京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:23
総数:270222
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

1年生 ぐんぐんタイム

画像1画像2
 1年生のぐんぐんタイムでは算数に関連したクイズやパズルをしています。今回はマスにかかれた数字があり,その「たて,よこ,ななめ」のどちらかの二つの数字を足して,15になるマスに色をぬります。そうするとある動物がでてきます。「どうぶつの赤ちゃん」の勉強ででてきた動物です。答えは次の算数の授業で発表します!

5年生 鴨川の水はどのようにしてきれいにしたの?

画像1
画像2
画像3
現在はきれいになった鴨川の水。
きれいになった秘密は,国や京都市の取り組みにありました。

5年生 6年生の姿

画像1
画像2
3月朝会で6年生それぞれから話がありました。
真剣に聞く5年生。
その思いを引き継いでいってくれることと信じています。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・麦ご飯
・親子煮
・ひじき豆
・牛乳
「親子煮=鶏肉+卵」で作られています。

今日の中間休み

画像1
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は5度。
また季節が逆戻りしたかのような天候でした。

5年生 なぜ鴨川は汚れてしまったの?

画像1
画像2
画像3
50〜60年前の世の中の状況を調べていきました。
この時期の日本は高度経済成長期で産業が発展し生活が便利になる一方で,国民の環境への意識が十分でなかったことを理解していました。

5年生 はってん 中学校2年

画像1
画像2
画像3
授業の残り10分ほどで「多角形の頂点の数と角の大きさの和の関係」をこの日の学習と同じように〇や△を使った式で表してみました。
四角形を対角線で分けると三角形が2つできたので内角の和は360°
五角形を対角線で分けると三角形が3つできたので内角の和は540°
六角形を対角線で分けると三角形が4つできたので内角の和は720°…
そんなことを言っていると…
180×(〇−2)=△
という式を導き出した人が何人がいました。

今日の中間休み

画像1
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は9度。
気持ちの良い青空が広がっていました。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・ごはん
・牛乳
・鶏肉のあまから煮
・切干大根のごま煮
・すまし汁

今日はだしをしっかりきかせた「すまし汁」の紹介をします。
京都市の給食では,昆布やかつお節・けずり節・煮干しなどから丁寧にだしをとって調理をしています。今日は昆布と削り節,そして,干ししいたけを使ってすまし汁を作りました。
だしをしっかりととることで,減塩にもつながります。だしのおいしさを感じられる子になってもらえるように,給食も工夫していきたいと思います。

4年生 図工

画像1
画像2
画像3
版画「ほって すって 見つけて」

初めての彫刻刀にドキドキしながら板を彫りました。

彫刻刀の線をいかした作品ができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp