![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:47 総数:270523 |
令和3年度 2学期終業式![]() ![]() ![]() 今までは,オンラインで体育館と各教室をつないで行っていましたが, 始業式に,京都市のすべての学校がオンラインでの配信を行ったため, 回線がつながらない状況が起こってしまいました。 そこで,まだ全校児童を集めるのは難しいと判断し, 1時間目に低学年 2時間目に高学年と2部に分けて終業式を行いました。 私の方からは,いつも通り学校教育目標をもとにふりかえりました。 「いきいき」―主体的に学習できていましたか? 稲荷小学校で大切にしている,相手意識をもって話している写真を紹介しました。 「なかよく」―12月は人権月間なので,「いじめ」についてふれました。 松谷みよ子さんの「わたしのいもうと」という本を読み聞かせました。 小学校4年の時に,引っ越してきた妹がいじめに合ってしまいます。 学校にも行けなくなり,ごはんも食べられなくなりました。 そして,亡くなってしまいます。 とても悲しいお話です。 でも,どんな良い学校でも,どんな良い学級でも, いじめは起こる可能性があります。 困ったことや気にかかることがあったら, 必ず身近な大人,家族や先生に相談してほしい。 稲荷小学校の先生は,絶対に相談にのって解決していきます。 と,付け加えました。 その後,家庭学習や冬休みのお手伝いのことも付け加えました。 生徒指導担当の教員からは, 防犯や安全面について,具体的に話をしました。 保護者の皆様へ 保護者の皆様のご支援,ご協力があり, 2学期を終えることができました。 ありがとうございます。 緊急事態宣言が明けて,10月から少しずつ平素の教育活動を 行うことができました。 昨年度できなかった「たてわり活動」を実施することができ, 異学年での友だち関係がつくれたことは, 学校教育目標の「なかよく」が具現化できた場面でした。 引き続き,教職員が一丸となって, 稲荷小学校の児童のため,全力で学校教育活動に取り組んでまいります。 どうか来年もよろしくお願いいたします。 みなさま どうか良いお年を!! いっぱいがんばった 2学期でした!
おかげさまで 無事に2学期をおえることができました。まだまだ残暑きびしかった8月の終わりからスタートした2学期。1年間の中で一番長い時間を過ごしたはずなのですが,私の中ではあっという間に今日を迎えたような気分です。体育科学習発表会をはじめとして,みんなで力を合わせていろいろなことをがんばったこの4か月。一人ひとりの成長ぶりがその中で見られました。そして,昨日の「2学期がんばったね会」。子ども達の希望で作ったグループで,それぞれ準備や練習をして,楽しい会ができました。自分たちで相談したり,役割を決めたりする楽しさも感じてくれたのではと思っています。元気に冬休みを過ごしたみんなに会える日を楽しみにしています。
![]() ![]() 二学期もがんばりました![]() ![]() ![]() 自分のがんばりやできるようになったことは自信をもって下さい。また,課題を感じたところは,具体的な目標を立てて,頑張っていきましょう。 5時間目には,「二学期頑張ったね会」をしました。「けいどろ」や「こおりおに「ドッジボール」をして,思い切り遊びました。 冬休みの間も,健康に気を付けて,安全に過ごしましょう。冬休み明け,みんなの元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。よいお年を。 2学期楽しかったね,3学期はもっと楽しもう!![]() 心も体も一回り,二回りと成長していく姿を身近で感じられてとても嬉しかったです。 今日,子どもたちに渡した通知票には,そんなみんなの頑張りが記されています。 渡すときに,一人ひとり頑張ったことを伝えながら渡せたことも良かったです。 3学期もまた子どもたちと一緒にたくさん成長できることを楽しみにしています。 1月に子どもたちが元気に登校してくるのを,毎日水やりをして元気にすくすくと育っている「小松菜」と共に待っています♪ 2学期もステキだったよカード
終業式当日。2学期最後の授業は,国語科でした。
1学期にも取り組んだのですが,友達のすてきだったところをたくさん伝えてあげようという学習をしました。 お友達のカードに順番に,2学期こんなことが良かった,ステキだったということを書きこんでいきます。 2度目ということもあり,「また書けるの楽しい」「毎日やりたい🎵」などという嬉しいことばもありました♪ 全部の枠が埋まった後は,じっくりとほめてもらったところを読みながら満足そうに机の中にしまっていました。 2学期もたくさんあそび,たくさん学びました。 ![]() ![]() ![]() いよいよ完成!![]() ![]() ![]() 何度も繰り返し色をぬり重ねることでとても奥行きを感じませんか?? どの作品もとても素敵です!! ステンシル版画いよいよ!![]() ![]() ![]() 画用紙一面真っ黒に塗りつぶした自分の作品を見て,ドキドキしながらも,早く剥がしたい!というワクワクした気持ちがこちらにも伝わってきます。 最初の一枚目。ぺりぺりとめくると・・・・ カラフルな模様が現れました。 「わぁ♪」 担任も子どもたちと一緒にワクワクしながら剥がすのをみていました。 全部剥がし終えるといよいよ版画の完成です!! 【6年理科室より】3Dヤジロベエを作ろう〜学んだことを生かして〜![]() ![]() ![]() 愛着のあるユニークな顔をそれぞれに描いて,サクサクと組み立てたら,早速「じゃあ,立ててみよう!」と呼びかけました。 『え〜,そんな爪楊枝の先なんかに立つわけないって!』 『無理〜!』 などと言っている間に,一人目が 『先生!立った!』 その立ち姿がなんともユニークなんです♪ 一般的なヤジロベエは左右に揺れますが,このヤジロベエは前後左右に微妙にバランスを取りながら,一見「倒れそう!」な体制で,不思議とバランスを保ちます。 『え〜,何でこれで落ちひんの!?』 『僕もできた〜!』 次は,真っ直ぐに立たせてみたり,色んなポーズにチャレンジ。 最後は,ひとつの爪楊枝の先に3〜4人ものヤジロベエをのせることに成功したり,えんぴつの先に立たせたり・・・ 「なぜ,このヤジロベエがバランスを取れているのかが説明できる子は,自主勉強で取り組んできてください」 と伝えると,昼休みに早速ノート片手に伝えにきた子が数名いました!素晴らしい 【5年理科室より】尿素の結晶作り〜学んだことを生かして〜![]() ![]() ![]() 今,世の中では尿素水不足が話題になっており,トラックなどの物流に影響が出そうだとニュースで伝えられていたり(ディーゼル車の排ガスのクリーンシステムに使われるそうです。),また肥料としても使われていることなどを紹介して,いざ実験開始。 尿素に水,せんたくのり,食器用洗剤で作った溶液を子どもたちが「もののとけ方」で学んだ,「溶かす量をふやすには,水の温度を上げること」を利用して,湯で水よう液を温めて尿素をとかしきりました。 それを容器に分けて,サインペンで色つけしたコーヒーフィルターで作ったタコさんを置いて,一日置きます・・・。 本日,理科室で自分の結晶を見て歓声があがります♪ 「うわ!めっちゃ大きくなってる!」 「色が混ざって,キレイ!」 色とりどりに大きく出来上がった結晶をルーペで拡大しながら,感動を伝え合っていました。 ろ組 外国語活動![]() ![]() ![]() |
|