![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:164 総数:983696 |
終業式より〜その3〜お話から
終業式では,校長先生,大崎先生,生徒会庶務のTさんから,お話やメッセージを聞きました。
まず,校長先生からは今年を振り返り,新たな目標をもって新しい年を迎えることが話されました。 大崎先生からは,主に生活面について,物を大切にすることや一歩踏み出す気持ちについて話を聞きました。 そして,生徒会本部役員を代表して庶務のTさんからは,冬休みにしかできないことを見つけ,新しい気持ちで3学期を迎えることをメッセージとして話してくれました。 この後の学活でも,担任の先生から通知表や連絡プリントなどを受け取るとともに,12日間の冬休みがそれぞれにとって充実したものとなるよう確認し合いました。 ![]() ![]() ![]() 終業式より〜その2〜表彰式
吹奏楽部
〇第27回日本管楽合奏コンテスト 優秀賞 (代表者9年生のHくん) 〇第37回京都市中学校総合文化祭 第59回吹奏楽演奏発表会 (代表者8年のHさん) 国語科 〇京都市中学校風物詩コンクール 入選 9年生のTさん 9年生のMさん 9年生のTくん 9年生のKさん 9年生のNくん 〇生命保険中学生作文コンクール 京都府2等 9年生のKさん このようにたくさんの活躍が披露されました。受賞された皆さん,本当におめでとうございます。 ![]() ![]() 終業式より〜その1〜表彰式
本日,令和3年度2学期終業式が,テレビ放送により行われました。
まず初めに,表彰式が行われ,それぞれの活躍を全校で讃えました。 〇第7回京都服育研究会京都服育標語 佳作 7年生のSくん 〇全国剣詩舞コンクール決勝大会剣舞少年の部 第5位 8年生のTさん 美術部 〇令和3年度緑化運動ポスターコンクール 最優秀賞 8年生のHさん 奨励賞(MF協会理事長賞) 8年生のIさん 佳 作 8年生のNさん 努力賞 8年生のIさん 8年生のKさん 〇全国中学校水泳競技大会 女子400m個人メドレー 第6位 〇令和3年度 京都府中学校総合体育大会水泳競技の部 女子200m個人メドレー 優勝 女子400m個人メドレー 優勝 〇令和3年度 近畿中学校水泳競技大会 女子200m個人メドレー 第2位 女子400m個人メドレー 第3位 ![]() ![]() 学年集会〜8年より〜その5
「自分たちでやりきってくれました。」
企画から準備,進行まで,中心になって進めてくれた8年生の評議員と本部役員の皆さんを讃えて,担当の先生が話してくださいました。 みんなが楽しめる内容,人数や時間を工夫した感染対策,進行する側のチームワークなどを考え,見事1時間内で収めてくれました。 そして,皆さんもいいですね。素直に楽しみ協力する姿勢が,学年の取組を成功させていきます。学年の締めくくりに,温かな時間をありがとう。 ![]() ![]() 学年集会〜8年より〜その4
最後の種目は「だるまさんが転んだ」です。アリーナ全体を使って,舞台から進行役が唱えていきます。
「オッと,止まらない...」そんなことを繰り返しながら進んでいく皆さん。審判役の仲間の判定にも素直に聞けることが,楽しい雰囲気につながっていました。 ![]() ![]() 学年集会〜8年より〜その3
3つめの種目は「玉入れ」です。大玉やゴールデンボールもあり,見事,入った時には大きな拍手が起こります。
![]() ![]() 学年集会〜8年より〜その2
2つめの種目は「借り物競走」です。
「去年同じクラスの人!」 「担任の先生!」 「将来総理大臣になりそうな人!」・・・ スクリーンに示されたお題を探し,ゴールに向かいます。 先生方も,一緒に楽しんでいましたね。 ![]() ![]() ![]() 学年集会〜8年より〜その1
8年では,本日6限にアリーナで学年集会を開きました。内容は,評議員と本部役員主催の「学年レクリエーション」でした。
まず,1つめの種目は「陣取り合戦」です。オセロのように,時間内でどれだけ自分たちの色にひっくり返せるかで競います。アリーナ内が,一気に寒さを感じさせないムードに変わります。 ![]() ![]() ![]() 8年フロアより
8年生のフロアには,教科の学習の成果が掲示されています。
その中の一つ国語科では,「タイトルセンスあり!!」の題名で学習の一部を紹介しています。 太宰治の短編小説「走れメロス」について,自分なりに書籍の帯の要領でコメントを考えていきました。 本当に「センスあり」の8年生の成果をご覧ください。 ↓ こちらをクリックして下さい。 ![]() 個人懇談会より
先週より,本校で実施してまいりました個人懇談会にご参加いただき,ありがとうございました。十分な時間ではなかったかと思いますが,保護者の皆様とも,直接,お話をさせていただき,お子たちの成長の様子と今後の展望について一緒に考えることができました。
学年それぞれに目指すところに違いはありますが,一人一人の確かな歩みにつながるきっかけとしても,3学期につなげていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|