京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up4
昨日:173
総数:920015
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水無月の言葉 心と体の健康を大切にしながら 毎日を過ごそう

学年集会〜8年より〜その1

 8年では,本日6限にアリーナで学年集会を開きました。内容は,評議員と本部役員主催の「学年レクリエーション」でした。

 まず,1つめの種目は「陣取り合戦」です。オセロのように,時間内でどれだけ自分たちの色にひっくり返せるかで競います。アリーナ内が,一気に寒さを感じさせないムードに変わります。
画像1画像2画像3

8年フロアより

 8年生のフロアには,教科の学習の成果が掲示されています。
 その中の一つ国語科では,「タイトルセンスあり!!」の題名で学習の一部を紹介しています。
 太宰治の短編小説「走れメロス」について,自分なりに書籍の帯の要領でコメントを考えていきました。
 本当に「センスあり」の8年生の成果をご覧ください。
  ↓
 こちらをクリックして下さい。

画像1

個人懇談会より

 先週より,本校で実施してまいりました個人懇談会にご参加いただき,ありがとうございました。十分な時間ではなかったかと思いますが,保護者の皆様とも,直接,お話をさせていただき,お子たちの成長の様子と今後の展望について一緒に考えることができました。
 学年それぞれに目指すところに違いはありますが,一人一人の確かな歩みにつながるきっかけとしても,3学期につなげていきたいと思います。
画像1画像2画像3

学年集会 〜9年より〜

 2学期末をむかえて9年生が学年集会を行いました。もちろん司会進行は生徒たちで行い,まず各クラスの評議が「2学期のクラスのまとめ」として順番に語りました。

 その後,先生方から冬休みに向けての学習面・進路関係・生活面等のアドバイスがあり,最後は学年主任からのお話でした。

 進路主事の先生から,冬休みの期間に志望している学校へ必ず公共交通機関で自分で行ってみること,受験当日の不測の事態のことも考えて別ルートも考えておこうとアドバイスをもらいました。生活面では,最近は遅刻や遅刻ギリギリが多いので,時間にメリハリをつけた生活を心がけようと話がありました。
 
 やはり何事にも「心の余裕」と「時間の余裕」は繋がります。心に余裕があれば,ミスなども防ぐことができます。進路の書類についても,期限とはその日に出すことではなく,その日までに提出することです。これからも時間に余裕をもって提出できるように,そして冬休みもメリハリのある生活を心がけていきましょう。
画像1画像2画像3

学年集会 〜7年より〜 パート2

 そして,「明」「驚」「成」「賑」「笑」「輝」と6つのクラスの漢字が出揃いました。色も自分たちのクラスに応じたものを選び,その漢字の意味の説明も発表者が上手に伝えることができ,鑑賞態度も立派でした。
 
 学年全員が楽しく過ごせた時間は,評議や有志の仲間が時間をかけて,裏方で準備をしてくれたおかげもありますので,感謝しないといけませんね。本当に自分たちの手で作り上げた集会は素晴らしいものだと思います。2学期のいい締めくくりになったので3学期もがんばっていきましょう。

 また,できあがった作品は後日学年フロアに掲示される予定ですので,これを見るのも楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

学年集会 〜7年より〜 パート1

 毎年,清水寺で開催されている「今年の漢字」は2021年は「金」でした。

 そこで7年生では,4月からの振り返りをしながら今年のクラスの漢字をクラスみんなで考える取組を行いました。

 この集会では,評議が中心となり,司会や運営を担当してくれて,さらにクラスで有志を募った書家の実演パフォーマンスを映し出したスクリーンを見つめ,どんな漢字が登場するのかが楽しめる思考を凝らした内容でした。
画像1
画像2
画像3

『冬休みを前に...』

画像1
『冬休みを前に...』,1組では,12月〜1月の予定を確認し,見通しをもって毎日を過ごしています。予定表を確認する人,カレンダーのようにしてボードに書く人,間違いがないかチェックする人というように分かれて書き出していきました。クリスマスやお正月までの日数を知って喜ぶ様子もありました。

『冬休みを前に...』,8年生では,KT(総合的な学習の時間)の課題が説明されました。今回は,チームスにおかれたSDGsの課題となるパワーポイントのデータを,自分のタブレットにダウンロードし,自分なりのスライドを作成していくものです。冬休み明けにチームスで提出することになります。個々のアイデアを生かして取り組んでくださいね。
画像2

秋季新チーム交流リーグ 〜サッカー部より〜

 秋季新人大会が中止となりましたが,秋季新チーム交流リーグとして代替大会が開催されました。12月の3週に渡り,本校のサッカー部も寒空の中,グランドを走り回り必死でボールを追いかける姿がありました。

 3試合とも善戦,大健闘はしましたが,一歩及ばす敗退となりました。しかし,悔しい思いをした分,負けから学ぶことも多いかと思います。春季大会に向けての課題も見えたので,この経験をいかして今後の練習で克服していきましょう。
画像1
画像2
画像3

週の初めの様子から

画像1画像2
「おはようございます。」
 週の初めの月曜日,薄曇りの朝となりました。

 先週から実施されています個人懇談会では,ご家庭の方とともに,子どもたちの成長の様子をお話させていただいております。ありがとうございます。
 今週は冬休み前の最終週となります。今年一年を締めくくる意味でも,充実した1週間となるようにしていきましょう。

令和3年度全国学力・学習状況調査における京都市の調査結果について

 京都市教育委員会より,令和3年度「全国学力・学習状況調査」の結果について<資料>等,ホームページ掲載の連絡がございました。学力向上に関して,参考となる資料も多数あげられておりますので,以下のURLよりご確認ください。

 なお,以前,ご案内させていただきました本校の結果報告についても,この画面右側の配布文書一覧の中よりご覧いただけます。

京都市教育委員会ホームページへ
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000025...

本校の結果報告は,こちらをクリックしてください。

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 通常期間完全下校(17:15)開始
7,8年学年末テスト
3/3 評議専門委員会(6,7,8,年)

お知らせ

学校だより

学校評価

台風等・地震・特別警報に対する非常措置

「学校いじめ防止基本方針」

学校沿革史

学校教育目標

学習内容・評価方法

部活動運営方針

全国学力・学習状況調査の結果分析

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp