![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:52 総数:269381 |
跳び箱あそび![]() ![]() ![]() 跳び箱の学習は,苦手意識を感じてしまう子も中にはいるのですが,稲荷小の2年生はどの子も楽しんで活動する子が多いです。 準備から片付けまですべて子ども達で行います。 今回は,5つのゾーンを作り,時間ごとに各ゾーンを回りながら様々な動きをしていきます。 初めは3段・4段の跳び箱も怖がっていた子ども達。 ですが,回数を重ねるにつれ,自信がついてきたようです。 大きくとび込み,しっかりと跳べるようになりました。 とび込み〜着地までどんな動きをしたらかっこうようく見えるかな?とみんなで見せ合ったり,アドバイスをしあったりして,よいところも見つけ合いました。 残りの時間も楽しく,けがなく,学習していきます。 ゆたかな自然を生かす宮津市(4年)![]() ![]() ![]() 今日は,宮津市の調べ学習をしていました。 宮津市と言えば,「天橋立」です。 あの美しい天橋立は,誰がどのようにして守ってきたのか調べてまとめていました。 副読本で調べている子,GIGA端末を使っている子 まとめ方も,シンキングツールを活用している子どももいました。 多様な学習形態が取れていていいなと思いました。 人の性格を英語で表現(5年)![]() ![]() ![]() 来月の24日が,終業式なのでちょうど3学期も残り1ヶ月になりました。 5年生の外国語の様子です。 今日は,ALTの先生も来てもらっていて,一緒に学習しました。 人の性格を伝える言葉の練習をしました。 前半は,英語の会話を聞いて,分かったことを交流しました。 後半は,カードに人の性格を表す単語が書かれていて, 友だちと神経衰弱のように同じカードを合わせてゲーム感覚で, 性格を表す言葉を理解していきました。 5年生の子どもたち とても意欲的にがんばっていました。 【5年理科室より】生まれてくる直前の赤ちゃんって!?![]() ![]() まずは,本物の新生児と同じくらいの重さのある赤ちゃん人形を抱いてみて, 「重い!!」 「え,赤ちゃんてこんなの重いの?」 「お母さん,腰痛かったって聞いたことある。」 と,想像より重いことにびっくりした様子です。 そして,生まれる直前のお母さんのお腹の中を想像してかいてみました。 頭は上か,下か? へそのおって聞いたことあるね。 水みたいなもので,満たされてる? みんなの予想は様々でした。 では,次回から胎児が母親の子宮の中で,どのように成長していくのかを調べていきましょう。 【6年理科室より】センサーとプログラミングを利用して電気を効率的に使う工夫を考えよう![]() ![]() ![]() ・街灯が昼間なのについたままになっている ・コンビニの入店音がずっと鳴っている ・トイレの電気がついたままになっている などの課題を解決するプログラミングを考えて,コードを入力。 実際に電気回路にそのプログラムを入れて,狙った動きをするかチェックするという内容です。 「もし〜なら,〇〇する。」という文章でプログラミングを作っていき,実際に電気が点くと 『光センターを手で隠すと,ちゃんと光った!これで暗くなれば点くライトが作れる」 『人感センサーに手が反応して,電子オルゴールが鳴った。これでコンビニの入り口もバッチリ』 次々と成功している様子でした。 中には『もし,暗く「かつ」人が通ったなら,電気が点く』というふうに,「かつ」をうまく活用して夜だけ点く人感ライトのプログラムを組む子もいました。 新型コロナウイルス感染予防として,各自の机でGIGAタブレットを使ってプログラミングをして,実験ボードは廊下にブースを作って,密を避けて活動しました。 いま,キミにできること(6年)PART3![]() C:自分にできることをしっかりする。 C:「大丈夫」と声掛けをしてあげる。 C:好きなことをする。 C:楽しいことをして不安を吹き飛ばす。 C:リラックスをする。 C:深呼吸をする。 T:では,最後に「差別」という感染症を断ち切るには? C:「私,心配している。」という一言があったらいい。 C:うわさなどに,流されないようにする。 C:正しい情報をつかむ。また,よく分からない情報を広げない。 C:自分がされたらどう思うか考える。 6年生の子どもたち,本当によく考え発表できました。 この授業の内容を保護者の方にも知ってもらうため, 下の文書を持ち帰っています。 6年生保護者の方以外もぜひお読みください。 子どもたちのふりかえりも掲載しています。 6年道徳〜いま,キミにできること〜保護者用おたより ![]() いま,キミにできること(6年)PART2![]() ![]() ![]() 「3つの感染症」があると説明しています。 板書で,確認しました。 「病気」の感染症 「不安」の感染症 「差別」の感染症 病気,不安,差別はつながっていて, それが繰り返されてしまいます。 この3つの「感染症」の繰り返しを断ち切るために どうしていけばよいのか考え,意見を交流しました。 T:「病気」「不安」「差別」という3つの感染症を断ち切るために, どうしていけばよいでしょうか。 まず,病気から。 C:手洗いをしっかりする。 C:アルコール所毒をする。 C:免疫を高める。 C:一人一人が考えた行動を取る。 C:不安を取り除く。 ここは,みんなよく分かっています。 いま,キミにできること(6年)PART1![]() ![]() ![]() 1 主題名 差別や偏見に負けない心 2 ねらい 誰に対しても差別することや偏見をもつことなく, 公正・公平な態度で接し,正義の実現に努めるようとする態度を育てる。 まず,今日のめあての確認をしました。 T:教師の発問 C:児童の反応 T:2年ぐらい前から,新型コロナウィルスの感染が広がり どんな不安がありますか。 c:自分がコロナだったらどうしよう。 c:自分が周りの人にうつしたらどうしよう。 c:ちょっとしんどい時,コロナかもと思って不安になる。 c:コロナはいつ終わるの? たくさんの不安が出てきました。 動画を見て,不安からどんな差別や偏見が生まれたのかを知りました。 はこの形は!?(2年)![]() ![]() ![]() お家から,はこを持ち寄りました。 面は,長方形なもか正方形なのか 測って調べました。 はこの形や数など調べていきます。 少しやさしくなれる瞬間(ろ組)![]() 以前から紹介していますように, ろ組の児童は,3月上旬の発表会に向けて, 手話の練習をしています。 最近,私も一緒に練習を始めました。 「虹を見よう」 これができるようになりました。 手話を覚えることで,ちょっとやさしくなれた気がします。 |
|