2年算数科「はこの形〜ひごとねんどをつかったはこの形づくり〜」
はこの形の学習もまとめに入ってきています。今回は,「ひごとねんどをつかってはこの形づくり」をしました。ひごを辺に,粘土を頂点に変えてはこの形を作ることができました。今週にまとめをして,再来週に「分数」とともにテストをする予定です。
【2年】 2022-02-18 17:09 up!
2年学級活動2「生と性の授業」〜おへそのひみつ〜
2年2組でも,学級活動2「生と性の授業」〜おへそのひみつ〜を行いました。おへそは「お母さんとのつながりを表す大切なもの」ということを知りました。赤ちゃんと同じ重さの人形をもって見ると,「重たい!」「体や首がやわらかい」という声が聞かれました!
【2年】 2022-02-18 17:09 up!
2年国語科「スーホの白い馬〜世界のお話を知ろう〜」
2年生では,国語科「スーホの白い馬」で,国語で学習したことを生かして,図書司書の方に世界のお話を知るブックトークをしていただきました。「スーホの白い馬」をはじめとするモンゴルの昔話だけでなく,インドや韓国の昔話なども知ることができました。これからスーホの白い馬を読み進めながら,ほかの昔話も読み,紹介をしていく予定です。
【2年】 2022-02-18 17:09 up!
2年英語活動「いくつかなクイズをしよう」
これまで学習してきた数の表現や数の聞き方を使って,クイズをしました。タブレットからLoiloノートというサービスの上で果物や動物をたくさん並べて,数をたずね合いました。
【2年】 2022-02-17 16:48 up!
2年 食の学習「おさかなはかせになろう」
2年1組で食の学習をしました。
給食に出てきた魚の実際の大きさや姿を確認して,お魚をおいしくいただくためにどうすればいいか考えました。最後には,フェルト模型を使って魚の身と骨を分けるコツを練習しました。
2年2組さんは来週学習します。お楽しみに!
【2年】 2022-02-17 16:47 up!
1年生 図工「コロコロ ゆらりん」
図工「コロコロ ゆらりん」では,転がったり揺れたりするおもちゃ作りをしました。
動いたときにきれいに見えるために,「飾りを立体的につけるといいね。」と話しながら工夫して作っていました。
完成した作品は,『校内造形展』に展示する予定です。
【1年】 2022-02-17 15:55 up!
2年算数科「はこの形〜ひごとねん土玉をつかって〜」
これまでに学習した辺やちょう点について思い出し,[ひご]と[ねん土玉]をつかってはこの形を作りました。違う長さのひごを何本づつ使うか,ねん土玉をいくつ作るかを考えました。
【2年】 2022-02-16 17:28 up!
2年 学級活動「生まれた時のことを考えよう〜おへそのひみつ〜」
「おへそってどうしてあるのだろう」という疑問から,赤ちゃんとお母さんとのつながりについて学習しました。また,生まれたばかりの赤ちゃん人形を抱っこする体験を通して,赤ちゃんの重みを感じ,大切に育てられてきたことに気付きました。
【2年】 2022-02-16 17:28 up!
2月の朝会 1
【校長室から】 2022-02-16 16:53 up!
2月朝会 2
【校長室から】 2022-02-16 16:51 up!