京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up23
昨日:106
総数:318192
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

2年生音楽科「はくにのって,リズム打ちをしよう」

画像1画像2
 この1年,音楽の学習では,はくにのって合奏をしたり,自分たちでリズムづくりをしたりしてきました。

 今日は,音楽に合わせてリズム打ちをしました。初めてのボディーパーカッションに挑戦です。映像を見て,「体の場所によって音が違う気がした。」「リズムを合わせているから楽しい感じがする。」「いろんな種類の音があるなぁ。」「早くやってみたい!」と体が自然と動き出す子どもたち。
 学習後「体のいろいろなところからちがう音が出て面白い!」「自分の体が楽器みたいだった。」「みんなでリズム打ちをしたのが楽しかった。」とふりかえっていました。

 体から出る音を楽しめましたね。来週の朝のダンスでまたしよう!と提案してくれました。ぜひやりましょう!

2年生 図工展の鑑賞

 今日の図画工作科では,図工展へ行きました。

 1年生から6年生までの作品が並んでいるので,教室に入る子どもたちはどきどきわくわく。 
 「〇年生になったらできるのかな」「やってみたいな」「この作品がすきだな」と友だちの作品のよいところを見つけながら,ゆっくりじっくり鑑賞していました。

 2年生の作品もいろんな学年の友だちに見てもらえて嬉しいですね。早くお家の人にも見てもらいたいと,「まどからこんにちは」を持ち帰りました。
画像1
画像2
画像3

1年生 かざってなにいれよう

図画工作科「かざってなにいれよう」の学習をしました。
空き箱に色々な材料で楽しく飾りつけをしていきました。

活動の中で,「消しゴムを入れるために,仕切りを作ろう」「妹のおもちゃを入れるために持ち手を付けて運びやすくしよう」など入れるものを思い浮かべながらはこの飾りを考えることができました。

世界で一つだけの素敵な箱ができました。
是非お家の人にも見て欲しいと思います♪

画像1
画像2

2年生算数科「分数」

画像1
 算数科では,分数の学習をしました。

 学習の終わりに,「お菓子を分けるとき,『半分こ』って言っているけど,もとの
数をよく見ないといけない。」「分数は生活の中にたくさんある。」「これから使えそう。」と振り返っていました。
 また,「計算もできそうだな。」「もっと難しい問題も解いてみたい。」と意欲を見せていました。

 3年生からの算数も楽しみですね。

3年生 ぬのをつなげて

 不織布の布を使ってグループで活動しました。遊具に結んだり,広げたり,つなげたり,いろいろな工夫をしながら,活動自体を楽しみました。「家になったね。」「テントにしよう。」「ここで雨宿りがきるよ。」「ブランコみたい。」「風を受けることができるんだ。」
 子ども達の発想に驚かされます。
画像1
画像2
画像3

4年生 作品展の鑑賞

画像1
画像2
画像3
 作品展の鑑賞に行きました。4年生の子どもたちは,いろいろな学年の作品を見ながらとても楽しそうな表情をしていました。
 「これは,前に作ったことがあるよ。」「自分たちもこんな風に作ってみたいな。」とこれまでを思い出したり,これからのことを思い浮かべたりしながら,楽しむことができたようです。
 4年生の作品も他の学年の友だちに楽しんでみてもらえるといいですね。

1年生 図工展の鑑賞

画像1
画像2
画像3
今日はみんなで図工展へ行きました。
様々な学年の人の作品を見ることができるので朝から子ども達は楽しみにしていました。

友だちの作品はもちろんのこと,お兄さんやお姉さんの作品を見て
「すごいな」
「どうやって作ったのだろう」
「おおきくなったら作りたい」など
素敵な言葉が飛び交っていました。

1年教室で過ごすのもあと16日ですね。(早いな・・・)

2年生図画工作科「まどからこんにちは」

 明日から校内での作品展があります。子どもたちは,図画工作科で作った「まどからこんにちは」を展示します。

 カッターナイフを上手に使って,紙に窓を作りました。窓を覗くと何が見えるかなと想像しながら作品を作り上げていきました。
 
 子どもたちの発想は豊かで,見ていて本当に面白いです。それぞれに物語があります。ゆっくりと楽しんで鑑賞ができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

6年書写 「好きな言葉を書く」

 6年間で学習したことを生かし,好きな言葉を選び,毛筆で書きました。仕上げにけしゴム印を作り,作品に押しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 羽根つきに挑戦

画像1
画像2
画像3
今日は羽根つきに挑戦しました。
初めてする子も多く,先生と一緒に持ち方や打ち方をしっかり確認しました。
その後,友だちと一緒に羽根つきをしました。

楽しそうに活動する様子を見ることができ,大変嬉しく思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

令和3年度全国学力学習状況調査の結果

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp