京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up69
昨日:59
総数:448177
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

体育科「はばとび」 【3年】

 3学期は,サッカー・ポートボールと球技を中心に取り組んできた体育ですが,今週からはばとびに取り組み始めています。
 1回目の時間は,「片足で踏み切ることや空中で手をふりあげることが難しい。」と言いながら,それでもジャンプして跳ぶことが気持ちよく,何度も何度も練習をする様子が見られました。
 次の時間は,役割を決めて記録の計測も行います。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

体育館は,今,美術館に 【3年】

画像1
画像2
画像3
 今日と明日の2日間,体育館で図工展を行っています。まるで美術館のように,すてきな絵画や工作が,ずらりとならんでいます。
 今日は,作品を鑑賞しに体育館へ行きました。昨日搬入した自分の作品や同じ学年の友だちの作品,違う学年の友だちの作品をたっぷりと鑑賞しました。「5年生の版画はどうやって作っているのかな。」「この色のつけ方,とってもきれいだね。」「まえに交流したお友だちも,自分たちといっしょで紙版画をしていたんだね。」「高学年になったら,こんな作品を作ってみたいな。」など感想を言い合い,いろいろな作品のよさを見つけたり味わったりしていました。

3年 社会 事故や事件をふせぐ

画像1画像2画像3
3年生の社会科では,「だれが,どのようにして,事故や事件から
わたしたちの命やくらしを守っているのだろうか」とう学習問題を
たて,解決に向かっています。

前回は,七三校区の安全マップをもとに,どこにどんなきけんが
ひそんでいるかについて調べました。
「信号がない」「道がせまい」など,意欲的に調べていました。

今回は,標識やこども110番の家など,校区には事故や事件から
守るためにどのようなものがあるかについて調べました。
本当なら,校区を歩いて見学して探したかったのですが,
残念ながら行けなかったので,GIGA端末を使って,
バーチャル校区見学をしました。
「止まれの標識があった。」「学校の近くにたくさんある。」
など,見つけたところにシールをはっていくと,
七三校区にはたくさんの事故や事件から守るためのものが
あるということに気づきました。また,「守られている」という
思いを強くもったようです。
これからさらに,「だれが」「どのようにして」守っているのか
調べていきます。

図画工作「くぎうちトントン」 【3年】

 図画工作では,「くぎうちトントン」という学習に取り組みました。金槌で釘を打つことが初めてという児童が多くいましたが,みんな楽しみながら,木に釘を打っていました。
 木材どうしを接続するためにしっかりと釘を打ち込んだり,飾りのようにとび出す打ち方をしたり,どの子も思い思いに釘打ちを楽しみました。
 「〜を作るつもりでいたけれど,こんな作品にかわったよ。」「どんどん釘を打っているうちに,おもしろいものが出来上がったよ。」出来上がった自分の作品を見て,とても満足そうにしていました。
 今週の木曜・金曜に,体育館で図工展を行います。平面作品は紫陽花の花・お話の絵・紙版画のいずれか1点を,立体作品はくぎうちトントンの作品を展示します。子どもたちの力作をぜひ,ご覧になってくださいね。
画像1
画像2
画像3

音楽科「いろいろな音のひびきを感じとろう」 【3年】

 音楽の学習で,まほうの音楽づくりに挑戦しました。
 一人一人が選んだ楽器の鳴らし方を工夫して「まほうの音楽のもと」をつくりました。その後,「まほうの音楽のもと」の組み合わせ方や重ね方・演奏の順序などを考えて,グループで「まほうの音楽」をつくりました。ふせんを使って,練習しながら音の重ね方や反復の仕方を調整しました。
 みんなで,それぞれのグループの発表を聴き合って,楽しみました。「使った楽器はほとんど同じなのに,こんなにいろいろな音楽ができることが分かって,とてもおもしろかった。」「次は,また違う楽器を使って音楽づくりをしてみたい。」「演奏の順序や音の重ね方を変えると,とてもいい音楽ができた。」と学習をふりかえっていました。
画像1
画像2
画像3

そろばん教室 【3年】

 先週の火曜と木曜に,講師の先生に来ていただき,そろばんの授業をしていただきました。そろばんで計算することはもちろん,そろばんに触れることも初めてという児童がほとんどでしたが,そろばんの部分の名称から使い方・数の入れ方などをとても分かりやすく教えていただきました。
 簡単なたし算やひき算の仕方のほか,かけ算や時間の計算がそろばんでできることも教わりました。また,机のどの位置にどちら向けに鉛筆を置くとすばやく作業を開始できるかなど,学習するときの姿勢や工夫のようなこともお話していただき,大変勉強になりました。
 2日間の学習を終えて,「初めてそろばんで計算をしたけれど,とても楽しかったし,よく分かった。」「筆算で計算した答えをそろばんで確かめてみたい。」「自分専用のそろばんがほしいな。」など,さまざまな感想を言っていました。
 京都珠算振興会の先生方,楽しい授業を本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp