京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up78
昨日:35
総数:638245
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
授業参観、講演会に多数、お越しいただき、ありがとうございましたた!

メダカの観察 5年

 理科ではメダカの観察をしました。オスとメスの体ではどこが違うのかをよく見て観察しました。また観察した様子をノートに工夫してスケッチすることができました。それぞれのスケッチを見比べることで,違いを発見することができました。
画像1
画像2
画像3

救命講習会

画像1画像2
 水泳での事故対応や様々な応急手当を学ぶ,救命講習会を行いました。教職員一同,命の大切さを再確認しました。

3年生 特別の教科 道徳「ふろしき」

画像1
画像2
画像3
6月22日(火)

 今日は道徳の時間に「守りたい日本の文化」という主題で,「ふろしき」の学習をしました。日本に昔から伝わる風呂敷。今の子ども達にとっては身近なものではありません。しかし,使い方によってはとても便利で素敵な道具です。箱,瓶,スイカまで包むこともできます。その良さを感じながら学習が進み,実際に自分たちも包むことに挑戦しました。
「包めたよ!見て!」
「便利だね!」
いろいろな声が聞こえてきました。
 その後,日本に今も残る物や行事や食べ物について考えました。
 素敵な日本の文化について触れるいい機会となりました。

部活動開講式

 部活動では「バレーボール・和太鼓・茶道・バスケットボール・サッカー・卓球・陸上」の種目があります。みんなそれぞれが目標にむかって活動をしていきます。
画像1
画像2
画像3

リズムダンス 6年

 体育科では「リズムダンス」を楽しみました。少し恥ずかしながらも,みんなに披露をしてくれたり,軽快なリズムに乗って全身で弾んだりして踊っていました。とっても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

しいのみ畑〜トマトの収穫〜

6月22日(火)

 実が大きくなってから色が変わるまで時間がかかりましたが,ようやく赤く美味しそうなトマトができました。

 鳥よけにネットを貼り,毎日この日を楽しみにしていました。
 昨日とは違うトマトの様子に,子どもたちは大興奮でした。
画像1

2年 水辺の生き物

画像1
画像2
 生活科の時間に水辺の生き物のDVDの映像を見ながら,生き物の絵をかいたり,わかったことをかいたりしました。時々,一時停止ながら絵をかいていくのが,とても楽しかったようです。
 最後に,初めて知ったことや,生き物を見て思ったことなどを発表しあいました。

2年 漢字のおさらい

画像1
画像2
6月22日(火) 

 国語科で1学期の単元ごとの漢字や言葉のおさらいをしました。
 漢字スキルを見ながら,とめ,はね,はらい,とめはらいなどに気を付けてていねいに書きました。

今日の給食

画像1
6月22日(火)

今日の献立は,
ごはん,すまし汁,野菜のきんぴら,さわらの竜田揚げ,牛乳です。

「さわら」の漢字って分かりますか?
魚へんに春と書きます。

春に多くとれる魚で,「さ」はせまい,「わら」は腹を意味しています。
この細長い形から,「さわら」という名前がついたそうです。

教育活動の変更等について(一部訂正)

6月22日(火)

昨日,配信いたしました「まん延防止等重点措置」の発令に伴う教育活動の変更等について のプリントに一部誤りがありましたので,訂正したものを再度,アップしております。

誤:7月2日(金)までの1週間は,低水位で1〜2年生,しいのみ学級の「水慣れ」
正:7月2日(金)までの1週間は,低水位で1〜3年生,しいのみ学級の「水慣れ」

本日,児童に配布するプリントは修正済みです。
なお,3年生の水慣れ活動日は7月1日(木)の予定です

大変,申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定(学校だよりでご確認ください)
3/8 ALT クラブ活動【中止】
3/10 町別児童会【内容変更】 銀行振替日
3/11 6年 卒業遠足

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

令和4年度新1年生入学について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp