京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up29
昨日:142
総数:1009992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

1年生 学活のようす(1月7日)

 1年生では,1月6日の始業式後の学活の時間に,新年にあたり,抱負や願い,目標を考え,印刷された絵馬に書いてきれいに切り抜き掲示しました。その後は,国語・数学・英語の3教科の休み明けテストに取り組みました。
画像1
画像2
画像3

朝日写真ニュースを更新しました(1月6日)

 「朝日写真ニュース掲示板」の写真ニュースを更新しました。設置番所は,中校舎の校長室と進路指導室前の廊下です。ぜひ立ち止まって見てください。
画像1

技術・家庭科「高齢者疑似体験」(1月6日)

 技術・家庭科(家庭分野)では,12月16日〜24日にかけて家族や地域の高齢者との関わりに関する学習において「高齢者疑似体験」を実施しました。

 高齢者の運動機能体験,歩行介助,白内障体験,難聴体験を通して高齢者の身体的特徴を実際に体感し,高齢の方はどのようなサポートを求めているのか,どのような関わり方の工夫が必要なのかをグループで意見交換しました。

 3学期はこの学習を通して学び得たことを活用し,地域の高齢の方の困りごとに対して,中学生としてできることを考え実践活動に取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

3学期始業式(1月6日)

画像1画像2
 あけましておめでとうございます。
 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 本日の朝,3学期始業式を校内自主放送システムで行いました。

 校長先生のお話を要約して紹介いたします。

 冬休み中,大きな事件・事故もなく,新型コロナウイルス感染の報告もなかったことは大変うれしく思います。これも皆さんが気を付けて努力をしてくれた結果だと思います。
 しかしながら,報道されているように,感染力がとても強いオミクロン株を含んだ新型コロナウイルスの感染拡大が現実のものになっています。このようなときに大切なことは,自分自身が何をするかどうするのかということです。
 私が大事にしている言葉の中に「凡事徹底」という言葉があります。当たり前のことを突き詰めて行うという意味です。簡単なことのようですが,徹底することをは大変難しいことです。
 学校生活では,マスク着用,手洗い,換気,3密回避(ソーシャルディスタンスの確保)といった基本的な感染防止策をしっかりと行うことに努めてください。
 また,引き続き,健康観察票を活用して,自分自身で健康管理を行ってください。体調がすぐれない場合は,無理をせず自宅で休養するようにしてください。発熱症状があれば,医療機関への受診をお願いします。
 自分の命とともに家族や他の人の命を守るために,感染予防に努めてください。皆さんともに,みんなで凡事徹底し,3学期を過ごしていきたいと思います。

 校長先生のお話の後,生徒会本部からのアピール,生徒指導主任の先生からお話をしていただき,終了いたしました。

2学期終業式(12月24日)

 本日,2学期終業式を迎えました。校内自主放送システムを用いて,テレビでの集会となりました。校長先生のお話から抜粋してお伝えします。

 2学期も新型コロナウイルス感染拡大に伴い,夏休み明けの取組は延期や変更となりましたが,「できることをできる形で」と生徒たちが知恵を絞って行ってくれました。本当にありがとうございました。

 基本的な感染症対策(マスク着用,手洗い・手指の消毒,3密回避・ソーシャルデイスタンス確保)を継続して取り組み,毎日の健康観察票の記入としっかりと頑張ってくれました。

 新たな変異株(オミクロン株)への警戒を加え,年末年始は帰省やご親族での新年のお祝いなど,たくさんの人に会ったり,飲食する機会が増えますが,ぜひとも毎日実践している基本的な感染症対策を継続し,体調・健康管理の徹底,保健衛生意識の向上に努めてください。

 また,ご家族でゆっくりと過ごす時間の中で,自分の将来のことや進路について話す機会を持ってほしいと思います。

 最後に,スマートフォンやタブレットなどを利用する中,SNSについて,不適切な使用(書き込み・掲載)により,自分が発信者となって相手を傷つけることになることやSNSへ掲載した内容を消すことができない危険性等など,今一度考えてほしいとお話がありました。

 校長先生のお話のあと,たくさんの伝達表彰(多数の生徒が優秀な賞をいただきました),生徒会アピール,生徒指導主任よりと行いました。
画像1画像2画像3

冬季休業前三者懇談ありがとうございました(12月22日)

 先週の木曜日より,本校で実施してまいりました冬季休業前三者懇談会にご参加いただき,ありがとうございました。

 十分な時間ではなかったかと思いますが,保護者の皆様とも,直接,お話をさせていただき,お子たちの成長の様子と今後の展望について一緒に考えることができました。また,待ち時間では,学校評価アンケートにもご回答いただき,ありがとうございました。

 学年それぞれに目指すところに違いはありますが,一人一人の確かな歩みにつながるきっかけとして,3学期につなげていきたいと思います。

10組 調理実習(12月22日)

 10組では,家庭科の時間に調理実習を行い,さつまいもの茶巾絞りを作り,お抹茶を立てていただきました。

 さつまいもを蒸している間,「蒸す」という調理法について,詳しく教えていただきました。2班に分かれて役割分担し,手際よく調理を進めることができました。お抹茶はいただいたことがある生徒は多かったですが,自分で立てる経験のある生徒は少なく,デモンストレーションの時,泡立っていく様子に歓声があがりました。

 楽しい会食とは行きませんでしたが,みんな笑顔でいただきました。
画像1
画像2
画像3

1年生 冬休み前学年集会(12月21日)

 1年生の冬休み前学年集会では,2学期の反省をしました。

 各クラスの代議員が,クラスごとにベル着や授業態度など,クラスの問題点を考え、アンケートをとった結果をパワーポイントでまとめて提示しながら,3学期に向けての方向を出し合いました。

 この集会に向けて,プログラム委員会で早くからしっかりと計画的に準備をして,司会・進行も全て生徒たちの手で行うことができました。

 学校生活のルールも,クイズ形式で再確認し,教員から冬休みや3学期の学習面・生活面のアドバイスが伝えられ、充実した集会にすることができました。
画像1
画像2

2年生 冬休み前学年集会(12月21日)

 2年生の冬休み前学年集会では,2学期の振り返り・反省を行い,各クラスの反省点と改善点・3学期の目標を発表しました。
 
 また,代議員(プログラム委員会)から嵯峨中学校のことについて,ゲーム形式で楽しむ学ぶ場を作ってくれました。

 代替わりした生徒会本部からは,最高学年まであと数か月,自覚をもってしっかりと行動できるようになっていきましょうとアピールがありました。嵯峨中の顔になる2年生の皆さんの成長に期待しています。
画像1
画像2
画像3

3年生 冬休み前学年集会(12月21日)

 3年生の冬休み前学年集会では,まず,修学旅行のレクリェーションの表彰を行いました。

 修学旅行ではス内でのクイズ大会を行い,個人戦とクラス対抗戦で競い合いました。クラス対抗での優勝は,3年5組でした。おめでとう。

 また,修学旅行中に撮影した写真を募集し,「ベストメモリーズ」という企画を行いました。風景部門,友情部門,フリー部門があり,校内に掲示しています。

 コロナ禍で制限の多い中,修学旅行実行委員のレクリェーション部門の人たちが考えてくれた企画は大いに盛り上がりました。

 2学期の振り返りでは,1学期におこなったレーダーチャートを活用して,2学期と比較して,クラスの現状を把握し,改善点を発表しました。
 
 また,ベル席や授業態度など,代議員が学年の課題を学年全体で共有するために,劇でみんなに啓発を行いました。

 卒業までの期間,当たり前のことを当たり前にできるように,努力を重ねてくれたらと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 3年公立中期選抜学力検査前日指導,2年嵐山FW講演(5・6限),部活動中止
3/8 3年公立中期選抜学力検査(3年特別時間割・午前中授業・昼食なし),部活動中止
3/9 3年生を送る会,3年学年レク(午後・給食なし弁当持参),部活動中止
3/10 3年午前中授業(式練習等・昼食なし),部活動中止
3/11 1・2年午前中授業(昼食・給食あり),3年午前中授業(式練習等・昼食なし),部活動中止
3/12 部活動中止
3/13 部活動中止

学校だより

学校評価

全国学力・学習状況状況調査

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止基本方針

部活動運営方針等

京都嵯峨学園だより

京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp