京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

朝日写真ニュースを更新しました(1月18日)

 「朝日写真ニュース掲示板」の写真ニュースを更新しました。設置番所は,中校舎の校長室と進路指導室前の廊下です。ぜひ立ち止まって見てください。
画像1

1年生 進路エス(1月17日)

 1年生進路エスの時間(6限)では、前回の進路エス、自己紹介の2回目の発表会をしました。前回と同様に、2年後の入試での面接試験や,その後の就職などの面接試験をみこして、人前でパワーポイントで作成した自己紹介を、他クラスの生徒の前で発表する取り組みをしました。

 今回は,各クラスの名簿番号偶数の生徒が発表し,奇数の生徒がその発表を受けました。前回同様、発表者の趣味や特技など、様々な紹介が受けて,今まで知らなかった仲間の意外な一面を知ることになりました。
画像1
画像2

【お願い】新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて(1月17日)

 現在,新型コロナウイルス感染急拡大の中,市内の多数の学校で感染者が発生し,学級閉鎖・学年閉鎖等の措置を講じている状況となっております。つきましては,保護者の皆さまに,改めて以下の点についてご留意いただきますようお願いいたします。

<お子さまが学校へ登校することを控えていただきたい場合>

・お子さま本人が,発熱,体調不良等の症状がある場合
・本人の症状に関わらず,同居家族に発熱,体調不良の症状がある場合
・本人が濃厚接触者として,PCR検査を受ける場合
 (受けるように指示された場合も含みます。)
・同居家族が濃厚接触者として,PCR検査を受ける場合
 (受けるように指示された場合も含みます。)
・本人ならびに同居家族に保健所から自宅待機の要請があった場合

 お子さまや同居家族の体調が思わしくない,PCR検査を受ける(受けるかもしれない)場合は,結果がわかるまでは,登校を控えていただきますようお願いいたします。

 「これぐらいなら大丈夫」と思うことなく,感染拡大防止に努めていただきますようお願いいたします。学校でもお子たちの安心安全を守りつつ学びを止めないように努めて,教育活動を継続してまいりますので,ご協力をお願いいたします。

避難訓練(1月14日)

 1月17日の「地震防災の日」を前に,本日の昼休みに緊急地震速報が発表されたとの想定で,抜き打ちでの避難訓練を実施しました。(計画では南グラウンドまでの避難を行うものでしたが,新型コロナウイルス感染急拡大を受けて,避難や集合隊形などの密を避けるために,大きな地震に備えて命を守る行動が取れるかどうかを主眼においた訓練としました。)

 事前に3学期の初めに,地震に備えて命を守る行動についてお知らせして,今週のどこかで避難訓練を行うことを告知していました。昼休みの抜き打ちの訓練でしたが,慌てることなく,教室内や階段・廊下,屋外でと様々な場所で,窓ガラスから離れたり,姿勢を低くして,頭上から物が落ちてこないかどうか,机の下などに潜って頭を守ったりとしっかりと行動が取れていました。

 地震などの災害はいつ来るかはわかりません。いざという時のために,備えておくことや訓練で身につけておくことが肝心です。
画像1
画像2
画像3

京都嵯峨学園だより第2号発行(1月14日)

 遅くなりましたが,1月6日(木)3学期始業式に京都嵯峨学園4校(嵯峨小学校・嵐山小学校・広沢小学校・嵯峨中学校)より「京都嵯峨学園だより第2号」を配布させていただきました。(校区3小学校は,1月11日(火)3学期始業式で配布しました。)内容は12月に実施した新入生保護者説明会(入学説明会)と小中連携事業(中学校体験授業・部活動見学)のようすです。配布プリントは白黒印刷ですので,カラーのものを掲載しておきます。
 ↓↓↓(下記のタイトルをクリックすると拡大表示されます)
 京都嵯峨学園だより第2号

1年生 進路エス(1月14日)

 1月13日(木)6限、1年生進路エスの時間では、2年後の入試での面接試験や,さらに先の就職などの面接試験をみこして、たくさんの人の前で,自己アピールやプレゼンテーションをするための第一歩として,これまでの進路エスの時間でパワーポイントで作成した自己紹介を、他クラスの生徒の前で発表する取り組みをしました。

 今回は,各クラスの名簿番号奇数の生徒が発表し,偶数の生徒がその発表を受けました。その中で,発表者の趣味や特技など様々な紹介が受けて,今まで知らなかった仲間の意外な一面を知ることにもつながった有意義で楽しい取組となりました。また,パワーポイントを使うスキルアップにもつながりました。
画像1
画像2

積雪の朝「感謝」(1月14日)

 昨日から雪の予報が出ていたように,朝には積雪で真っ白でした。そんな中,朝早くから用務員さんや先生方が雪かきをしている様子をみて,代わって手伝ってくれました。また,校舎の入口では,生徒たち同士で「雪をはらってから入ってなー」と声を掛け合っていました。このような行動ができる嵯峨中の子たちは素晴らしく誇らしいです。本当にありがとう。
画像1
画像2

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けてのお願い(1月13日)

 3学期がスタートして1週間が経ちました。心配されていた感染力の高いオミクロン株の市中感染が拡大し,第6波に突入した状況となっています。市内の複数校で,新型コロナウイルス感染症の集団感染が発生し,学年閉鎖や学級閉鎖を実施せざるを得ない状況となっています。

 この現状を受けて,本校では,引き続き,感染拡大防止の行動と取組を徹底し,教育活動を行っていまいります。各家庭におかれましては,お子様をはじめ,ご家族の体調・健康管理の徹底,保健衛生意識の向上と実践に引き続き取り組んでいただきますようお願いいたします。

<お願いしたいこと>

 引き続き,毎日朝晩,お子様の体温を測定し,発熱や咳などの風邪の症状はないか等,健康観察を行い,その結果を「健康観察票」にご記入いただきますようお願いします。また,ご家族で保健衛生の取組を進めていただくことをお願いいたします。

 登校される際は,必ず「健康観察票」を持参し(休日の部活動等を含む),登校前に発熱等の風邪症状がみられた場合は,学校に電話連絡をしていただき,感染拡大防止のために,自宅で休養させてください。また,同居のご家族に風邪症状等が見られる場合も,お子様の登校は控えていただくよう,ご協力をお願いいたします。

 本人やご家族に発熱や体がだるい・のどが痛いなどの風邪症状があるときは,かかりつけ医など身近な医療機関(地域の診療所,病院)に,まず電話で相談してください。休日・夜間など受診できる医療機関がない場合は,「きょうと新型コロナ医療相談センター」(電話 414-5487,365日24時間受付)に連絡してください。

 以下,京都市ホームぺージより抜粋
画像1
画像2

1年生 プチ体育大会(1月7日)

 1年生は,本日6限の学活の時間に,冬休みの運動不足を吹き飛ばすことも目的にして,学年レクレーション「プチ体育大会」を行いました。

 最初のクラス対抗綱引き大会では,何度か対戦をして順位が競ってくる段階で盛り上がりを見せ,特に決勝ではクラス全員が一丸となった真剣勝負となり,5・10組が2組と3組が絡む混戦を制して優勝しました。

 次の競技は,クラス生徒全員でバトンをつなぐ全員リレーです。走る順番によって順位が変動する中、応援も盛り上がり,最終4・10組が優勝しました。

 学年体育委員会が企画し,運営も生徒の手でしっかりやりきることができました。そして何よりもクラスの親睦が深まりました。
画像1
画像2

体育・美化委員会 合同作業(1月7日)

 始業式(1月6日)の放課後は、体育委員会と美化委員会が合同で、グランドや有栖川沿いの草抜きや落ち葉清掃を行いました。

 3学期の初めに校内がきれいになりました。本当にありがとうございました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 3年公立中期選抜学力検査前日指導,2年嵐山FW講演(5・6限),部活動中止
3/8 3年公立中期選抜学力検査(3年特別時間割・午前中授業・昼食なし),部活動中止
3/9 3年生を送る会,3年学年レク(午後・給食なし弁当持参),部活動中止
3/10 3年午前中授業(式練習等・昼食なし),部活動中止
3/11 1・2年午前中授業(昼食・給食あり),3年午前中授業(式練習等・昼食なし),部活動中止
3/12 部活動中止
3/13 部活動中止

学校だより

学校評価

全国学力・学習状況状況調査

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止基本方針

部活動運営方針等

京都嵯峨学園だより

京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp