![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:180 総数:1110717 |
2年伝統文化体験「いけばな」
今日は,2年生が「いけばな」を体験しています。北尾登志甫様はじめ未生流京都支部より講師の先生方にご来校いただいています。最初は,いけばなの歴史や基本を教えていただきました。どんな作品に仕上がるか楽しみです。
![]() ![]() 2学期期末テスト 最終日![]() ![]() ![]() 29日(月)から徐々にテストが返ってきます。結果はどうでしょうか。 また,前回同様,みんなが解答用紙ではなく,印刷された状態で返ってくる教科もありますので,気を付けてください。 息つぎしながらつづけよう![]() ![]() ![]() この世に生まれた以上,生きることは簡単にやめられることではありません。だとしたら,生きていくための方法を考えなければなりません。誰でもない,自分がこれならやっていけるという方法を。 「苦手なことだからこそ,時間をかけて続けることができる。苦手なことほど簡単にはやめられない。簡単にやめられないことを息つぎしながら続けよう。」皆川さんは,アルバイトで裾上げなどの手伝いをしたときに,最初にそう思ったのだそうです。 競争相手がたくさんいる海に入れば,周りに惑わされてフォームが乱れるかもしれないし,誰かのフォームに似てしまうかもしれない。それよりも,時間をかけ,試行錯誤を重ねて,自分の泳ぎかたを発見し,身につけたほうがいい。皆川さんは,息長く泳ぐには,自分にふさわしいフォームがあるはずだし,そのフォームを身につけたら,さらにそれを磨いていけばいいと,自分の生きる方法,生かす方法を考えたのでした。 泳ぎつづけるには息つぎは必須。息つぎで呼吸を整え,フォームの調整をしながら自分らしく生きていけばいいのだ。時間がかかってもいい。人生を自分のフォームで泳ぎ切ろう。 定期テストも,あと1日。自分らしく。 今を全力で![]() ![]() ![]() 今することの積み重ねが未来を作り出していく。 だから,どうなるかわからない先のことに心を痛めるより, もう済んでしまったことを悔しがるより, 刻々と移り変わることがらを受けいれて, 今を楽しんで生きてくことがいっちばん大事! 胸躍る未来のためにも,貴重な今を大切にしょう。 私たちの生きているこの世で起きることには,すべて原因がある。 これが「因」です。 起こった結果が「果」です。 因果応報というように,必ず結果はくるのです。 (瀬戸内寂聴さんの言葉より) 2学期期末テスト 2日目
定期テスト2日目が始まりました。これまで積み上げてきたすべてを出し切ってください。
![]() ![]() ![]() 2学期期末テスト 1日目![]() ![]() ![]() 1年は数学・社会・技術家庭,2年は国語・保健体育・英語,3年は保健体育・音楽・数学の順に実施しました。 昨日は祝日で十分に準備できたと思います。特に3年は進路に直結するテストです。しっかりと取り組んでください。 令和4年度新入生保護者対象入学説明会![]() ![]() 教育課程から標準服・給食,修学援助等について,大まかに説明させていただきました。 短時間での実施でしたので,説明が不十分なところがあったかもしれませんが,ご質問がありましたら,学校までお問い合わせください。また,ご欠席された場合は,小学校を通じて,後日,資料を配布させていただきます。 たくさんのご入学を心からお待ちしています。 冷たい雨
久しぶりの雨のような気がします。確か10月に雨の降った日は一日だけ,11月も一日中降ってた日はなかったように思います。雨に濡れ,しっとり柔らかな紅葉が,目に映ります。雨もまた「をかし」。
日本にはたくさんの雨を表す言葉,雨の呼び名があります。温帯湿潤気候で,雨の多い日本では,雨の悩み,恵みとともに暮らしてきました。人々は暮らしの中で,雨の細かい違いを敏感に感じ取っていました。しとしとと降る雨,ざーっと強く降る雨,雨雲がないのに降る雨。同じ降り方でも違う呼び名があったり,季節によって呼び方を変えたり,一説には雨の呼び名だけで400語以上あるとも。今日の雨は「冷雨」(冷え冷えと降る晩秋の雨)というのでしょうか。 この雨のあと,ぐんと気温が下がる予報です。水曜日からは2学期期末テスト,体調を崩さないよう,気をつけてください。 ![]() 嬉しいお話
昼休みグラウンドにいると,「先生,溝蓋の下に葉っぱがいっぱいなんです。この前,溝蓋を動かしたら動いたので,溝蓋の下の葉っぱを掃除してもいいですか?」こう話しかけてくれたのは1年生の陸上部のОさんでした。陸上部では練習前に掃除をしていますが,昼休みにも1年生数名(陸上部員だけではないようです)がいつも掃除をしてくれています。この季節,手ごわい大量の落ち葉との格闘です。今日も大きな袋が満杯になっていました。「ありがとう,でも,今,溝蓋を外して掃除をしていると,遊んでいる人が落ちてケガをしてもいけないけないからね。溝蓋を足に落として掃除をしている人がケガをしてもいけないから,先生に相談して,先生方についてもらって溝そうじができる時間をきめてもらいなさい。いつもありがとうね。」って返事をしました。掃除をしてくれている生徒たちの顔が輝いて見えました。
![]() ![]() 紅葉と落葉
校庭の木々も紅葉がすすんできました。綺麗です。この季節,悩ましいのが落ち葉です。毎朝,管理用務員さんに落ち葉掃除をしていただき,校門からのの通路・中庭・体育館への渡り廊下も落ち葉一つ落ちていません。登校してくる教職員・生徒たちにとっては,当たり前の風景になっているかもしれませんが,感謝の気持ちを忘れないでいたいと思います。「いつもありがとうございます。」
![]() ![]() ![]() |
|