京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:52
総数:269375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 日差しが厳しい季節です。お出かけの際には、帽子と水筒をお忘れなく ☆☆☆

6年生に私たちのおもいを(3年)

画像1
3月1日の学校の様子です。
3月11日(金)の「6年生を送る会」へ向けて,
各学年が出し物を考えて,準備の最中です。
今のところ,新型コロナウィルスの感染防止のため,
昨年度のような対面での送る会は,難しい状況です。
それでも,3年生は自分たちのおもいをしっかり伝えようと,
体育館で練習していました。
「私たちのおもい」が伝わるといいね!!
画像2

板を切り抜いてホワイトボードづくり

画像1画像2画像3
図画工作では,板を切り抜いて,オリジナルのホワイトボードをつくっています。
テーマは動物です。犬や猫,鳥,海の生き物など,それぞれ自分が好きなものを絵に描き,電動糸のこぎりを使って,その形を切っていきます。
みんな電動糸のこぎりを使うのは初めてで,最初は大きな音に驚きましたが,緊張しながら丁寧に板を切りました。
やっているうちに,だんだんと電動糸のこぎりのリズムに合わせて板を運べるようになりました。
板が切れたら,次は絵の具で色を塗っていきます。
どんな作品に仕上がるのか,とても楽しみです。

はこの形

算数の学習「はこの形」では,面の数,辺の数,頂点の数を学習しました。
同じ形の面が向かい合っていること。
長方形の形が3種類2つずつあること。
正方形の形の場合もあること。

などをしっかりと学んだ後,最後のまとめとしてストローと粘土玉をつかってはこの形を作りました。

今回は9cm,6cm,4cmのはこです。
なるべく相談も言葉を交わさず,自分の力で頑張りました。

実際に立体で作ってみるとどんな風に辺がついているのかが観察しやすいですね。

前時では,工作用紙ではこの形を作りました。
子ども達からは,「お家でも作ってみたよ。」という声が何人も聞こえてきました。
学校で学習したことをしっかり復習できているなと感心しました♪
画像1
画像2
画像3

ろ組 発表会に向けて

画像1画像2
 3月3日(木)の3時間目に,ろ組の発表会をします。この一年間,毎朝,いろいろな音楽を通して学習してきました。そのまとめの発表をします。いろいろな教職員の皆さんに来ていたた゜きたいなとご案内を作ってお渡ししました。今日はプログラムを書いたり,始めと終わりのことばの練習をしました。当日が楽しみです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/1 ALT・SC
3/2 入学説明会 14:30〜
新1年生入学品渡し
フッ化物洗口
3/3 ひなまつり献立
3/4 6年生を送る会(3月11日に延期)
SC・SSW
3/7 クラブ最終(中止)
作品展準備
PTA関係
3/4 PTA総会(紙面)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp