一歩を進めます。とてもいい光景です。
画像1画像2

9年生の授業より

 9年生のフロアでも,はりきって授業に臨む生徒の皆さんの姿がありました。

 9年技術の授業では,タブレットを使い,ネット上のアプリを利用してゲームをプログラミングする学習です。2人組で追いかけっこ?をするようなゲームで,興味津々で取り組む様子がうかがえました。

 9年数学の授業では,二次関数の放物線のグラフと直線の交わる問題に取り組んでいましたね。この問題は,受験でもよく取り上げられる問題です。友達や先生の考えも聞きながら,自分なりの解法を仕上げていきました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 OGGTプロジェクト
3/11 9年生を送る会
3/14 卒業式予行
3/15 第19回卒業証書授与式 10:00開式

お知らせ

学校だより

学校評価

台風等・地震・特別警報に対する非常措置

「学校いじめ防止基本方針」

学校沿革史

学校教育目標

学習内容・評価方法

部活動運営方針

全国学力・学習状況調査の結果分析

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp