![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:41 総数:635869 |
はごいたあそび 1年
生活科では「はごいたあそび」あそびをしました。まずはじめに一人でハネをつくれんしゅうをしました。
![]() ![]() ![]() 2年生 食の指導2![]() ![]() 2組でも食の指導をしていただきました。 お箸を正しく持つと,子どもたちから「この持ち方しんどい。」などのつぶやきが聞こえてきました。 正しく持つことで,豆などすべりやすい食べ物を簡単につかむことができます。また礼儀作法としても大切です。 正しくお箸を持ち,マナーよく,食事を楽しんでほしいと思います。 今日の給食
2月18日(金)
今日の献立は,ごはん,あげたま煮,ほうれんそうの煮びたし,牛乳です。 朝から,雪がちらつく寒い日です。春の訪れはまだまだ先のようですね。 寒い時期においしい野菜の1つに「ほうれんそう」があります。 冬にとれるほうれんそうは,特に,葉が大きくて茎が太く甘みもあります。 今の時期ならではの味を楽しみましょう! ![]() 2年 英語活動![]() ![]() 「くまさん くまさん 何みているの」の英語の本を使ってALTの先生と一緒に学習しました。 まず,絵本の読み聞かせをし,絵本に出てくる動物の名前や色の言い方を練習しました。 次に,ALTの先生が言われた動物の名前のカードを当てる活動をしました。 最後に,ALTの先生が言った3枚のカードを並べる活動もしました。 2年 食に関する指導![]() ![]() 「おはしを正しく持って上手に使おう」というめあてで,松崎先生に授業をしていただきました。 おはしの正しい持ち方の絵をみながら,一人一人がおはしを持ったり,おはしの先をカチカチ音が鳴るように動かしたりする練習をしました。なかなかうまくおはしを持てない子やおはしの先をカチカチ音を鳴らせない子もいましたが,練習するうちにだんだんできる子も増えてきました。 ふりかえりでは,「おはしの正しい持ち方がわかった。」「まだおはしを上手にもてないので,練習してしていきたいです。」「カチカチするのはできなかったけど,できるように頑張ります。」など前向きなことを書いている子が多かったです。 七条観光ツアー
総合的な学習の時間では,「七条観光ツアー」を作って提案することを目標に学習を進めています。そのツアーの中に七条商店街を組み込み,商店街の魅力を発信して活性化させようと調査活動をしてきました。
子どもたちはお店の魅力,店員さんの魅力,商品の魅力を調べる中で,これまで知らなかったたくさんの魅力に気付いていました。自分たちの発信で,七条の地域の魅力をたくさん伝えられるといいですね! ![]() ![]() ![]() 5年のページ 自然災害を防ぐ![]() 社会科『わたしたちの生活と環境』では,日本ではなぜ自然災害が多く起こっているのかを日本の地形や気候との関連させながら考えています。 「地震災害」「風水害」「雪害」など,それぞれのテーマごとに調べて分かったことを画用紙にまとめています。 5年のページ カードにまとめました![]() ![]() 国語科『この本おすすめします』では,紹介したい本の良さが伝わるように文章にまとめ,カードにまとめました。 子ども達は,絵本・小説・図鑑など,様々なジャンルの本を選び,その本の魅力が伝わり,「読んでみたいな。」と思ってもらえるような文章を考えてカードにまとめていました。 角柱と円柱 5年
算数科では「角柱と円柱」の学習を進めています。「底面や側面」「頂点,辺」と学習を進めてき,本日は見取図をかきました。方眼をうまくつかって,「2つの底面の対応する辺」を平行にきちんとかくことを意識しました。なかなかはじめはうまくかけませんでしたが,練習を重ねかくことができました。見えない辺があることなど,たくさんの発見をすることができました。
![]() ![]() ![]() サッカー 4年
体育科では「サッカー」を楽しみました。3回目の今日は「声を出し合う」「パスを加減する」「ゴールを守る」など,たくさん戦略が見られました。みんな大活躍でした。
![]() ![]() ![]() |
|