京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up21
昨日:84
総数:248598
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

学級会で話し合う(2年)

画像1
画像2
画像3
3月4日(金)の学校の様子です。
今日は午前中出張だったので,
午後の授業風景です。
2年生は,学級会で「お楽しみ会」について話し合っていました。
ちゅんと議長が司会をし,
真ん中で向き合ってすわっています。
発表する時は,前や後ろに出てみんなの方を向いて発表します。

いつもより,緊張感をもって発表できているようでした。

思い出の絵を描こう

画像1
画像2
画像3
3年生の思い出の絵を作品袋に描いています。
この作品袋を見たら,この1年間を思い出すように仕上げます。
体育科学習発表会,休み時間に友達と遊んだことやオリンピックの絵までありました。
持ち帰ったときには,袋に入っている作品はもちろんですが,作品袋の絵も見てあげて下さい。

発表会本番!!がんばりました(ろ組)

画像1画像2
3月3日(木)の学校の様子です。
前からお知らせしていますように,
今日は,ろ組の児童の発表会がありました。
毎日,コツコツ「自立活動」の時間に練習してきたことを
教職員に発表しました。

手話「たいせつなたからもの」
教職員も一緒に,手話をしました。

キーボード演奏「もののけ姫」
♭が3つもついている難しい曲です。
途中リズムが乱れたところも,何とか立て直して,
きれいなメロディを聴かせてくれました。

すばらしい演奏に,大きな拍手を送りました。

最後に,聴きに来た教職員から一言コメントをもらって,
とてもうれしそうでした。

本当によくがんばったね!

おいしいかおって,こんなかお!

画像1
1年生の給食では,初めての登場だった「三色ぜりー」。お雛様献立のデザートです。今までに食べたことがあった子も何人かはいましたが,多くの子たちは今日が初めてということで,期待を膨らませながらいただきました。三色を一気に食べる子もいれば,一色ずつに分けてじっくりと味わう子もいて,その姿がかわいらしかったです。お家で感想を話したでしょうか!
画像2

ろ組 発表会

画像1画像2画像3
 今日はろ組の発表会がありました。一年間の学校生活での学びのまとめの発表会でした。毎日,朝からいろいろな音楽を通して学習してきたことを,鍵盤での演奏で発表しました。アニメ「もののけ姫」を絵本と動画で親しみ,その興味・関心を基に,テーマ曲に親しみ,それを鍵盤で練習してきました。

 今日は,多くの教職員のみなさんが来てくださいました。心をこめて一生懸命,美しい音色を届けようと頑張ることができました。

授業研究(4年)PART3

画像1
さらに,ダメ押しの資料で,
担任が天橋立の観光協会の方にインタビューした動画を見ました。
・ 教育旅行の誘致をしていること。
 この時,松葉の清掃を体験してもらうこと。
 (京都では,修学旅行と言っています。)
・ スポーツサイクルをレンタルしている。
・ 動画で観光のPRをしている。
・ 地元の方対象に,シーカヤックなどの体験をしてもらっている。
動画で生の声を聴くことで,
子どもたちは,その地域の取組をより身近に感じることができました。

4年生の子どもたちが,しっかり発言して深め合えた良い授業になりました。
画像2

授業研究(4年)PART2

画像1
画像2
画像3
話し合いが終わりました。
どうしたら,宮津市の取組が確かめられるかを考えました。
まず,ちらしやパンフレットを調べてみました。
子どもたちが予想したイベント
海の幸の紹介
感染予防のお願いなど,
子どもたちが予想したことがたくさん書いてありました。

授業研究(4年)PART1

画像1
画像2
画像3
3月2日(水)に,4年生で社会科の授業研究会を行いました。
伏見中支部社会科主任の授業研究会を本校で行う予定でした。
しかしながら,新型コロナウィルスの感染防止のため,中止になりました。
そこで,授業の様子を紙面にまとめ紙面での発表をすることにしました。

学習問題
「コロナ禍の中で,宮津市はどのような工夫をして観光をもり上げているのだろうか」
の予想は,前時に書いておきました。
今日は,話し合いからスタートです。
・ユーチューブなどのオンラインで紹介したらよいと思います。
・又のぞきもオンラインで紹介したらおもしろいと思います。
・付け足して,イルミネーションや海の幸の料理も紹介したらよいと思います。
一つ目のキーワード 動画で紹介するのが出てきました。

・私は,感染症対策をしっかりやっていくとよいと思います。
 例えばアルコールで消毒する,体温をはかることをすれば
 安心して観光に来られると思います。
・お店にはアクリル板を置いたらいいと思います。
二つ目のキーワード 感染症対策が出ました。

・クイズなどでスタンプラリーをしておみやげがもらえたらよいと思います。
・お祭りやイベントをすればよいと思います。
・宮津市をめぐるツアーもよいと思います。
三つ目のキーワード イベントが出ました。

この続きは,また明日のホームページで紹介します。

【5年理科室より】人のたんじょう 〜ミックスメディアで調べ学習〜

画像1
画像2
5年生理科では,「人のたんじょう」の学習をしています。
この単元では,次の3つの視点について,自分で調べてまとめていきます。

1,母親の子宮の中で,胎児の形や大きさがどのように変化するか。
2,胎児が育つための養分をどのような仕組みでもらっているか。
3,胎児の育つ子宮は,どのような様子か。

子どもたちは,画用紙にまとめていくアナログな方法と,GIGA端末を使ってパワーポイントにまとめていくデジタルな方法の2種類から,自分に合った方法を選んでまとめます。

あくまでも,先に挙げた3つの視点についてしっかりと自分なりに調べてまとめる事が目的なので,それが達成できる方法がどちらなのかをよく考えて方法を選ぶように声をかけると,意外にもアナログな方法を選ぶ子もいて,楽しそうにまとめています。

GIGA端末が配布され,今年度は多くの場面で活用してきました。確かにデジタルスキルを上げることも,とても大切なことですが,その時間のめあてや目的によっては,自分に適した方法を選んでまとめることも大切だと感じました。今後も,子どもたちの学びにとって意味のある活用を試行錯誤していきたいと思います。

明日の発表会に向けて,最終練習(ろ組)

画像1
3月2日の学校の様子です。
ろ組の児童は,明日の発表会に向けて最終練習です。
「もののけ姫」をキーボードで弾きますが,
しっかり前を見て,弾くことができました。

明日の発表会,楽しみにしています!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/4 6年生を送る会(3月11日に延期)
SC・SSW
3/7 クラブ最終(中止)
作品展準備
3/8 校内作品展(〜10日)
身体測定6年
3/9 小中連絡会6年16:00〜
卒業献立
ALT ICT SSW
フッ化物洗口
3/10 学校保健委員会15:15〜(中止)
PTA関係
3/4 PTA総会(紙面)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp