京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『主体的な発信力・行動力を身につけ、社会性のある生徒の育成』

今を全力で

画像1
画像2
画像3
 自分がしてきたことの結果が今の人生を作って,
 今することの積み重ねが未来を作り出していく。
 だから,どうなるかわからない先のことに心を痛めるより,
 もう済んでしまったことを悔しがるより,
 刻々と移り変わることがらを受けいれて,
 今を楽しんで生きてくことがいっちばん大事!

 胸躍る未来のためにも,貴重な今を大切にしょう。
 私たちの生きているこの世で起きることには,すべて原因がある。
 これが「因」です。
 起こった結果が「果」です。
 因果応報というように,必ず結果はくるのです。
           
                 (瀬戸内寂聴さんの言葉より)

2学期期末テスト 2日目

 定期テスト2日目が始まりました。これまで積み上げてきたすべてを出し切ってください。
画像1
画像2
画像3

2学期期末テスト 1日目

画像1
画像2
画像3
今日から3日間,期末テストです。
1年は数学・社会・技術家庭,2年は国語・保健体育・英語,3年は保健体育・音楽・数学の順に実施しました。
昨日は祝日で十分に準備できたと思います。特に3年は進路に直結するテストです。しっかりと取り組んでください。

令和4年度新入生保護者対象入学説明会

画像1
画像2
本日,14:30より体育館で入学説明会を行いました。
教育課程から標準服・給食,修学援助等について,大まかに説明させていただきました。
短時間での実施でしたので,説明が不十分なところがあったかもしれませんが,ご質問がありましたら,学校までお問い合わせください。また,ご欠席された場合は,小学校を通じて,後日,資料を配布させていただきます。
たくさんのご入学を心からお待ちしています。

冷たい雨

 久しぶりの雨のような気がします。確か10月に雨の降った日は一日だけ,11月も一日中降ってた日はなかったように思います。雨に濡れ,しっとり柔らかな紅葉が,目に映ります。雨もまた「をかし」。

 日本にはたくさんの雨を表す言葉,雨の呼び名があります。温帯湿潤気候で,雨の多い日本では,雨の悩み,恵みとともに暮らしてきました。人々は暮らしの中で,雨の細かい違いを敏感に感じ取っていました。しとしとと降る雨,ざーっと強く降る雨,雨雲がないのに降る雨。同じ降り方でも違う呼び名があったり,季節によって呼び方を変えたり,一説には雨の呼び名だけで400語以上あるとも。今日の雨は「冷雨」(冷え冷えと降る晩秋の雨)というのでしょうか。

 この雨のあと,ぐんと気温が下がる予報です。水曜日からは2学期期末テスト,体調を崩さないよう,気をつけてください。
画像1

嬉しいお話

 昼休みグラウンドにいると,「先生,溝蓋の下に葉っぱがいっぱいなんです。この前,溝蓋を動かしたら動いたので,溝蓋の下の葉っぱを掃除してもいいですか?」こう話しかけてくれたのは1年生の陸上部のОさんでした。陸上部では練習前に掃除をしていますが,昼休みにも1年生数名(陸上部員だけではないようです)がいつも掃除をしてくれています。この季節,手ごわい大量の落ち葉との格闘です。今日も大きな袋が満杯になっていました。「ありがとう,でも,今,溝蓋を外して掃除をしていると,遊んでいる人が落ちてケガをしてもいけないけないからね。溝蓋を足に落として掃除をしている人がケガをしてもいけないから,先生に相談して,先生方についてもらって溝そうじができる時間をきめてもらいなさい。いつもありがとうね。」って返事をしました。掃除をしてくれている生徒たちの顔が輝いて見えました。
画像1
画像2

紅葉と落葉

 校庭の木々も紅葉がすすんできました。綺麗です。この季節,悩ましいのが落ち葉です。毎朝,管理用務員さんに落ち葉掃除をしていただき,校門からのの通路・中庭・体育館への渡り廊下も落ち葉一つ落ちていません。登校してくる教職員・生徒たちにとっては,当たり前の風景になっているかもしれませんが,感謝の気持ちを忘れないでいたいと思います。「いつもありがとうございます。」
画像1
画像2
画像3

3年「調理実習」

 新型コロナウイルス感染症拡大が授業内容や形態にも影響し,たくさんの制限がありましたが,感染者数の減少に伴い,教育活動の制限も少しずつ緩和されてきています。
 今日は,3年生が調理実習に取り組んでいました。メニューは「水菜と油揚げの炊いたん」と「豚肉のしょうが焼き」です。マスク・換気・手洗い等の感染症対策を徹底し,3蜜を避け4人1班での活動です。作業のたびに手洗い・消毒をこまめに行っていました。さあ,どんな味に仕上がるか,楽しみですね。
画像1
画像2

生徒会役員改選

 本日,立会演説及び投票が行われました。先週リハーサルは終えていますが,みんな緊張した面持ちで臨んでいました。今年度も立会演説会は体育館で行わず,会議室からteamsを使ってのオンライン開催としました。しかし,立候補者はそれぞれの思いや公約をしっかりと伝えていました。
画像1
画像2

京都府中学校駅伝競走大会2

 好天に恵まれ,絶好のコンディションで開催されました。レースごとに新たな課題が見つかるものです。近畿駅伝では今日以上に自分の走りができるように準備をしてください。3年生は近畿駅伝が中学校生活最後の公式戦となります。悔いの残らないレースにしてください。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校配布プリント

学校だより

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂川中学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町43
TEL:075-392-9229
FAX:075-392-9296
E-mail: katsuragawa-c@edu.city.kyoto.jp