京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up11
昨日:59
総数:635774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みです!規則正しい生活を心がけましょうね! 9月12日(金)授業参観、懇談会(SNSに関する講演会・学習会)です。ご予定ください。

5年のページ ミシンにトライ!

画像1
画像2
画像3
2月21日(月)

 家庭科の学習では,エプロンの作成を行っています。今日は,初めてミシンを使ってエプロンを縫い始めました。
 子ども達は初めて触るミシンに戸惑いながらも,丁寧に扱うことができていました。

今日の給食

2月21日(月)

 今日の献立は,むぎごはん,ビーフシチュー,小松菜のソテー,牛乳です。

 今日も.時折,雪がチラチラと舞っています。風も強く,体感的にもとても寒い日となりました。

 そんな寒い時の「ビーフシチュー」。給食室でルーから手作りしているため,朝から,いい匂いが教室までただよってきます。
 手作りのあたたかさ,おいしさを感じながら,おいしくいただきました。
画像1

3年 特別の教科道徳「助かった命」

画像1
画像2
画像3
2月18日(金)

 今週の特別の教科道徳は「助かった命」のお話を通して,命の大切について考えました。
 1995年1月17日に起きた阪神・淡路大震災。この地震で亡くなった人は6400人以上。けがをした人は4万人。すっかり壊れてしまった家は約10万戸。
 大きな地震が起き,家族で避難しているつとむ。その中,家の下敷きになっている子どもを助けてほしいと訴える一人の女性に会います。すぐに助けに行こうとするお父さんとお兄さん。その姿を見て,不安になるつとむ。なかなか避難所に戻らない二人に,つとむはますます不安が募ります。そんな時,やっと二人が避難所に汗まみれ,泥まみれになって戻ってきます。
 このお話を通し,互いの命を守る大切さを感じていました。

はごいたあそび 1ねん

 「はごいたあそび」一人でハネがつけるようになったら,2人3人ではねつきをたのしみました。みんなハネがじょうずにかえるようになり,よろこんでいました。
画像1
画像2
画像3

はごいたあそび 1年

 生活科では「はごいたあそび」あそびをしました。まずはじめに一人でハネをつくれんしゅうをしました。
画像1
画像2
画像3

2年生 食の指導2

画像1画像2
2月18日(金)
 
 2組でも食の指導をしていただきました。

 お箸を正しく持つと,子どもたちから「この持ち方しんどい。」などのつぶやきが聞こえてきました。
 正しく持つことで,豆などすべりやすい食べ物を簡単につかむことができます。また礼儀作法としても大切です。
 正しくお箸を持ち,マナーよく,食事を楽しんでほしいと思います。

今日の給食

2月18日(金)

今日の献立は,ごはん,あげたま煮,ほうれんそうの煮びたし,牛乳です。

 朝から,雪がちらつく寒い日です。春の訪れはまだまだ先のようですね。
 寒い時期においしい野菜の1つに「ほうれんそう」があります。
 冬にとれるほうれんそうは,特に,葉が大きくて茎が太く甘みもあります。
 
 今の時期ならではの味を楽しみましょう!
画像1

2年 英語活動

画像1
画像2
2月18日(金)

 「くまさん くまさん 何みているの」の英語の本を使ってALTの先生と一緒に学習しました。
 まず,絵本の読み聞かせをし,絵本に出てくる動物の名前や色の言い方を練習しました。
 次に,ALTの先生が言われた動物の名前のカードを当てる活動をしました。
 最後に,ALTの先生が言った3枚のカードを並べる活動もしました。

2年 食に関する指導

画像1
画像2
2月18日(金)
 
「おはしを正しく持って上手に使おう」というめあてで,松崎先生に授業をしていただきました。
 おはしの正しい持ち方の絵をみながら,一人一人がおはしを持ったり,おはしの先をカチカチ音が鳴るように動かしたりする練習をしました。なかなかうまくおはしを持てない子やおはしの先をカチカチ音を鳴らせない子もいましたが,練習するうちにだんだんできる子も増えてきました。
 ふりかえりでは,「おはしの正しい持ち方がわかった。」「まだおはしを上手にもてないので,練習してしていきたいです。」「カチカチするのはできなかったけど,できるように頑張ります。」など前向きなことを書いている子が多かったです。

七条観光ツアー

総合的な学習の時間では,「七条観光ツアー」を作って提案することを目標に学習を進めています。そのツアーの中に七条商店街を組み込み,商店街の魅力を発信して活性化させようと調査活動をしてきました。
子どもたちはお店の魅力,店員さんの魅力,商品の魅力を調べる中で,これまで知らなかったたくさんの魅力に気付いていました。自分たちの発信で,七条の地域の魅力をたくさん伝えられるといいですね!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定(学校だよりでご確認ください)
3/1 委員会活動【中止】 造形展【16時30分〜18時45分 2日・3日に来られない方】
3/2 授業参観【中止】・学級懇談会【中止】 造形展【16時30分〜18時45分 2年・4年・6年】
3/3 授業参観【中止】・学級懇談会【中止】 造形展【16時30分〜18時45分 しいのみ学級・1年・3年・5年】
3/7 ALT

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

令和4年度新1年生入学について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp