京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

制服リサイクル

 本日から全学年で冬休み前の個別懇談会が始まりました。それに伴い,今日からPTA主催の「制服リサイクル」が22日(水)まで行われています。ぜひ,個別懇談の際には「ふれあいルーム」までお立ち寄り下さい。
画像1
画像2
画像3

保護者の皆様へお願い

画像1
 日頃より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。さて,今年も残すところ2週間余りとなりました。10月1日の京都府域での緊急事態宣言解除以降,京都市内の新型コロナウイルスの新規感染者数は低い水準を維持しております。引き続き本校においても,マスクの着用,手洗い・消毒,健康観察,教室の換気など感染予防対策を徹底してまいります。
 また,「ご家族がPCR検査を受けられることになった場合」については,その結果が判明するまで生徒の登校を見合わせていただきますよう,あらためてお願いいたします。生徒本人に体調不良の症状がみられる場合についても登校を見合わすようお願いいたします。
 新たな変異株(オミクロン株)への警戒に加え,年末年始は,様々な行事のほか,帰省や親族での新年のお祝いなど,人と会ったり,飲食をしたりする機会が増え,感染再拡大が懸念されることから,引き続き感染防止の取組を徹底することが重要になります。冬季休業期間中におきましても,お子様をはじめ,ご家族の体調・健康管理の徹底,保健衛生意識の向上と実践に引き続き取り組んでいただきますようお願い致します。

華道体験(2年)その3

華道体験の活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

華道体験(2年)その2

華道体験の活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

華道体験(2年)その1

 本日,2年生全クラスで華道体験が行われました。専慶流 家元 西阪専慶先生と西阪保則先生,また,専慶流の方々を講師としてお招きし,最初に「いけばな」の歴史や道具の使い方についてお話いただきました。その後,実際にいけばな作りに挑戦しました。緊張しながらも,時間が経つにつれて,楽しそうに取り組む姿が見られました。オリジナルの作品を完成させ,写真を撮る時の満足した表情がとても印象的でした。京都を発祥とする日本の伝統文化を学ぶ良い機会になったのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

租税教室(3年)

 本日の6時間目,税務署・選挙管理委員会から講師をお招きして「租税教室」が行われました。昨日の放課後には「税についての作文」で入賞した3人の表彰が行われました。中学生にとって「税」はまだ難しかったかもしれませんが、将来のためにしっかり学んでくれたことと思います。
画像1画像2

税についての作文

 本日の放課後,「税についての作文」の表彰が行われました。この作文は,将来を担う中学生が、身近に感じた税に関すること、学校で学んだ税に関すること、テレビや新聞などで知った税の話などを題材とした作文です。税について関心を持ち、正しい理解を深めていただくという趣旨で実施しているものです。
 本校の3年生の多くが,この作文に募集してくれました。その中で,3人の生徒が見事に入賞を果たし,学校で表彰が行われました。明日の6時間目には租税教室も行われる予定です。ぜひ,この機会に税について正しい知識を身につけてほしいと思います。

画像1
画像2

放課後学習会(3年生)

 本日,3年生の放課後学習会が行われました。それぞれが自分の課題に集中して取り組んでいました。進路実現に向けて,この調子で取り組んでほしいと思います。頑張れ3年生!
画像1画像2

授業の様子(1年生)

 本日の5時間目,1年生の授業の様子です。2学期も残すところ2週間となり,締めくくりの時期を迎えています。第4回テストが終わりましたが,どの授業でも,真剣に取り組む生徒の様子が見られました。
 数学ではコンパスを使い,作図をする姿が見られ,国語の授業では,集中して毛筆に取り組んでいました。技術の授業でも工具を使い,慣れない木工作業を安全に行うことができたと思います。
 1年生にとっては,中学生になって初めての冬休みになります。いい形で冬休みに入れるよう,残り2週間,体調に気をつけて過ごしてほしいです。

画像1
画像2
画像3

1年 人権学習

画像1画像2画像3
 本日の5・6時間目に1年生の人権学習で,肢体障がい者の方4人をお招きし,講演会を開催しました。

 講演会では,障がいをもったことでどんな気持ちで毎日過ごしているのか,生活するうえで困っていることなどを話していただきました。

 来ていただいた方が,
「身体が不自由になったことは仕方がない。それ以外の体の部分を使って毎日楽しんでいる」
「不便ではあるが,不幸だとは思っていない」
「人それぞれ得意不得意がある。できるできないもある。お互いの苦手な部分を補って共生できる社会であってほしい。」
と話されていました。

普段の生活でも,困っている人がいたら助けてあげる。
肢体に不自由な方が困っているようすを見かけたら,声をかけてあげる。
少し勇気がいりますが,そういったことで”誰もが幸せになる世の中”を作っていきたいものです。




    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/25 第5回テスト(1・2年) 
2/28 第5回テスト(1・2年)

伏見中学校

お知らせ

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学年たより

京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp