![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:60 総数:271995 |
6年生私たちと鷹峯〜樋口農園B〜![]() ![]() ![]() また鷹峯の地形は斜面だから水がたまりすぎず、根が腐らないです。 なので鷹峯の地形は野菜作りに適した土地です。 樋口農園では30〜40種類の野菜を育てています。 京都特有の野菜と鷹峯特有の野菜を育てています。 鷹峯特有の野菜は、鷹峯唐辛子、鷹峯ねぎ、ししがたにかぼちゃ、聖護院大根、辛味大根を育てています。 京都特有の野菜は、京てまり、賀茂茄子、金時ニンジン、長大根、さんど豆などを育てています。農薬や化学肥料はなるべく少なくして野菜を作っています。 昔からある野菜の種が樋口農園の一番大切なものだそうです。そして、その種を繋いでいくのが樋口さんにとって大切なことだそうです。 みなさんもおいしく野菜を食べましょう!! 6年生 私たちと鷹峯〜松野醤油〜![]() ![]() 桶にはいろいろな大きさがあり、一つの桶で醬油を作るのに約半年から一年間かかります。 松野醬油の課題は1年で約30件の醬油店がつぶれてしまっていることや桶の修理業者や桶を売っている店も減少し桶の修理ができない、新しい桶を買うことができないなどの課題があります。 このようなことがあっても、お客様のことを一番に考え、安心できる商品を作っています。 松野醬油の社長さんは私たちに「大人になっても鷹峯の魅力を忘れないでこれからも自然や魅力を大切にしてほしい」とおっしゃっていました。 5年生 プレリハーサル![]() ![]() ![]() それぞれが発表して改善点を確認しました。 次回のリハーサルに向けてさらに改良をしていきます。 今日の中間休み![]() 1年生が元気よく走り回っていました。 5年生 身近にある円![]() ![]() ![]() 授業の最後に身近にある円の円周を求めました。 1年 生活科「ふゆをたのしもう」![]() 今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・牛肉のしぐれ煮 ・たたきごぼう ・キャベツの吉野汁 今日は今月最後のお正月料理「たたきごぼう」でした。 たたきごぼうは,ゴボウを細く切ってゆで,ごま酢や甘酢で味をつけた料理です。味がしみ込みやすいように,すりこぎなどでごぼうをたたくので,「たたきごぼう」と呼ばれます。ごぼうは細く長く地中深くにしっかりと根を張ることから。「細く長く幸せに暮らせますように」という願いがこめられています。 給食では,5センチくらいに切ったごぼうを,2〜4つ切りにしてゆで,すりごま・しょうゆ・さとう・酢で味を付けました。 ポリポリしたごぼうを子どもたちも楽しそうに食べていました。 5年生 円周は直径の何倍?![]() ![]() この日は,円周測定マシーンを使って調べていきました。 5年1組調べでは,「円周は直径の約3.15倍」という結果になりました。 その後教科書で確かめると「円周は直径の約3.14倍」ということが分かりました。 今日の給食![]() ・麦ごはん ・五目豆腐 ・ほうれん草ともやしの炒めナムル ・牛乳 「五目豆腐」には,「しょうが」が入っていました。 「しょうが」の効果もあり食べていると体がポカポカとしてきました。 今日の中間休み![]() 曇り空ではありましたが,ここ数日と比べると暖かい中間休みでした。 |
|