京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up47
昨日:75
総数:350961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

2年生国語科「楽しかったよ,2年生」

 国語科「楽しかったよ,2年生」では,1年間の振り返りをして,1番心に残っていることについて伝えようとしています。
 
 振り返りをする場面では,教科書を取り出して振り返ったり,学級だよりのファイルを見返したり,自分たちで振り返る方法を見つけて取り組んでいました。
 また,ロイロノートのピラミッドチャートを使い,伝える事柄を決めました。

 次は,相手に伝わるように,「はじめ」「中」「おわり」に気をつけて話をする準備をしていきます。
画像1
画像2
画像3

2年生図画工作科「とろとろえのぐで かこう」

 今日の図画工作科では,とろとろ絵の具の感触を味わいながら,思いついたものを楽しく表していました。

 とろとろ絵の具を触ってみると,「冷たい。」「ヨーグルトみたい。」「工作のりの感触に似ている。」と思いを口にしていました。
 自分のお気に入りのとろとろ絵の具を作り,思いついたものを描いていきました。

 明日の鑑賞の時間が楽しみですね。
画像1画像2

4年生 外国語活動「This is my day.」

 4年生は,外国語活動「This is my day.」の学習で, 1日のすごし方について学習しています。ALTの先生の話を聞いて,どんな1日なのかを想像しながら聞くことができました。
 「wake up」や「Take a bath.」など,これまで習った表現から少し進化しているものもあり,子どもたちは「聞いたことがあるけれど,少し違う。」と言いながら取り組む様子が見られました。

 外国語活動も残りわずかです。みんなで楽しんで学習しましょうね。
画像1画像2

1年生 好きな食べ物ランキング

画像1
画像2
画像3
ロイロノートの思考ツールを用いて「好きな食べランキング」を作りました。
最近,平仮名打ちができるようになった1年生は,今日の学習も前向きに取り組んでいました。

ピラミッド図に好きな食べ物を入力した後,好きな食べ物のイラストを描いている子もいました。

できることがどんどん増えてきましたね。さすが大将軍小学校の1年生です。

3年生 ものの重さ

 「ものの重さは何によって変わるのか」という学習問題で進めています。本日は,「形が変わると重さが変わるのか」という問題を,アルミホイルを使って解決しました。折ったり,ばらばらにしたり,小さく丸めたり,自分たちで考え,学びに向かっていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 ポートボール

 チームの力や様子を確かめるため,練習やゲームをしています。まずは楽しんで活動することが大切です。勝敗を競うことで見えてくる,チームのよさやナイスプレイをたくさん見つけていきます。
画像1
画像2

6年 総合的な学習の時間

総合的な学習の時間「災害から身を守る」発表会に向けて




画像1
画像2

1年生 かみざらコロコロ

画像1
画像2
画像3
 今週の図画工作科の学習で「かみざらコロコロ」をしました。紙皿や紙コップなどを組み合わせて,コロコロ装置を作り,飾りをつけました。パスで色をつけたり,好きな紙を貼りつけたりしてコロコロ装置に丁寧に飾りつけをしていきました。中には,「ああでもない。こうでもない。」「こっちのほうがいいから変えよう。」と試行錯誤している子もいました。実際に転がしたり,ゆらしたりすることで,自分の作った飾りがどんな動きをするのか確かめながらイメージを膨らませることができました。

1年生 昔遊びに挑戦

画像1
画像2
画像3
生活科の授業で,1年生が昔遊びをしました。けん玉,お手玉,おはじき,めんこ,こま,だるま落とし,福笑いの遊びブースを回っていきました。中には,これらの遊びに慣れていてとても上手に遊ぶ児童もいるのですが,上手な子の様子をじっと観察したり,その子たちにこつを教えてもらったりして,みんなどんどん上手になっていきました。今と昔の遊びは大きく違っていますが、「おもしろい!」「できるようになりたい。」「またしたい。」と楽しむ姿が印象的でした。

大将軍小学校には,他にも羽子板とかるたもあります。またみんなでやりましょう。

3年生 「伝統文化探検隊」発表会

 自分が興味をもった,日本や京都の伝統文化について調べてきました。調べたものを4枚の紙にまとめ,模造紙半分の大きさのポスターにしました。自分の言葉で,相手に伝わるように発表するために,原稿も作成しました。
 みんなの前で発表するというチャレンジは,子ども達には大きな力になったと思います。よくがんばりました!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

令和3年度全国学力学習状況調査の結果

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp