京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up169
昨日:121
総数:920007
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水無月の言葉 心と体の健康を大切にしながら 毎日を過ごそう

今日2月21日は何の日?

 今日2月21日は,「漱石の日」と言われています。
 当時の文部省(現 文部科学省)が文豪・夏目漱石氏に対して,その功績から文学博士の称号を贈る計画が持ち上がりました。しかし,これを知った夏目漱石自身は「自分に肩書きは必要ない。」と提案を一蹴。1911(明治44)年2月21日に,夏目漱石自身が称号付与を辞退する旨の手紙を送りました。そのことを知った有志により,後日,記念日が制定されたのです。
『吾輩は猫である』や『坊つちやん』など,夏目漱石の作品を読んだ人も少なくないと思います。本校の図書室にも所蔵されていますので,時間をみて「余裕派」と呼ばれたその作風に触れてみてはいかがですか?
(写真は選書会より)
画像1画像2画像3

今日の授業の様子から〜7年英語より〜

 7年英語の授業では,タブレットから教育用ゲームのソフトウエアを使い,選択問題にも取り組んでいます。
 どこにいたのか尋ねたい時や何をしていたのか聞きたい時など,それぞれ4つの英文の中で正しい表現のものを見つけて選びます。その都度全体でも確認しながら進めていきますが,正解によってランキングも出るので,意欲的に取り組む姿勢が見られます。
 7年英語科では,授業の中でのちょっとした確認や授業展開のポイントとしても,タブレットを活用しているようです。
画像1画像2

週の初めの様子から

画像1画像2
「おはようございます。」
 週の初めの月曜日,昨夜からの雪もやみ,晴れ間の覗く朝となりました。
 今週は,水曜日に祝日があり,少し余裕をもって過ごせる部分もあるのではないでしょうか...
 9年生は進路に向けて,また7・8年生は学年末テストに向けて,大事な期間ですが,まずは健康が一番です。体も心も上手に休めて,コンディションを整えていきましょう。

今日2月18日は何の日?

 今日2月18日は,「エアメールの日」と言われています。

 1911(明治44)年2月18日に,インドで飛行機による世界初の郵便物が運ばれたことにちなんで制定された記念日です。

 飛行機による郵便物の運搬は,インド・アラハバードで開かれていた博覧会のアトラクションのひとつとして行われたものでした。
 国際郵便というと,料金も時間もかかるイメージがありますが,例えばアメリカまで,料金の方も航空便はお高くなりますが船便なら百数十円で送れます。また船便では1〜3ヶ月かかるようですが航空便なら3〜6日で着きます。

 今やメールと言えば,Eメールをイメージしますが,書き方のルールを守って,海外へ手紙を出す経験もいいものですよ。

画像1

2月17日は何の日?

 お待たせしました「今日は何の日」シリーズです。

 2月17日は,「天使の囁き(ささやき)の日」と言われています。

 ここでいう「天使の囁き」とは,空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことです。雲になる前に凍った無数の氷の粒が空中で舞い散り,日光に反射してキラキラと輝くことからそう呼ばれています。

 1978年2月17日に,北海道幌加内町母子里の北海道大学演習林で氷点下41.2度という最低気温が記録されました。しかし,気象庁の公式記録の対象から外れていたためこの最低気温が認められず,町内の若者グループが中心となってダイヤモンドダストの観察等,厳冬の一夜を体験する「天使の囁きを聴く集い」を1987年から毎年2月17日に開催しています。

 ダイヤモンドダストが発生する条件は,
 ・気温が氷点下10度以下であること
 ・快晴の早朝であること
 ・風がない状態であること
 ・湿度があること

 これらの全てが当てはまらないと見ることはできないので,大変厳しい条件です。
それだけに人々の心をひきつけるのかもしれませんね。

7,8年テスト前学習会の実施方法の変更について

 先日より学年末テストに向けたテスト前学習会をご案内しておりますが,本校における新型コロナウイルスの感染状況を鑑み,当初より予定している残りの学習会をオンライン(zoom)による学習会に変更いたします。(7年生は本日プリント配布済み)

 〇実施日時  令和4年2月18日(金),2月21日(月)
        両日ともに16:10〜17:00
        (接続は15:50より可)

重要 (2/17分) 本校における新型コロナウイルス感染について

・本日新たに,本校生徒が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査を実施しております。

・そのことに伴い,当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じ,疫学調査の結果が判明するまでは,登校・外出等はせず,自宅待機をお願いしております。

・生徒や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等については,今後も,必要に応じて学校ホームページを適宜更新してまいります。

・なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました生徒以外は,明日2月18日(金)からも通常どおり登校してください。

・教育活動におきましては,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,生徒同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,生徒の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

・保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

今日2月16日は何の日?

今日2月16日は,「天気図記念日」と言われています。

1883(明治16)年のこの日,ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導のもと,7色刷りの日本初の天気図が作成されました。

天気図は1日1回発行されることになり,8月23日からは新橋と横浜の停車場に掲示されたということです。

天気図とは,地図上に天気,気圧 ,等圧面における高度,気温,湿数,渦度などの値を,等値線その他の形で記入した図のことです。私も理科の授業で,等圧線が混んでいると強風,間隔が広いと弱風,気圧の谷は低気圧の通り道になるので悪天など,読図を学んだ覚えがあります。

皆さんも,テレビやインターネットの天気図で,明日の天気を予想してみてください。

2月15日は何の日?

おまたせしました!今日は何の日シリーズです。

2月15日は「春一番名付けの日」と言われています。

「春一番」は春の到来を告げる強風で,新年に入って初めて南から吹き付ける強風のことを言います。

かつて強風によって海難事故や雪崩などが起こることもありましたが,1963年2月15日に,ある新聞社が「春の突風」という記事の中で「春一番」という名称を紹介したことがきっかけとなっています。

京都は朝から曇りがちな天気となりましたが,午後からは晴れ間も広がる穏やかな一日となり,おおよそ突風とはつながりませんでした。

いずれにしましても季節のうつろいを感じ,来たるべき春へ向かい,一路,進んでいきましょう。

画像1

重要 (2/15分) 本校における新型コロナウイルス感染について

・本校生徒が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査を実施しております。

・そのことに伴い,当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じ,疫学調査の結果が判明するまでは,登校・外出等はせず,自宅待機をお願いしております。

・生徒や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等については,今後も,必要に応じて学校ホームページを適宜更新してまいります。

・なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました生徒以外は,明日2月16日(水)からも通常どおり登校してください。

・教育活動におきましては,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,生徒同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,生徒の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

・保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 7,8年テスト前学習会 ⇒ オンライン
2/22 7,8年学年末テスト ⇒ 延期
2/24 7,8年学年末テスト
2/25 7,8年学年末テスト

お知らせ

学校だより

学校評価

台風等・地震・特別警報に対する非常措置

「学校いじめ防止基本方針」

学校沿革史

学校教育目標

学習内容・評価方法

部活動運営方針

全国学力・学習状況調査の結果分析

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp